• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北村 稔  KITAMURA Minoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50115698
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度 – 2006年度: 立命館大学, 文学部, 教授
1995年度 – 1997年度: 立命館大学, 文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
国際関係論 / 中国語・中国文学
キーワード
研究代表者以外
Experience, Myth and History / The politics of history / Sino-Japanese relations / The Sino-Jacanese War / The Nanjing Incident / The Nanjing Atrocities / Nanking / Nanjing / 歴史学方法論 / 歴史と経験 … もっと見る / 歴史と神話 / 日中戦争(1937-1945) / 『生きている兵隊』 / 歴史学論争 / 戦争犯罪 / 図書の略奪 / 百人斬り論争 / アトロシティ / 記憶 / 南京 / 経験・神話・歴史 / 1937年 / 歴史の政治学 / 日中関係 / 日中戦争 / 南京大虐殺 / 南京アトロシティ / 南京事件 / the Republican era / Chinese socio-cultural history / Chiese modernism / Tokyo Leftict literary movement / Haipai / Jingpai / Manzhou culture / 20th-century Chinese literature / フェミニズム / 台湾のアイデンティティ / 台湾独立 / 台湾現代化 / 魯迅 / 中国現代文学研究 / 戦後五十年 / 中国憲法 / 漢奸 / 満洲文化 / 20世紀中国文学史 / 民国期 / 中国社会史 / 中国モダニズム / 東京左連 / 京派 / 海派 / 満州文化 / 20世紀中国文学 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  南京事件研究-経験・神話・歴史としての南京事件-

    • 研究代表者
      DAVID Askew (ASKEW David)
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      立命館アジア太平洋大学
  •  中国現代文学の多元的展開と地域的特質に関する研究

    • 研究代表者
      岡田 英樹
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      立命館大学

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] The Politics of Nanjing:An Impartial Investigation2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Minoru
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      University Press of America
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [図書] The Politics of Nanjing : An Impartial Investigation2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Minoru
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      University Press of America
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [図書] 中国は社会主義で幸せになったのか2005

    • 著者名/発表者名
      北村稔
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      PHP新書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [図書] 中国農村崩壊2004

    • 著者名/発表者名
      李唱平(北村稔訳)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      NHK出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [雑誌論文] The Politics of Nanjing : An Impartial In vestigation2007

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Minoru
    • 雑誌名

      University Press of America 12 volume

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [雑誌論文] 「日本から学んだものは何もない」と言われたら2006

    • 著者名/発表者名
      北村稔
    • 雑誌名

      諸君! 2月号

      ページ: 73-76

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [雑誌論文] さらば内弁慶「南京の虚構」を世界に発信しよう2006

    • 著者名/発表者名
      北村稔
    • 雑誌名

      諸君 38・11

      ページ: 72-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [雑誌論文] 責任転嫁はいい加減にしろ 中国人を不幸にしたのは「日中戦争」ではなく「共産主義」2005

    • 著者名/発表者名
      北村稔, 櫻井よしこ
    • 雑誌名

      諸君! 12月号

      ページ: 66-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [雑誌論文] 捏造資料で処刑 向井、野田両少尉の無念「南京百人斬り裁判」は冤罪2005

    • 著者名/発表者名
      北村稔
    • 雑誌名

      諸君! 6月号

      ページ: 100-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • [雑誌論文] Timperley, the GMD Propaganda Ministry, and the Post-war Military Trials : Propaganda and the Construction of History2004

    • 著者名/発表者名
      KITAMURA Minoru
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies 第13号

      ページ: 69-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330033
  • 1.  岡田 英樹 (00030172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  高見澤 磨 (70212016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  絹川 浩敏 (20288616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  宇野木 洋 (40168737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  斎藤 敏康 (90144047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  DAVID Askew (90343722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  金丸 裕一 (80278473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi