• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大出 良知  ODE Yoshitomo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50115440
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 東京経済大学, 現代法学部, 教授
2006年度: 九州大学, 大学院法学研究院, 教授
2001年度 – 2005年度: 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授
1999年度 – 2001年度: 九州大学, 大学院・法学研究科, 教授
1998年度: 九州大学, 法学部, 教授 … もっと見る
1993年度 – 1994年度: 九州大学, 法学部, 教授
1991年度: 九州大学, 法学部, 教授
1990年度: 静岡大学, 人文学部, 教授
1989年度: 静岡大学, 人文学部, 助教授
1987年度 – 1989年度: 静岡大学, 法学部, 助教授
1986年度: 静大, 人文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
刑事法学
研究代表者以外
刑事法学 / 刑事法学 / 刑事法学 / 公法学
キーワード
研究代表者
the reopening of the procedure / New Trial / 梅田事件 / 再審公判手続 / 再審 / plea-bargaining / lawsuit process / lawsuit discretion / criminal lawsuit / prosecution … もっと見る / prosecutor / 不起訴 / 起訴 / 起訴猶予 / 基礎便宜主義 / 刑事事件処理 / 起訴法定主義 / 起訴便宜主義 / 訴追猶予 / 司法取引 / 訴追過程 / 訴追裁量 / 刑事訴追 / 公訴 / 検察官 / the Duty Solicitor scheme / the right to defense counsel / the right to counsel / 接見交通権 / 被疑者国選弁護 / 起訴前弁護 / 弁護権 / 弁護 / 当番弁護士 / 弁護人依頼権 / 被疑者国選 / 国選弁護 / 刑事弁護 … もっと見る
研究代表者以外
再審 / 自由心証主義 / nova / Writ of Habeas corpus / double jeopady / retrial / appeal / errors in fact-finding / 上告 / 控訴 / 事実認定 / 新証拠 / 人身保護令状 / 二重の危険 / 上訴 / 事実誤認 / SHIBUSHI CASE / RIGHT TO INTERVIEW WITH THE ACCUSED / DISCIPLINARY ACTION / RULES OF PROFESSIONAL CONDUCT / PROSECUTORIAL ETHICS / ETHICS FOR THE ATTORNEY / LEGAL ETHICS / CRIMINAL DEFENSE COUNSEL / 秘匿特権 / 接見禁止決定 / 外部交通権 / 事前証人面接権 / 専門家裁量 / 弁護士業務基本規程 / ABAモデル・ルール / 接見交通 / 弁護士懲戒事例 / 2005年デクレ / 懲戒責任 / 秘密交通権 / 真実義務 / 誠実義務 / 適正捜査 / 代用監獄 / 倫理規範 / 志布志事件 / 接見交通権 / 懲戒請求 / 弁護士職務基本規程 / 検察官倫理 / 弁護士倫理 / 法曹倫理 / 刑事弁護人 / PROPOSAL ON REFORM OF JUSTICE / PRINCIPLES OF CRIMINAL TRIAL / SCIENTIFIC EVIDENCE / CIRCUMSTANCIAL EVIDENCE / FACT FINDING / POSITION OF CRIMINAL DEFENDANT / RESEARCH ON CRIMINAL TRIAL / REFORM OF CRIMINAL JUSTICE / 公判審理 / 法廷傍聴 / 刑事公判 / 刑事訴訟 / 司法改革の提言 / 直接主義・口頭主義 / 科学的証拠の評価 / 情況証拠による認定 / 事実認定の透明化 / 被告人の法的地位 / 刑事手続の実態調査 / 刑事公判手続の改革 / in dubio pro reo / Structure of Proof / Confession / Circumstantial Evidence / Reasonable Doubt / Empirical Theorem / Standard of Proof / Free Evaluation of Evidence / 証明力 / 関連性 / 社会通念 / 論理則 / 少年審判 / 合理的な疑い / 疑わしきは被告人の利益に / 証拠構造 / 自白 / 情況証拠 / 合理的疑い / 経験則 / 証明基準 / 自由心証 / Criminal Procedure / Social Welfare / Organization for International Eechange / International Student / Foreign Worker / Foreigner / Kokusaika / Local Community / 海外投資 / 国際交流 / 帰国子女 / 静岡県 / 刑事手続 / 社会保障 / 国際交流団体 / 留学生 / 外国人労働者 / 外国人 / 国際化 / 地域社会 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (26人)
  •  刑事弁護人の役割と倫理

    • 研究代表者
      村岡 啓一
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      一橋大学
  •  刑事事件の処理と訴追過程の総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大出 良知
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      九州大学
  •  刑事訴訟における公判審理の実証的・理論的研究―刑事公判審理における主観的要素と客観的要素の有機的連関について

    • 研究代表者
      浅田 和茂
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  事実認定

    • 研究代表者
      小田中 聰樹 (小田中 聡樹)
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      東北大学
  •  刑事弁護の理論と実践的課題についての研究研究代表者

    • 研究代表者
      大出 良知
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      九州大学
      静岡大学
  •  地域社会の国際化と法

    • 研究代表者
      山崎 真秀
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      公法学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  事実誤認の法的救済制度に関する総合的研究ー上訴・再審を中心としてー

    • 研究代表者
      光藤 景皎 (光藤 景絞)
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  再審公判手続の研究研究代表者

    • 研究代表者
      大出 良知
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      刑事法学
    • 研究機関
      静岡大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 民主主義法学・刑事法学の展望 : 小田中聰樹先生古稀記念論文集 上巻2005

    • 著者名/発表者名
      大出良知
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16203005
  • [図書] "PERSPECTIVE OF THE DEMOCRATIC JURISPRUDENCE AND THE CRIMINAL JURISPRUDENCE" : PROFESSOR SATOKI ODANAKA'S 70 YEARS CEREBRATION EDITION2005

    • 著者名/発表者名
      HIDEAKI KAWASAKI, KEIICHI MURAOKA, TATSUYUKI SHINYA, MAKOTO IBUSUKI, YOSITOMO OHDE, KOJI TABUCHI, YUJI SHIRATORI
    • 出版者
      NIHON HYORON SHA
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16203005
  • [雑誌論文] 弁論の必要的分離と裁判所の対応態勢2005

    • 著者名/発表者名
      大出 良知
    • 雑誌名

      民主主義法学・刑事法学の展望:小田中聰樹先生古希記念論文集 上巻

      ページ: 212-231

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16203005
  • 1.  浅田 和茂 (70067734)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  荒木 伸怡 (30062665)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  光藤 景皎 (10046930)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高田 昭正 (50116472)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  川崎 英明 (30127485)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  指宿 信 (70211753)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  山崎 真秀 (40034558)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三木 義一 (90102467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 克志 (40115142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  松田 竹男 (30022437)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  名和 鉄郎 (70022423)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  坂本 重雄 (10021825)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小田中 聰樹 (40083307)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大久保 哲 (30213656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  上口 裕 (10097743)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  加藤 克佳 (20202012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  上田 信太郎 (50243746)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  梅田 豊 (10263500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  村岡 啓一 (40345442)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 20.  白取 祐司 (10171050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  田淵 浩二 (20242753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 22.  鈴木 茂嗣 (70030616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  田宮 裕 (60062577)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松尾 浩也 (10012262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  橋本 誠一 (90208447)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  後藤 昭 (00143256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi