• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中津川 順子  NAKATSUGAWA Junko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50326477
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度: 東海大学, 健康科学部, 准教授
2005年度: 福岡県立大学, 助教授
2004年度 – 2005年度: 福岡県立大学, 看護学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
基礎看護学 / 地域・老年看護学
キーワード
研究代表者以外
Clinical Practicum of Nursing / Training Leader / Experience / Training education / Science of Nursing / 教育能力 / 看護基礎教育 / 臨地実習 / 実習指導者 / 経験 … もっと見る / 実習教育 / 看護学 / 施設ケア / 外国人看護師 / 高齢者施設ケア / 高齢者ケア / 異文化看護 / ディスコミュニケーション / 外国人看護師資格受験候補生 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  外国人看護師の介護老人保健施設でのディスコミュニケーションに関する研究

    • 研究代表者
      江本 厚子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      東海大学
  •  経験型実習教育のシステム化に関する研究

    • 研究代表者
      安酸 史子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      福岡県立大学

すべて 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 経験型精神看護実習におけるチームティーチング体制の検討-実習前後の事例検討会の成果と今後の課題-2006

    • 著者名/発表者名
      安永薫梨, 松枝美智子, 安田妙子, 中津川順子, 村島さい子, 中野榮子, 安酸史子
    • 雑誌名

      第37回 日本看護学会論文集(看護教育)

      ページ: 96-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16390629
  • 1.  江本 厚子 (70290054)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  末弘 美樹 (50389095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安酸 史子 (10254559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  村島 さい子 (90336967)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  中野 榮子 (50207841)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  奥 祥子 (40284921)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松枝 美智子 (50279238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  芥川 清香 (80364181)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  坪井 桂子 (80335588)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi