• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

坂井 拓夫  SAKAI Takuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50081500
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2001年度: 近畿大学, 農学部, 教授
1990年度 – 1993年度: 大阪府立大学, 農学部, 教授
1988年度 – 1989年度: 大阪府立大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用微生物学・発酵学 / 応用微生物学・発酵学
研究代表者以外
林産学
キーワード
研究代表者
temperature sensitive mutant / Calcium ion / CDC mutant / expression of heterologus gene / oversecretion of enzyme / Saccharomyces cerevisiae / 酵母のプロモーター / プロトペクチン可溶化酵素 / 遺伝子の組換え / 遺伝子の発現とカルシウム … もっと見る / 異種遺伝子高発現酵母 / 酵母の遺伝子組換え / カルシウムイオン / 温度感受性の酵母 / G2アレスト / 酵母の形質転換 / 酵母の細胞膜脂質 / CDC変異株 / K.marxianusの遺伝子 / 酵母の遺伝子 / 異種遺伝子の発現 / S.cerevisiaeの変異株 / apocytochrome b / molecular breeding / mitochondria / yeast / 遺伝子 / ミトコンドリアDNA / アポシトクロム / 分子育種 / ミトコンドリア / 酵母 … もっと見る
研究代表者以外
phosphoglucomutase / Pleurotus ostreatus / fruit-body formation / Trehalase / Lentinus edodes / Torehalose / ホスホグルコムターゼ / エノキタケ / トレハロースホスホリラーゼ / ヒラタケ / 子実体形成 / トレハラーゼ / シイタケ / トレハロース 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  シイタケ子実体の形成とトレハロース代謝関連酵素系

    • 研究代表者
      寺下 隆夫
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      林産学
    • 研究機関
      近畿大学
  •  ミトコンドリアをベクターとする酵母の分子育種研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 拓夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・発酵学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  •  異種遺伝子産物を高生産する宿主酵母の育成研究代表者

    • 研究代表者
      坂井 拓夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・発酵学
    • 研究機関
      大阪府立大学
  • 1.  岸田 正夫 (90211193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  寺下 隆夫 (90088203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 彰 (50110797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  北本 豊 (10032294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi