• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関 隆晴  SEKI Takaharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50171327
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2008年度: 大阪教育大学, 教職教育研究開発センター, 教授
2004年度 – 2006年度: 大阪教育大学, 教育学部, 助教授
1999年度: 大阪教育大学, 教育, 助教授
1998年度: 大阪教育大学, 教育学部, 助教授
1993年度 – 1994年度: 大阪教育大学, 教育学部, 助教授
1988年度 – 1989年度: 大阪教育大学, 教育学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
動物生理・代謝 / 「総合的な学習」のカリキュラム開発
研究代表者以外
動物発生・生理学 / 動物生理・代謝 / 動物生理・行動
キーワード
研究代表者
High performance liquid chromatography / Metabolic pathway / Optical resolution / Drosophila melanogaster / 3-Hydroxyretinal / Chirality / Visual pigment chromophore / Insect / 光学分割カラム / 3-ヒドロキシレチナール … もっと見る / 光学分割 / 高速液体クロマトグラフィー / 生成代謝経路 / 光学異性体 / ショウジョウバエ / 3-ヒドロキシレチナ-ル / 視物質発色団 / 昆虫 / 食育教育 / 森林体験学習 / 稲作体験 / 教職専門性 / 畑交流会 / 森林環境教育 / 体験学習 / 総合的な学習の時間 / 地域連携 / 学生参加 / 食農教育 / 森林環境学習 / 体験活動 / 総合的な学習 … もっと見る
研究代表者以外
photoreceptor / compound eye / 複眼 / レチナール / dragonfly / chromophore / rhabdom / electroretinogram / ERG / レチナ-ル / 光受容膜 / トンボ / ラブド-ム / 視物質 / 光受容器 / tapetum / visual pigment / heterogeneity / spectral sensitivity / ommatidium / butterflies / 生理光学 / 生化学 / 生理学 / 色覚 / 昆虫 / 落射照明顕微鏡 / 比較生理学 / 台湾 / タペータム / 視物資 / 多様性 / 光受容細部 / 分光感度 / 個眼 / チョウ / アレスチン / オプシン / 光受容物質 / 光形態形成 / 初期発生 / カブトエビ 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  教育大学の学生参加による地域連携型総合的な学習の構築研究代表者

    • 研究代表者
      関 隆晴
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      「総合的な学習」のカリキュラム開発
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  カブトエビ初期発生の光による制御機構の研究

    • 研究代表者
      沼田 英治
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      動物生理・行動
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  節足動物色覚に関する国際共同研究

    • 研究代表者
      蟻川 謙太郎
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      動物生理・代謝
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  昆虫会における光学活性な視物質発色団の生成代謝経路に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      関 隆晴
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      動物生理・代謝
    • 研究機関
      大阪教育大学
  •  昆虫複眼の発生・成長に伴う構造と機能の変化

    • 研究代表者
      江口 英輔
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      動物発生・生理学
    • 研究機関
      横浜市立大学

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] トンボ博物学-行動と生態の多様性-2007

    • 著者名/発表者名
      コーベット, 翻訳 関隆晴他18名
    • 総ページ数
      858
    • 出版者
      海游舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601005
  • [雑誌論文] 大学と地域の連携活動による森林環境教育での教員養成系大学学生の教師としての成長の場の構築2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎純子・荻田耕司・野田俊弘・三島宏・松田幸子・中辻清泰・関隆晴
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育 57巻

      ページ: 85-91

    • NAID

      120001056939

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601005
  • [雑誌論文] 大学と地域の連携活動による森林環境教育での教員養成系大学学生の教師としての成長の場の構築2008

    • 著者名/発表者名
      岡崎純子, 荻田耕司, 野田俊弘, 三島宏, 松田幸子, 中辻清泰, 関隆晴
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育 57

      ページ: 85-91

    • NAID

      120001056939

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601005
  • [雑誌論文] 森実「持続可能な開発のための教育の10年」を視野に入れた森林体験学習による環境教育について2006

    • 著者名/発表者名
      関隆晴・三島宏・生田享介・石川聡子・岡崎純子・野田文子
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第V部門教科教育 55巻、第1号

      ページ: 137-146

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601005
  • [雑誌論文] 「持続可能な開発のための教育の10年」を視野に入れた森林体験学習による環境教育について2006

    • 著者名/発表者名
      関隆晴, 三嶋宏, 中辻清泰, 生田恭介, 石川聡子, 岡崎純子, 野田文子, 森実
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要 第V部門 教科教育 55巻・1号

      ページ: 137-146

    • NAID

      110006161927

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18601005
  • 1.  岡崎 純子 (20195332)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  野田 文子 (90189407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  磯野 邦夫 (70124550)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  蟻川 謙太郎 (20167232)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  江口 英輔 (90046003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  沼田 英治 (70172749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  志賀 向子 (90254383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  後藤 慎介 (70347483)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  STAVENGA DG
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi