• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新宅 英司  Shintaku Eiji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50263728
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授
2020年度: 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授
2018年度 – 2019年度: 広島大学, 工学研究科, 准教授
2013年度 – 2015年度: 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授
2010年度 – 2011年度: 広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授 … もっと見る
2009年度: 広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2007年度: 広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2006年度: 広島大学, 大学院工学研究科, 助教授
2001年度 – 2005年度: 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授
1997年度 – 2000年度: 広島大学, 工学部, 助教授
1994年度 – 1996年度: 広島大学, 工学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
船舶海洋工学 / 船舶工学 / 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究代表者以外
船舶工学 / 船舶海洋工学 / 海洋工学
キーワード
研究代表者
高分子圧電フィルム / 計測システム / 太陽光発電システム / LAN / 曲げ変形 / 圧電材料 / 圧電センサ / マイクロコントローラ / 電荷増幅回路 / 圧電セラミックス … もっと見る / 日射照度 / 船上環境 / フィルム型太陽電池モジュール / 曲面形状 / 船体動揺 / 全天日射 / 海上の日射強度 / 等価回路 / 直達日射量 / 散乱日射量 / フィルム型太陽電池 / 安全性評価 / 艤装品 / 波浪荷重 / 衝撃力センサ / 複合センサ / 太陽光発電 / 高分子圧電材料 / 波浪衝撃力 / クラウドストレージ / 無線計測システム / 無線通信システム / 圧電衝撃力センサ / 波浪衝撃力計測 / frequency distribution measurement / micro controller / charge amplifier / laser process / bending deformation measurement / polymer piezoelectric film / マイクロコンピュータ / CO2レーザー加工 / 頻度分布計測 / レーザー加工 / 曲げ変形計測 / Deformation sensor / Bending deformation / Conductive rubber / PVDF film / Piezoelectric material / 圧縮変形 / 片持ち梁 / シリコンゴム / 誘電ゴム / 変形センサ / 導電ゴム / 劣化損傷診断 / 温度計測 / 劣化損傷 / 管内微粒子の流動解析 / 維持管理 / 補機システム / 船舶機関室 / リスク評価 / 信頼性解析 / 温度補償 / 振動計測 / 圧電変動ひずみセンサ / 診断システム / 舶用機関補機システム / 電源 / 構造計測 / 圧電セラミック / 圧電発電 / ひずみセンサ / 疲労破壊 / 植物プランクトン / COD / 細菌 / 濁度 / 金属電極 / 直流電源 / 凝集効果 / 電気分解 / バラスト水 / 圧電フィルム / 積分回路 / 応力頻度 / 接着 / 応力レベル発生頻度 / 変動応力測定 / 応力センサ / 遺伝的アルゴリズム / 力センサ / レーザー式変位センサ / 形状計測 / センサ情報複合化 / 多関節型ロボット / ハイブリット制御 / ひずみゲージ式力センサ / 学習型フィードフォワード制御 / 未知形状計測 / ロボット / 接触センサ … もっと見る
研究代表者以外
モニタリング / 検査 / 船舶 / センサー / 犠牲試験片 / SACRIFICIAL SPECIMEN / STRUCTURAL MONITORING / 疲労損傷 / 疲労 / 船体構造 / 腐食 / 亀裂検出 / 疲労亀裂 / ヘルスモニタリング / SENSHO / tank test / maneuverability / propulsive performance / Tandem type / POD propulsors / inland ship / electric propulsion ship / 千祥 / 水槽試験 / 操縦性能 / 推進性能 / タンデム型 / POD推進器 / 内航船 / 電気推進船 / SMALL CRACK / STRESS HISTORY / FRACTURE MECHANICS / PIEZOELECTRIC ELEMENT / INSPECTION / DAMAGE TOLERANT DESIGN / 補修 / 安全管理 / 保全 / 微小き裂 / 応力履歴 / 破壊力学 / 圧電素子 / 構造モニタリング / ダメッジトレラント設計 / Navigation Support System / Kinematic GPS / Ship Position control system / Free-Running Model Test / Ship Maneuverability Estimation / データベース / 操縦性能推定法 / GPS / 操船支援システム / キネマティックGPS / 船位誘導システム / 自由航行試験 / 操縦性能推定 / SMART STRUCTURE / FATIGUE MONITORING / STRESS MONITORING / FATIGUE / SHIP STRUCTURE / SENSOR / 損傷予知 / スマート構造 / 疲労モニタリング / 応力モニタリング / Crack / Subjective Judgment / Maintenance / Reliability / Inspection / Fatigue Damage / Ship / Questionnaire / 分類境界 / 信頼性解析 / 尤度関数 / 主観的分類 / ファジィデータ / ファジィ帰属度関数 / き裂 / 主観評価 / メインテナンス / 信頼性 / アンケート / Crack Detection / Ship Structure / Sensor / Sacrificial Specimen / Optical Fiber / Structural Reliability / Fatigue Crack / Health Monitoring / 構造安全性 / 知能化構造物 / 損傷 / センサ / クラック / 知能化構造 / 疲労破壊 / 不安定破壊 / 海底開発 / エネルギー輸送 / パイプライン / 海洋構造物 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  船上の設置環境を考慮した太陽光発電システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分24020:船舶海洋工学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  船舶甲板上の艤装品に負荷される波浪衝撃力計測システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分24020:船舶海洋工学関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  船舶機器の故障・劣化情報を収集する計測診断システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  アクセス困難な構造部材の健全性診断のためのネットワーク型計測システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  圧電材料による構造健全性モニタリング用ネットワーク型センサシステムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  タンデム型POD推進器を有した新しい電気推進内航船の開発研究

    • 研究代表者
      小瀬 邦治
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  電気化学処理法によるバラスト水処理に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      船舶海洋工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  長距離海底用等天然ガスパイプラインの安全性評価指針確立に関する研究

    • 研究代表者
      後藤 浩二
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      海洋工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  圧電材料による構造部材の大変形測定法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  圧電素子による簡易応力計測センサの開発研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  船体のダメッジトレラント設計法に関する基礎研究

    • 研究代表者
      藤本 由紀夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  船体構造の損傷モニタリングセンサーの開発

    • 研究代表者
      藤本 由紀夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  船舶の操縦性能推定法と、それに基づく予測制御による自動運航の研究

    • 研究代表者
      高瀬 悟
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  複数のセンサ情報統合によるロボットの作業環境の取得に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  接触センサによるロボットの未知作業対象の形状把握研究代表者

    • 研究代表者
      新宅 英司
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  構造物メインテナンスにおける主観評価の有効利用に関する研究

    • 研究代表者
      藤本 由紀夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  船舶・海洋構造物のヘルスモニタリング・システムに関する研究

    • 研究代表者
      藤本 由紀夫
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  船体に生じるクラックのモニタリング・センサーの開発

    • 研究代表者
      藤本 由紀夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      船舶工学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2020 2019 2015 2011 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] A Neural Network-Based Rapid Maximum Power Point Tracking Method for Photovoltaic Systems in Partial Shading Conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Adi Kurniawan、Eiji Shintaku
    • 雑誌名

      Applied Solar Energy

      巻: 56 号: 3 ページ: 157-167

    • DOI

      10.3103/s0003701x20030068

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K04583
  • [雑誌論文] Determining the Optimal Inclination and Orientation Angles of Solar Panels Installed on Ship2020

    • 著者名/発表者名
      Adi Kurniawan, Eiji Shintaku
    • 雑誌名

      International Journal of Renewable Energy Research

      巻: 10 ページ: 45-53

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K04583
  • [雑誌論文] Estimation of the Monthly Global, Direct, and Diffuse Solar Radiation in Japan Using Artificial Neural Network2020

    • 著者名/発表者名
      A. Kurniawan, E. Shintaku
    • 雑誌名

      International Journal of Machine Learning and Computing

      巻: 10 号: 2 ページ: 253-258

    • DOI

      10.18178/ijmlc.2020.10.2.928

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K04583
  • [雑誌論文] Stress Measurement by Piezoelectric Film2007

    • 著者名/発表者名
      Yukio, Fujimoto, Eiji, Shintaku
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Welding Society Vol. 76, No. 4

      ページ: 215-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560770
  • [雑誌論文] 圧電フィルムによる応力測定2007

    • 著者名/発表者名
      藤本由紀夫, 新宅英司
    • 雑誌名

      溶接学会誌 Vol.76,No.4

      ページ: 215-220

    • NAID

      110006290524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560770
  • [学会発表] 高分子圧電材料による波浪衝撃力計測に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      新宅英司
    • 学会等名
      日本機械学会 機械力学・計測制御部門 Dynamics and Design Conference 2019
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K04583
  • [学会発表] Research of reliability enhancement by module division application to ship machinery system design2015

    • 著者名/発表者名
      T. Nishijima, E. Shintaku, T. Mukuno, R. Ota, and A. Sugihara
    • 学会等名
      The 25th (2015) International Ocean and Polar Engineering Conference
    • 発表場所
      ISOPE 2015 Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-06-21
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25420867
  • [学会発表] 圧電セラミックスを用いた簡易動ひずみ計測システムに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      新宅英司
    • 学会等名
      日本機械学会機械力学・計測制御部門講演会2011
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2011-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21560832
  • [学会発表] Stress measurement and monitoring of fatigue cracks by using piezoelectric film2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji, Shintaku
    • 学会等名
      The National Meeting of the Japan Welding Society
    • 発表場所
      Nagano
    • 年月日
      2007-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560770
  • [学会発表] 圧電フィルムを用いた応力計測および疲労き裂の監視2007

    • 著者名/発表者名
      新宅英司, 藤本由紀夫
    • 学会等名
      溶接学会 平成19年度秋季全国大会
    • 発表場所
      信州大学工学部
    • 年月日
      2007-09-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18560770
  • 1.  藤本 由紀夫 (60136140)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  濱田 邦裕 (40294540)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  平田 法隆 (80181163)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小瀬 邦治 (40034409)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高瀬 悟 (10253105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平尾 三郎 (70181138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  安川 宏紀 (40363022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  後藤 浩二 (60274487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  丹羽 敏男 (10208267)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  梶原 宏之 (30114862)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  豊貞 雅宏 (30188817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  黄 一 (20253114)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岩田 光正 (80034346)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  CASTRO JUN TABERN (60363024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  溝上 宗二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi