• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原 成光  HARA Seiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50261243
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2013年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 教授
2011年度: 宮崎国際大学, 国際教養学部, 教授
2008年度 – 2010年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 教授
2003年度 – 2006年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 教授
2004年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 助教授 … もっと見る
2002年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 助教授
1998年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 教授
1997年度: 宮崎国際大学, 比較文化学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生態
研究代表者以外
生態・環境 / 広領域 / 環境動態解析
キーワード
研究代表者
コロニーカウント / 死細胞 / プランクトン / ゲルカバー濾過 / 溶存有機物 / コロイド / 微生物 / ゲルカバー法 / 螢光基質 / 生死判定 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る physical and biological interactions / phytoplankton / aggregation processes / Large suspended particles / marine pycnocline / marine snow / 海洋表層 / ピコプランクトン / 亜熱帯太平洋 / 亜寒帯太平洋 / 微生物食物連鎖 / 有機懸濁粒子 / 海洋密度躍層 / 沈降粒子 / 懸濁有機物 / 密度躍層 / 生物過程と物理過程の相互作用 / 植物プランクトン / 凝集過程 / 大型懸濁粒子 / 海洋表層密度躍層 / マリンスノー / Nitrogen isotope ratio / Holocene / Lignin-Phenol / Climate Change / Alkenone temperature / Reconstruction of Paleoenvironment / Desert Area in China / Saline lake / 炭素窒素安定同位体比 / アルケノン水温 / 14C年齢 / アイビー湖 / 堆積物 / 中国西部砂漠域塩湖 / ドブス湖 / ボステン湖 / 花粉分析 / 炭素・窒素安定同位体比 / 長鎖アルケノン / 中国西部砂漠域 / 中国砂漠域 / 炭素・窒素安定同位体組成 / 完新世 / リグニン・フェノール / 気候変動 / アルケノン水温計 / 古環境復元 / 中国砂漠城 / 塩湖 / 海洋化学 / 生物地球化学 / 縣濁態有機物 / 海洋有機物プール / 有機地球化学 / 溶存有機物 / 懸濁態有機物 / 物質循環 / 海洋有機物 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  海洋有機物の統合的理解-有機物プールの消長と地球表層炭素循環へのインパクト-

    • 研究代表者
      田上 英一郎
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      環境動態解析
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  海洋表層の密度躍層を中心としたマリンスノーの動態と生物代謝との相互作用の解明

    • 研究代表者
      小池 勲夫
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生態・環境
    • 研究機関
      東京大学
  •  塩湖堆積物の長鎖アルケノンなどよりみた中国西部砂漠域古環境変動の復元の研究

    • 研究代表者
      西田 民人, 半田 暢彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      名古屋大学
      愛知県立大学
  •  微小プランクトンの成長・死亡・分解過程研究代表者

    • 研究代表者
      原 成光
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      宮崎国際大学

すべて 2013 2012 2011 2010 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Taxonomy, Ecology and Phylogeny of Choanoflagellates (Review)2012

    • 著者名/発表者名
      Hara, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Plankton Society of Japan

      巻: 59 ページ: 35-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20241005
  • [雑誌論文] Northward and southward migration of frontal zone during the past 40 kyr in Kuroshio-Oyashio transition area.2004

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., N.Ahagon, M.Uchida, M.Murakami
    • 雑誌名

      Geochem.Geophys.Geosys. 5-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14209012
  • [雑誌論文] Northward and southward migration of frontal zone during the past 40 kyr in Kuroshio-Oyashio transition area.2004

    • 著者名/発表者名
      Harada, N., N.Ahagon, M.Uchida, M.Murakami
    • 雑誌名

      Geochem.Geophys.Geosys. 5・9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14209012
  • [学会発表] SYBR-Green positive粒子2013

    • 著者名/発表者名
      原成光、小池勲夫、福田秀樹
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2013-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20241005
  • [学会発表] 改良Gause競争モデルによる食物連鎖系2011

    • 著者名/発表者名
      原成光
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京大学(千葉県柏市)
    • 年月日
      2011-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20241005
  • [学会発表] Gause競争モデルの再考2010

    • 著者名/発表者名
      原成光
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      東京農業大学生物産業学部 (北海道網走市)
    • 年月日
      2010-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20241005
  • 1.  西田 民人 (60313988)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  田上 英一郎 (50133129)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原田 尚美 (70344281)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  内田 昌男 (50344289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  白岩 善博 (40126420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小池 勲夫 (30107453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小川 浩史 (50260518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  半田 暢彦 (00022559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi