• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関 光世  Seki Mitsuyo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50411012
所属 (現在) 2025年度: 京都産業大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2022年度: 京都産業大学, 外国語学部, 教授
2013年度 – 2015年度: 京都産業大学, 外国語学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
言語学
キーワード
研究代表者以外
清末民国初期 / 歐化語法 / 徐志摩 / 歐化現象前史 / 白話文体 / 漢語 / 被動句 / 非(脱)鼻音声母 / 音訳漢字 / 狩野本 … もっと見る / 英粤対音資料 / 漢訳 / 不思議の国のアリス / 口頭言語 / 黄遵憲 / 性別分化 / 三人称代詞 / 歐化語法前史 / 訓読通行 / 土着方言 / 口頭粤語文体 / SAYABLE CHINESE / 客家音 / 官話・土話両音併記 / 仮名音注 / sayable / 書面粤語文体 / 土話版 / 官話版 / 天路歴程 / 言文一致体 / Lewis Carroll / 商業交易文 / 『華英通語』 / 民国初期 / 清末 / 概念の継承 / 阿麗思漫遊奇境記 / 趙元任 / 三人称女性代名詞 / 歐化語法現象 / 華英通語 / 書面語 / 文学言語 / 王力 / 字音表記史 / 付加記号 / 粤語漢字音 / 英華言語接触 / 歐化現象 / 翻訳作品 / 粤語字標音の変遷 / 英語知識普及 / 非鼻音化現象 / 英語音標記 / “被”構文 / 英粤対音 / 広東語 / 華語 / 英語 / 言語接触 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  清末民国初期成立の漢語白話文体に見られる歐化語法現象の実証研究

    • 研究代表者
      矢放 昭文
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      大阪大学
      京都産業大学
  •  清末民国初期華英言語接触所産の華語の特徴についての実証的研究

    • 研究代表者
      矢放 昭文
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      京都産業大学

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 趙元任の『ふしぎの国のアリス』翻訳とその文体 三人称代詞の性別分化をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      『翻訳通訳研究への招待』

      巻: 20 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [雑誌論文] 「趙元任の『ふしぎの国のアリス』翻訳とその文体 三人称代詞の性別分化をめぐって」2019

    • 著者名/発表者名
      関光世
    • 雑誌名

      『翻訳通訳研究への招待』

      巻: 20 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [雑誌論文] 徐志摩翻訳作品語言的歐化程度再探-以被動句為例-」2017

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      京都産業大学総合学術研究所所報

      巻: 12 ページ: 15-23

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [雑誌論文] 徐志摩の翻訳作品に見られる“被”構文と欧化2016

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      中国語学研究開篇

      巻: 第34号 ページ: 223-235

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370500
  • [雑誌論文] 中国語における欧化研究の変遷と今後の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      京都産業大学論集

      巻: 第48号 ページ: 201-215

    • NAID

      120005732124

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370500
  • [雑誌論文] 「徐志摩の翻訳作品にみられる歐化現象について」2015

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      『京都産業大学論集/人文科学系列』

      巻: 第48号 ページ: 157-175

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370500
  • [雑誌論文] 徐志摩の翻訳作品に見られる欧化現象について2015

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 雑誌名

      京都産業大学論集

      巻: 第48号 ページ: 157-176

    • NAID

      110009995248

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370500
  • [学会発表] 「趙元任《阿麗思漫游奇境記》其翻訳動機和語体特徴」2019

    • 著者名/発表者名
      関光世
    • 学会等名
      中国伝媒大学人文学院
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [学会発表] 「概念の継承と歐化語法」2019

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文・関光世
    • 学会等名
      第11回国際譯學書学会国際學術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [学会発表] 「趙元任版『ふしぎの国のアリス』における談話標識の翻訳について」2019

    • 著者名/発表者名
      関光世
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [学会発表] 欧化研究の新たな試み 20世紀初頭の漢語白話文体を知る2018

    • 著者名/発表者名
      関 光世
    • 学会等名
      中国伝媒大学外国語学院講演会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02753
  • [学会発表] 清末民国初期の英語知識と歐化語法2014

    • 著者名/発表者名
      矢放昭文・関光世
    • 学会等名
      日本中国語学会・関西支部例会
    • 発表場所
      大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19階)
    • 年月日
      2014-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370500
  • 1.  矢放 昭文 (20140973)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  鈴木 慎吾 (20513360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi