• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間山 広朗  Mayama Hiroo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50386489
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 神奈川大学, 人間科学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 神奈川大学, 人間科学部, 教授
2015年度 – 2022年度: 神奈川大学, 人間科学部, 教授
2012年度 – 2014年度: 神奈川大学, 人間科学部, 准教授
2009年度: 神奈川大学, 人間科学部, 准教授
2008年度 – 2009年度: 神奈川大学, 人間科学部, 助教
2007年度: 相模女子大学, 学芸学部, 非常勤講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09020:教育社会学関連 / 教育社会学
研究代表者以外
教育社会学 / 小区分09020:教育社会学関連
キーワード
研究代表者
教育実践 / いじめ / 教育社会学 / 生徒指導 / 教育学 / 社会学 / 社会的構成論 / 生徒指導論
研究代表者以外
学校的社会化 / いじめ … もっと見る / 教育社会学 / 歴史社会学 / 社会学 / 教育学 / 構築主義 / 児童 / 身体技法 / 報道 / 当事者 / 社会問題 / 子ども観 / 発達障害 / エスノメソドロジー / 社会化 / 相互行為 / 個性 / 相互行為分析 / 児童虐待 / 教師 / 個性調査 / 学校空間 / 教育指導 / 教育言説 / 生徒指導 / 教育評価 / 問題行動 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (30件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  「いじめ」認定活動の総合的研究:当事者・関係者領域と社会問題領域の連関に着目して

    • 研究代表者
      稲葉 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      和光大学
  •  いじめ対策に資する教育実践の研究:人間関係を構築する学級指導・学習形態に着目して研究代表者

    • 研究代表者
      間山 広朗
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  学校的社会化の理論的・経験的研究-「児童になる」論理と実践の教育社会学的探究

    • 研究代表者
      北澤 毅
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09020:教育社会学関連
    • 研究機関
      立教大学
  •  学校的社会化の現代的課題に関する総合的研究:<子ども理解>の制度化に着目して

    • 研究代表者
      北澤 毅
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      立教大学
  •  学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

    • 研究代表者
      北澤 毅
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      立教大学
  •  問題行動・指導・評価をめぐる歴史・社会学的研究:子どもへの<まなざし>に着目して

    • 研究代表者
      北澤 毅
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      立教大学
  •  生徒指導研究における社会的構成論の可能性:社会学的知見の教育学上の再編へ向けて研究代表者

    • 研究代表者
      間山 広朗
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      神奈川大学
      相模女子大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2008 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 道徳教育(間山広朗, 第5章-2「教育社会学からみたいじめ・問題行動」)(100-113頁)2023

    • 著者名/発表者名
      下司晶・間山広朗
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028410
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [図書] 囚われのいじめ問題-未完の大津市中学生自殺事件-2021

    • 著者名/発表者名
      北澤 毅・間山 広朗編著
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614887
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [図書] 教育社会学事典2018

    • 著者名/発表者名
      教育社会学事典編集委員会(分担執筆)北澤毅、有本真紀、間山広朗、小野奈生子、鶴田真紀
    • 総ページ数
      896
    • 出版者
      丸善出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [図書] 教師のメソドロジー―社会学的に教育実践を創るために―2018

    • 著者名/発表者名
      北澤毅・間山広朗編(執筆者:北澤毅、小野奈生子、鶴田真紀、高橋靖幸、山田鋭生、間山広朗、稲葉浩一)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      4779305799
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [図書] 社会調査事典2014

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人 社会調査協会 (分担執筆)北澤毅、間山広朗
    • 総ページ数
      892
    • 出版者
      丸善出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [図書] 文化としての涙―感情経験の社会学的探究― 分担執筆:「微笑みあう涙:『発達』の原初形態としての泣きの記述」2012

    • 著者名/発表者名
      間山広朗(北澤毅編)
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [図書] 文化としての涙-感情経験の社会学的探究2012

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [図書] 『<教育>を社会学する』,第4章いじめの定義問題再考-「被害者の立場に立つ」とは(北澤毅編著)2011

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [図書] <教育>を社会学する2011

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 出版者
      学文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [図書] 質的調査法を学ぶ人のために2008

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 出版者
      世界思想社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730526
  • [雑誌論文] 法教育を活用したいじめ授業プログラムの試行2022

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      神奈川大学心理・教育研究論集

      巻: 51 ページ: 131-139

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [雑誌論文] いじめ指導における法教育の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      巻: 48 ページ: 127-138

    • NAID

      120006998686

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [雑誌論文] 進路指導のあり方と地域連携―「進路指導の舞台裏」から―2019

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      巻: 45 ページ: 305-320

    • NAID

      120006775504

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [雑誌論文] 教育フィールドワーク研究の到達点―理論・調査法・研究知見の観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      間山広朗・中村瑛仁・伊藤秀樹・小野奈生子・紅林伸幸
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 103 ページ: 111-143

    • NAID

      130007865638

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [雑誌論文] 新任教員の「困難」に対する教育臨床の社会学的実践(1)-授業への「焦点化」の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      立教大学大学院教育学研究集録

      巻: 第13号 ページ: 47-64

    • NAID

      40020789779

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [雑誌論文] 学校におけるいじめ対応の課題-生徒指導上の「正論」再考2015

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      中央評論

      巻: 67巻1号 ページ: 18-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [雑誌論文] 逸脱から教育問題へ ―実証主義・当事者・社会的構成論―2014

    • 著者名/発表者名
      白松賢・久保田真功・間山広朗
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 95集 ページ: 207-250

    • NAID

      130005282481

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [雑誌論文] 学級活動の指導法について(1)―学級像と指導法―2014

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      巻: 35号 ページ: 27-39

    • NAID

      120005517204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [雑誌論文] 儀礼的行事と学校的社会化―学校儀礼の実証的記述をめざして2013

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      巻: なし ページ: 67-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [雑誌論文] 儀式的行事と学校的社会化-学校儀礼の実証的記述をめざして2013

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 雑誌名

      平成22~24年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者北澤毅)研究成果報告書学校的社会化の現状と歴史に関する研究:<児童の成立>の解明に向けて

      ページ: 67-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [学会発表] 大津市事件以降のいじめ問題を考えるために-この10年を俯瞰して-2022

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第74回大会(オンライン開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [学会発表] いじめ指導における法教育の可能性―『こども六法』に刺激を受けて―2020

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第72回大会(オンライン開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00990
  • [学会発表] 「いじめ問題」の諸相(4)―当事者は「いじめ問題」をいかに語りうるのか―2017

    • 著者名/発表者名
      間山広朗、越川葉子、保坂克洋
    • 学会等名
      第69回日本教育社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [学会発表] テレビの現実構成をめぐる実証研究の展開-『大津いじめ自殺』問題を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      第68回日本教育社会学会(大会課題研究部会報告)
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-18
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [学会発表] 学校的社会化の諸相(3)-<白紙化実践>と<文の共働制作>への着目2011

    • 著者名/発表者名
      間山広朗・矢島毅昌・山田鋭生
    • 学会等名
      日本教育社会学会第63回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [学会発表] 学校的社会化の諸相(3)-<白紙化実践>と<文の共働制作>への着目-2011

    • 著者名/発表者名
      間山広朗・矢島毅昌・山田鋭生
    • 学会等名
      第63回日本教育社会学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22530930
  • [学会発表] 社会的構成論の可能性:いじめ研究と授業研究2008

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      神奈川大学人文学会
    • 発表場所
      神奈川大学
    • 年月日
      2008-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730526
  • [学会発表] 社会的構成論の可能性 : いじめ研究と授業研究2008

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      神奈川大学人文学会
    • 発表場所
      神奈川大学17号館216教室
    • 年月日
      2008-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19730526
  • [学会発表] いじめ問題の諸相(2)「大津いじめ自殺」事件のテレビ番組分析の可能性

    • 著者名/発表者名
      間山広朗・山田鋭生
    • 学会等名
      第65回日本教育社会学会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • [学会発表] いじめをめぐる概念的問題と記述の政治学の課題

    • 著者名/発表者名
      間山広朗
    • 学会等名
      第65回日本教育社会学会 課題研究II 教育社会学は「いじめ」問題にいかに貢献しうるか?
    • 発表場所
      埼玉大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25285238
  • 1.  北澤 毅 (10224958)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 2.  有本 真紀 (10251597)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  鶴田 真紀 (60554269)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  稲葉 浩一 (50750436)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  紅林 伸幸 (40262068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小野 奈生子 (90615973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  今井 聖 (40907515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  久保田 真功 (00401795)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi