• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安溪 遊地  Ankei Yuji

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

安渓 遊地  アンケイ ユウジ

隠す
研究者番号 50149027
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 山口県立大学, 国際文化学部, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2015年度: 山口県立大学, 国際文化学部, 教授
2007年度 – 2008年度: 山口県立大学, 国際文化学部, 教授
2003年度: 山口県立大学, 国際分化学部, 教授
2000年度 – 2003年度: 山口県立大学, 国際文化学部, 教授
1996年度: 山口県立大学, 国際文化学部, 教授
1995年度: 山口女子大学, 国際文化学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 山口大学, 教養部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学 / 宗教学 / 文化人類学・民俗学
研究代表者以外
文化人類学(含民族学・民俗学)
キーワード
研究代表者
Iriomote Island, Okinawa, Japan / action research / research ethics / ethnography / field work / regional studies / 民俗誌 / 地域史 / 西^^<イリ>表^^<オモテ>島 / 沖縄 … もっと見る / 西表島(いりおもてじま) / 西表島(いちおもてじま) / アクション・リサーチ / 研究倫理 / 民族誌 / フィールドワーク / 地域研究 / 月性 / 足尾鉱毒事件 / 廃仏毀釈 / 石泉文庫 / 宇都宮黙霖 / 島地黙雷 / 浄土真宗 / 仏教僧 / 幕末維新 / 真宗僧 / 口承伝承 / 真宗 / 仏教 / 山口県 / 長州 / 維新 / 幕末 / 方言 / 自然認識 / 土地利用 / データベース / 地名 / 西表島 / 経済人類学 / 物々交換 / 琉球孤 … もっと見る
研究代表者以外
焼畑農耕民 / 狩猟採集民 / Cameroon / political ecology / historical ecology / cultural ecology / conservation / shifting cultivators / hunter-gatherers / Congo Basin / ピグミー / 土地利用 / カメルーン / 政治生態学 / 歴史生態学 / 文化生態学 / 自然保護 / コンゴ盆地 / Ethnozoology / Ethnobotany / Ecological Anthropology / Shifting Cultivators / Fishermen / Hunter-gatherers / Tropical rain forest / Central Africa / バンツ-語 / デ-タベ-ス / エスノサイエンス / 伝統文化 / アフリカ / 植物利用 / 生業活動 / バンベンガ(アカ)・ピグミ- / コンゴ / 民族動物学 / 民族植物学 / 生態人類学 / 漁撈民 / 熱帯多雨林 / 中央アフリカ 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (22件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  幕末維新期の長州真宗僧に関する史料と口承による総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      安溪 遊地
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      宗教学
    • 研究機関
      山口県立大学
  •  西表島地名データベースの構築研究代表者

    • 研究代表者
      安溪 遊地 (安渓 遊地)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      山口県立大学
  •  生活環境としてのアフリカ熱帯雨林に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      市川 光雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      京都大学
  •  話者が筆を執る時-住民参加による民族誌作成の実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      安渓 遊地
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      山口県立大学
  •  黒潮海域における隣りあう島々の交易と交流に関する文化人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      安渓 遊地
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学
    • 研究機関
      山口大学
  •  アフリカ熱帯多雨林の伝統的利用と民族科学的知識に関する人類学的研究

    • 研究代表者
      寺嶋 秀明
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      福井大学

すべて 2016 2013 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 東アジアにきらめく――長州やまぐちの遺産・自然の文化の再発見2016

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地・井竿富雄編著、金恵媛・今村主税・全京秀・中島美帆・安渓貴子・渡辺滋・鈴木隆泰・川口喜治・Aセネック
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東洋図書出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520067
  • [図書] 「文化的ジェノサイド」秋道智弥ほか2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 出版者
      弘文堂(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [図書] 『大学生をムラに呼ぼう-地域づくり実践事例集(「島は誰のもの-「ヤマネコの島」の問いかけ」)2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地, 安渓貴子
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      みずのわ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [図書] 大学生をムラに呼ぼう-地域づくり実践事例集(第一章 島は誰のもの-「ヤマネコの島」の問いかけ2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地・安渓貴子
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      みずのわ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [図書] 『調査されるという迷惑-フィールドに出る前に読んでおく本』2008

    • 著者名/発表者名
      宮本 常一・安渓 遊地
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      みずのわ出版(神戸市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] 毛利家の武道・山頭火・蒙古からの引揚:真渓涙骨と養女・芙美子をめぐる記録と記憶2016

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 9 ページ: 39-56

    • NAID

      110010019119

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520067
  • [雑誌論文] 資料紹介:島地黙雷ゆかりの願教寺所蔵の足尾鉱毒事件関係書類2013

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地・井竿富雄
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報

      巻: 6 ページ: 59-83

    • NAID

      110009557062

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520067
  • [雑誌論文] 明治末期の西表島における生業活動-役人日記『必要書』を手がかりとして2009

    • 著者名/発表者名
      蛯原一平・安渓遊地
    • 雑誌名

      南島史学 73

      ページ: 51-78

    • NAID

      40016640161

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] 地名研究の落とし穴-西表島を中心に考えてみる2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 雑誌名

      南島の地名 7(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] 明治末期の西表島における生業活動-役人日記『『必要書』を手がかりとして2009

    • 著者名/発表者名
      蛯原一平, 安渓遊地
    • 雑誌名

      南島史学 73

      ページ: 51-78

    • NAID

      40016640161

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] 日本最南端のお寺で-竹富島の上勢頭同子さんのお話2008

    • 著者名/発表者名
      安渓 貴子・安渓 遊地
    • 雑誌名

      屋久島の雑誌『季刊・生命の島』 81

      ページ: 61-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] ヤマネコは神の使い-西表安心米の挑戦2008

    • 著者名/発表者名
      安渓 遊地・安渓 貴子
    • 雑誌名

      屋久島の雑誌『季刊・生命の島』 82(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] 『西表島の農耕文化-海上の道の発見』のできるまで2008

    • 著者名/発表者名
      安渓 遊地
    • 雑誌名

      山口県立大学学術情報誌 1号2部

      ページ: 1-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [雑誌論文] 地名研究の落とし穴-西表島を中心に考えてみる

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 雑誌名

      南島の地名 7号(印刷中)

      ページ: 2009-2009

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [学会発表] 周防富田村の僧・香川葆晃をめぐる人々――維新三傑僧と毛利家の武道2016

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      新南陽郷土史会
    • 発表場所
      周南市新南陽ふれあいセンター
    • 年月日
      2016-03-13
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520067
  • [学会発表] 私の祖先が見た500年前の祖納2009

    • 著者名/発表者名
      全京秀, 安渓遊地
    • 学会等名
      祖納公民館・講演会
    • 発表場所
      西表島・祖納公民館
    • 年月日
      2009-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [学会発表] 濟州島民が見た八重山の生活文化と民衆の記憶力2009

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      八重山文化研究会・特別講演会
    • 発表場所
      石垣島・大浜信泉記念館
    • 年月日
      2009-02-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [学会発表] 濟州島民がみた15世紀の沖縄-生活文化と民衆の記憶の持続性をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      韓国沖縄琉球研究会 第4回大会-琉球列島を通じてみる東アジアの文化
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校
    • 年月日
      2008-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [学会発表] 濟州島民がみた15世紀の沖縄-生活文化と民衆の記憶の持続性をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      韓国沖縄琉球研究会第4回大会「琉球列島を通じてみる東アジアの文化」
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校
    • 年月日
      2008-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [学会発表] 西表島の農耕文化-焼畑習俗と方言地名をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      安渓 遊地・安渓 貴子
    • 学会等名
      竹富町史編さん委員会・西表部会
    • 発表場所
      西表島祖納・西表小中学校
    • 年月日
      2007-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520707
  • [学会発表] 山口の歴史とフィールドから未来を考える―幕末維新仏教僧の働きを中心に

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      下関未来大学
    • 発表場所
      下関市立大学(山口県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520067
  • [学会発表] 地域研究から商売・自然保護・選挙に深入り

    • 著者名/発表者名
      安渓遊地
    • 学会等名
      公共民俗学研究会・第8回ワークショップ「『実践』と関わる研究者のポジショナリティ」
    • 発表場所
      九州大学箱崎文系キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520067
  • 1.  佐藤 弘明 (40101472)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  市川 光雄 (50115789)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井竿 富雄 (10284465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  鈴木 隆泰 (20282709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  岩田 真美 (90610642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  寺嶋 秀明 (10135098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  丹野 正 (30092266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木村 大治 (40242573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  鈴木 滋 (80324606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  北西 功一 (80304468)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  保坂 実千代 (90293935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  内山 純蔵 (40303200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  カララ ンセヤ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  ディンガ レアシ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  DINGA-REASSI J.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  ディンカ゛ レアシ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi