• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

久保山 茂樹  KUBOYAMA Shigeki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50260021
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 上席総括研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2024年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 上席総括研究員
2021年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 上席総括研究員(兼)センター長
2018年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 総括研究員
2016年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, インクルーシブ教育システム推進センター, 総括研究員
2015年度: 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 総括研究員 … もっと見る
2014年度 – 2015年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 総括研究員
2013年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 主任研究員
2008年度: 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 主任研究員
2007年度: 国立特別支援教育総合研究所, 教育支援研究部, 主任研究員
2007年度: 国立特別支援教育総合研究所, 教育支援研究部, 京任研究員
2006年度: 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 主任研究員
2004年度 – 2005年度: 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 主任研究官
2003年度: 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 主任研究員
2002年度 – 2003年度: 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 主任研究官
2001年度: 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員
1998年度 – 2000年度: 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員
1997年度: 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語教育研究部, 研究員
1994年度 – 1996年度: 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 特別支援教育 / 小区分09060:特別支援教育関連
研究代表者以外
特別支援教育 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09060:特別支援教育関連 / 教育学
キーワード
研究代表者
特別支援教育 / 動作 / 音楽 / 幼児 / 言語発達 / 疑似体験 / 障害理解 / 通級指導教室 / 総合的な学習の時間 / 遊び … もっと見る / 音声情報処理 / コミュニケーション / 障害児 / 認定こども園 / インクルーシブ教育システム / 保育所 / 幼稚園 / 交流及び共同学習 / 高齢者体験 / 体験学習 / 周囲の子ども / インクルーシブ / 障害児保育 / 共生社会 / インクルーシブな保育 / 早期支援 / 相談支援ファイル / 就学支援 / 幼保小連携 / 早期からの支援 / 合意形成 / 就学支援シート / 保護者 / 就学 / 一貫した支援 / 自己理解 / 他者理解 / バリアフリー / ユニバーサルデザイン / ノーマライゼーション / 障害理解教育 / 言語障害 / 特殊教育 / 車いす体験 / 視覚障害体験 / コンピュータ / 擬似体験 / 福祉教育 / 歌遊び / 言語行動 / 障害幼児 / 発達遅滞児 … もっと見る
研究代表者以外
early intervention system / 保護者支援 / ことばの教室 / ナラティブ / モバイルエスノグラフィー / インクルージョン / 保育 / 医療的ケア児 / 教室経営ガイドブック / 中学ことばの教室担当者 / 中学ことばの教室経営の手引き / 中学ことばの教室 / ガイドブック / 初めて担当教員 / 中学ことばの教室経営ガイドブック / 教室経営 / 中学ことばの教室担当教員 / 中学ことばの教室経営の手引きQ&A / 中学校ことばの教室経営の手引きQ&A / 中学校の言語障害通級指導教室 / 中学校ことばの教室経営の手引き / 言語障害のある中学生 / 中学校のことばの教室 / Working with family / Working with sibling / awareness of hearing-impaired / Sibling / Hearing-impaired / 家族支援 / きょうだい支援 / 障害理解 / きょうだい / 聴覚障害児 / child with handicap / educational support / working mother / 教育的サポート / 地域の特色 / 子育ての悩み / インタビュー調査 / 育児と仕事のバランス / 保護者 / 生活スタイル / 地域支援システム / 障害乳幼児 / preschool children / parents / resource rooms (for the speech impaired) / Educational counseling for young children / 幼児対応 / 早期療育システム / 通級指導教室 / 早期教育相談 / 実践事例 / 発達性協調運動障害 / 言語障害 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  医療的ケア児の保育に関する実践共同体の構築-モバイルエスノグラフィーの活用-

    • 研究代表者
      松井 剛太
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2025
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      香川大学
  •  共生社会の担い手を育む場としての幼稚園の役割研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
  •  中学ことばの教室担当者の役割とあり方に関する研究-教室経営ガイドブックの作成-

    • 研究代表者
      滑川 典宏
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
  •  言語障害のある子どもに対する協調運動面の指導に関する実践的研究

    • 研究代表者
      小林 倫代
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
  •  一貫した支援を実現するための幼稚園と小学校との連携内容・方法に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
  •  交流及び共同学習を推進する環境整備に関する実証的研究-障害理解授業を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
  •  聴覚障害児のきょうだい支援プログラムの開発

    • 研究代表者
      佐藤 正幸
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      筑波技術大学
  •  通常の学級の児童が障害について学び理解を深めるための教材と学習プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
  •  障害乳幼児を抱えて就労している保護者に対する地域の特色を生かした教育的サポート

    • 研究代表者
      小林 倫代
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
  •  通級指導教室と通常の学級との連携による「総合的な学習の時間」の展開研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
  •  通級指導教室における早期からの教育相談

    • 研究代表者
      小林 倫代
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
      国立特殊教育総合研究所
  •  障害幼児の動作表象形成と音声言語発達との関連性研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立特殊教育総合研究所
  •  障害幼児の音声言語発達と動作との関連性の解明研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立特殊教育総合研究所
  •  障害幼児の音声情報処理と動作表現との関連性の解明研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立特殊教育総合研究所
  •  障害幼児の音声情報処理と言語発達過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      久保山 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立特殊教育総合研究所

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2014 2009 2008 2007 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ちょっと気になる子の理解と育ち 知恵とワザ2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹(編著)、札幌市教育委員会幼児教育センター(監修)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      風鳴舎
    • ISBN
      9784907537388
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [図書] 第1章障害・特別支援教育の理解(幼稚園・認定こども園キャリアアップ研修テキスト「特別支援教育」)2022

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構、小田豊・秋田喜代美(編集代表)、加藤篤彦(編著)、久保山茂樹他
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805887677
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [図書] 気になる子も安心して過ごせるゆるやか保育のススメ(ひろば 2019年9月号)2019

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      メイト
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [図書] 0・1・2歳ちょっと気になるから始まる発達支援(PriPri 2019年7月号)2019

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      世界文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [図書] まるっと1年マンガでなるほど 気になる子の保育2017

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      株式会社メイト
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [図書] 実践事例集 特別な支援を要する幼児の一貫した 支援を実現するためにー幼稚園・保育所等と小学校との連携や保護者との協働を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      独立行政法人国立特別支援教育総合研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [図書] 気になる子どもの視点で保育を見直す!2015

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      学事出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [図書] 子どものありのままの姿を保護者とどうわかりあうか2014

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      学事出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [図書] 友だちをわかろうとすること、自分を知ろうとすること-交流及び共同学習や障害理解授業で子どもたちが学ぶもの-2009

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹(編著)
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      国立特別支援教育総合研究所(F-150)
    • URL

      http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/f-150.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530770
  • [雑誌論文] 新年度の「気になる子」2023

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      「ほいくあっぷ」2023春号

      巻: - ページ: 84-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [雑誌論文] 「共生社会の担い手を育む」を保育の合言葉に2023

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      東京都国公立幼稚園・こども園長会報

      巻: - ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [雑誌論文] 共生社会の担い手を育むためのインクルーシブな保育の実現2023

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      「発達」173号

      巻: 44 ページ: 64-71

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [雑誌論文] 幼児期におけるインクルーシブな教育・保育2017

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 25 ページ: 64-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [雑誌論文] 障害のある子どもたちの主体的な遊びをはぐくむために2017

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      発達

      巻: 150 ページ: 36-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [雑誌論文] 保護者の歴史を尊重することを基本に2016

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      LD ADHD&ASD2016年7月号

      巻: 14 ページ: 6-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [雑誌論文] 就学相談ABC-これまでの親子の歴史を尊重し、これからの教育を考える-2014

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      特別支援教育の実践情報

      巻: 30巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [雑誌論文] 子どもの豊かな育ちへの支援-見守ること、つながることから-2014

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 雑誌名

      第38回九州地区難聴・言語障害教育研究会宮崎大会報告集

      巻: 0 ページ: 3-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [雑誌論文] Educational intervention for siblings of deaf child: Interviews with teacher of schools for the deaf and resource room for the hearing-impaired in ordinary schools2008

    • 著者名/発表者名
      SATO Masayuki, ODA Yoshiaki, KOBAYASHI Michiyo, and KUBOYAMA Shigeki
    • 雑誌名

      NISE Bulletin 35

      ページ: 89-99

    • NAID

      110007148857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17530705
  • [雑誌論文] Lessons for Understanding Handicaps in Ordinary Classrooms-"Period of Integrated Study" by Collaboration of Teachers in Tsukyu and Teachers in Ordinary Classrooms-2007

    • 著者名/発表者名
      KUBOYAMA Shigeki & TOYOTA Hiromi
    • 雑誌名

      NISE Bulletin Vol.8

      ページ: 21-35

    • NAID

      110007810458

    • URL

      http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_a/nise_a-8/nise_a-8_3.pdf

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530770
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における通常学級と通級指導教室の協働III-6年間の学習のまとめとしての高齢者疑似体験学習-2004

    • 著者名/発表者名
      豊田弘巳, 久保山茂樹
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第42回大会発表論文集

      ページ: 421-421

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15730410
  • [学会発表] 「共生社会の担い手を育む」を 保育・教育の合言葉に -ICTから最も遠いところにいる研究者より-2024

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      2023年度 教育の情報化推進フォーラム総括パネルディスカッション「インクルーシブ教育におけるICT利活用の未来」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(6)―保育における「その子(人)へのまなざし」から学ぶ―2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・篠原直子・若月芳浩・守巧 ・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第61回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の実現に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹・青山新吾
    • 学会等名
      岡山県令和5年度インクルーシブ教育フォーラム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] インクルーシブな保育で「共生社会の担い手」を育む -多様性を理解し尊重しながら-2023

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      第70回栃木県幼稚園教育研究大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(5)ーインクルーシブな保育実践の充実と保育の質向上との関係を考える-2022

    • 著者名/発表者名
      守巧・足立祐子・若月芳浩・広瀬由紀・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会論文集
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 『共生社会の担い手を育む』をこれからの教育の合言葉に! -子どもたちの10年後、20年後を見据えて-2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      北海道言語障害児研究協議会 記念講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 「夢中になって遊ぶと心が動いて友達や先生とつながりたくなる」 ―多様性の尊重と協働を実現するインクルーシブな保育―2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      ソニー幼児教育支援プログラム 優秀園実践提案研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 特別支援教育の視点から幼児教育を考えてみると2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      玉川大学学術研究所「幼児教育と小学校教育の架け橋は何を目指しているのか」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の担い手を育むを教育の合言葉に-10年後、20年後を見据えて-2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      日野市教育委員会実践研究事業研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 特別講演「共生社会の担い手を育む」を 保育や療育の合言葉に! -子どもの視点で保育や療育を見直しながら-2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      北海道乳幼児療育研究会第36回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 全国各地の地域におけるインクルーシブ推進の動き」【保育・教育の視点から】2022

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      ノートルダム清心女子大学 2022年度清心feliceインクルーシブ講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(4)―「つながり」の中でその子らしく過ごす姿やそれを可能にする実践から学ぶ―2021

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・鶴巻直子・鈴木由歌・若月芳浩・守巧・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第59回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(3)―インクルーシブ保育を再検討する―2020

    • 著者名/発表者名
      守巧・長谷川幸男・若月 芳浩・広瀬由紀・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第58回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] インクルーシブ発想から創る保育・教育とは(1)-小学校現場で教師は子どもの何を見ているのかー2019

    • 著者名/発表者名
      青山新吾・久保山茂樹・月本直美・野口かなえ・片岡一公
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 共生社会の形成に向けた保育・教育の希求(2)-子ども・保育者の「豊かさ」から学ぶー2019

    • 著者名/発表者名
      広瀬由紀・久留島太郎・松本信吾・若月芳浩・久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 日本におけるインクルーシブ教育システムの充実に向けた政策と実践事例2019

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      韓国国立特殊教育院第26回国際セミナー
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] 言語障害のある中学生への指導・支援の充実に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      滑川典宏 久保山茂樹 牧野泰美
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K02775
  • [学会発表] インクルーシブな保育・教育が 共生社会の担い手を育む ー10年後を見据えてー2019

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      ノートルダム清心女子大学インクルーシブな保育・教育とは 2019連続セミナー第2回
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02967
  • [学会発表] つなぐ特別支援教育を めざして(実行委員会企画シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      倉敷市
    • 年月日
      2017-05-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] インクルーシブ教育システムにおいて保育がめざすもの(自主シンポジウム)2017

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 発表場所
      倉敷市
    • 年月日
      2017-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] ラウンドテーブル『自閉症の子どもの子育てに「家族の流儀」はどのように影響するのか(2)』2016

    • 著者名/発表者名
      青山新吾・久保山茂樹・沼田あや子他
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-04-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] 一貫した支援の実現における幼稚園・保育所等が果たす役割2016

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-05-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] 自閉症の子どもの子育てに「家族の流儀」は どのように影響するのか(ラウンドテーブル)2015

    • 著者名/発表者名
      青山新吾・久保山茂樹(企画者)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] シンポジウム『幼児教育における特別支援教育の在り方』2015

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹・小枝達也・岩井和弘他
    • 学会等名
      平成27年度幼稚園教育理解推進事業中央協議会(文部科学省)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] 特別な支援を必要とする幼児の保護者とつながるために-幼稚園教諭にとって何が課題でどう対応しようとしているのか-2014

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] 小学校における特別支援教育体制の確立に向けて(5)-交流及び共同学習を推進する自己認識・他者理解力の育成-2009

    • 著者名/発表者名
      藤井良江, 豊田弘巳, 久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会
    • 発表場所
      鳥取県米子市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530770
  • [学会発表] 小学校における特別支援教育体制の確立に向けて(5)-交流及び共同学習を推進する自己理解力、他者理解力の育成-2008

    • 著者名/発表者名
      藤井良江, 豊田弘巳, 久保山茂樹
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第46回大会論文集
    • 発表場所
      米子市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530770
  • [学会発表] 特別な支援を必要とする幼児の保護者とつながるために -幼稚園教諭にとって何が課題でどう対応しようとしているのか-

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      日本保育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪総合保育大学(大阪)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] 自主シンポジウム:保育・教育現場の多様な実態に応じた取組を考えるその3-「学びのしかけ」を支えるものは何か-

    • 著者名/発表者名
      青山新吾・堅田利明・久保山茂樹他
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第51回大会
    • 発表場所
      明星大学(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • [学会発表] 記念講演:子どもの豊かな育ちへの支援-見守ること、つながることから-

    • 著者名/発表者名
      久保山茂樹
    • 学会等名
      第38回九州地区難聴・言語障害教育研究会宮崎大会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381339
  • 1.  小林 倫代 (00300715)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  牧野 泰美 (80249945)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  佐藤 正幸 (50222021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  小田 侯朗 (30158828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  滑川 典宏 (80804509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  菅原 廣一 (30000269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宍戸 和成 (40332168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  松井 剛太 (50432703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  二宮 祐子 (80758269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大島 隆一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  佐藤 久美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  町井 敦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  宮内 まり子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  藤井 茂樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  柿沼 平太郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  北本 雅人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  瀬田 雅江
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中村 孝博
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  吉田 忍
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  川上 康則
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  桑田 省吾
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  高橋 悟美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  豊田 弘巳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 24.  藤井 良江
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi