• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩佐 英彦  IWASA Hidehiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50263447
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 桃山学院大学, ビジネスデザイン学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 情報学科研究科, 助手
1995年度 – 1999年度: 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
知能情報学
研究代表者以外
知能情報学 / 計測・制御工学 / 理工系 / 情報システム学(含情報図書館学)
キーワード
研究代表者
クラスタリング / 概念形成 / 重複概念 / データベースの構造化 / 画像データベース / 知的検索 / 画像検索 / ゼスチャー認識 / 類似画像検索 / 内容に基づく検索 / 固有空間法 / 動画像検索 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 三次元ユーザインタフェース / 形状モデリング / 協調作業 / 三次元表示 / 仮想環境 / 人工現実感 / 複合現実感 / 実時間処理 / 3次元計測 / GUI / Virtual Reality / 全方位画像 / 仮想現実 / 拡張現実 / ロバスト統計 / 移動物体追跡 / 移動カメラ画像 / 移動ロボット / 動画像処理 / データ統合 / 多視点データの位置合わせ / 距離画像 / 文化財形状データベース / Interface / Modeling / Collaborative work / 3-D Display / Virtual Environment / インターフェース / バーチャルリアリティ / Immersive Visual Environment / Real-time Systems / Computer Vision / Telepresence / Cylindrical Panoramic Image / Omnidirectional Image / Omnidirectional Image Sensor / 没入型映像空間 / コンピュータビジョン / テレプレゼンス / 全周パノラマ画像 / 全方位ステレオ画像センサ / Video See-through Augmented Reality / Immersive Modeler / 3D Structure Reconstruction / Motion Stereo / Binocular Stereo / Geometric Registration / Fusion of Real and Virtual / Mixed Reality / ビデオシースルー複合現実 / ビデオシースルー拡張現実 / 仮想物体モデラ / 3次元構造復元 / 運動視 / ステレオ視 / 幾何学的整合性 / 実環境と仮想環境の融合 / Interface Toolkit / 3D User Interface / Motion Parallax / Stereopsis / Hierarchical Information / 3D Visualization / Visualization / インタフェースツールキット / 運動立体視 / 両眼立体視 / 階層構造情報 / 三次元視覚化 / 可視化 / Facial Animation / Image Warping / 3D Shape Analysis / Cylindrical range Image / 3D Measurement / Expression Synthesis / Expression Analysis / Facial Image Processing / 表情アニメーション / イメージワ-ピング / 3次元形状解析 / 全周計測距離画像 / 表情合成 / 表情解析 / 顔画像処理 / 視覚情報メディア / 視覚増強 / イベント検出 / 遠隔監視 / サーベイランス / ストリームリボン / 不可視情報の可視化 / 科学的可視化 / リーマン多様体 / ブラックホール / 重力場 / 自己移動推定 / 分裂統合型動的輪郭モデル / 仮想博物館 / 3次元実体造形 / 3次元表示 / エネルギー最小化 / 動的輪郭モデル 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  ビデオサーベイランスのための全方位画像を用いた視覚増強機構

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      特定領域研究(B)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  仮想空間を共有する協調作業環境に関する研究

    • 研究代表者
      竹村 治雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      大阪大学
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  知的画像検索のための複数の観点に基づくデータベースの構造化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩佐 英彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  文化財形状データベース構築のための多視点距離画像の統合と3次元造形に関する研究

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  仮想環境の共有による協調作業に関する研究

    • 研究代表者
      竹村 治雄
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  移動カメラ画像からの動物体と自己移動パラメータのロバスト推定に関する研究

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  動力学解析に基づく重力場の可視化に関する研究

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  奥行き情報を考慮した実環境映像と仮想物体の合成に関する研究

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  実時間全方位ステレオ画像撮像システムの試作

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計測・制御工学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  仮想環境の共有による協調作業に関する研究

    • 研究代表者
      竹村 治雄
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  移動カメラ画像からの動物体と自己移動パラメータのロバスト推定に関する研究

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  固有空間への写像に基づく動画像検索手法の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      岩佐 英彦
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  情報の三次元表示・操作手法に関する研究

    • 研究代表者
      片山 喜章, 竹村 治雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  文化財形状データベース構築のための多視点距離画像の統合とモデリングに関する研究

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  仮想環境の共有による協調作業に関する研究

    • 研究代表者
      竹村 治雄
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
  •  顔の3次元形状解析とその表情変化動画像生成への応用

    • 研究代表者
      横矢 直和
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      知能情報学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学

すべて 1999

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Combination of Two- and Three Dimensional Space for Solid Modeling1999

    • 著者名/発表者名
      H.Yoshimori, M.Matsumiya, H.Iwasa, H.Takemura, N.Yokoya
    • 雑誌名

      Technical Report of IEICE Vol.MVE99-65

      ページ: 13-18

    • NAID

      10031133811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11558038
  • [雑誌論文] 2次元/3次元の組み合わせによるモデリング環境1999

    • 著者名/発表者名
      吉森勇人, 松宮雅俊, 岩佐英彦, 竹村治雄, 横矢直和
    • 雑誌名

      電子情報通信学会研究技術報告MVE99-65 99-65

      ページ: 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-11558038
  • 1.  横矢 直和 (10252834)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  竹村 治雄 (60263430)
    共同の研究課題数: 14件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  山澤 一誠 (40283931)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  片山 喜章 (10263435)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  清川 清
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小川 剛史 (60324860)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐藤 宏介 (90187188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  今井 正和 (60193653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  馬場口 登 (30156541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  荒木 昭一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  栄藤 稔
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  栄籐 稔
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  野間 春生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi