• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小野 文生  ONO Fumio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50437175
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授
2015年度 – 2020年度: 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授
2013年度: 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授
2012年度: 同志社大学, 高等研究教育機構, 研究員
2011年度: 京都大学, 教育学研究科, 特定助教
2010年度: 京都大学, 教育学研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 小区分09010:教育学関連
研究代表者以外
教育学 / 小区分01010:哲学および倫理学関連 / 小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者
アガンベン / ユダヤ / レヴィナス / ユダヤ思想 / 受難経験 / 鶴見俊輔 / 石牟礼道子 / 技術的合理性 / 弱さに基づく知 / ホモ・パティエンス … もっと見る / 水俣 / パトス / 人間学 / カタストロフィ / ハンセン病 / 水俣病 / 啓蒙批判 / 受苦 / パトスの知 / 聖書 / 潜在性 / 現実性 / 西田幾太郎 / 様相 / 潜在 / 現実 / ブーバー / 潜勢力 / ゲシュタルト / 京都学派 / 神秘主義 / 世紀転換期 / ホリスティック / 教育思想 … もっと見る
研究代表者以外
カタストロフィー / 倫理的基礎づけ / ナラティヴ / 法的基礎づけ / 倫理的基礎づづけ / 臨床 / 対話実践 / 対話哲学 / 対話の社会実装 / 対話の成立要件 / 対話 / 教育メディア / 生の実践知 / 共生知 / 記憶継承 / 〈生〉の実践地 / 沖縄の民衆思想 / 霊性感覚 / 花崎皋平 / 共生の思想 / 受苦 / 〈生〉の実践知 / 民衆思想 / 想起文化 / 学習 / 記憶空間 / 伝承 / 文化的記憶 / 教育 / 災害 / 想起 / 記憶 / アーキテクチャ / 近代批判 / 全体性(ホリスティック) / 思想史 / 近代教育学 / 近代思想 / 比喩 / 範例 / 事例 / 教育思想史 / ヴェルブムとしての言語 / 教育思想(史) / パトス / アナロジー(類推) / 教育学のことば / 物語論 / スタイル(文体) / レトリック / 解釈学 / アナロジー / 例示 / 臨床の知 / パトス論 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (194件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  ケア実践の現場における「対話」を倫理的・法的に基礎づけるための研究

    • 研究代表者
      宮坂 道夫
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  民衆思想にみるカタストロフィーの記憶継承技法の教育学的可能性

    • 研究代表者
      高橋 舞
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      学校法人文京学院 文京学院大学
      日本女子大学
  •  ホモ・パティエンスの人間学―弱さに基づく知と技術的合理性の思想史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小野 文生
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      同志社大学
  •  例示とアナロジー的思考に関する教育思想史的研究

    • 研究代表者
      岡部 美香
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  パトスの知に基づく人間学の創成―啓蒙理性批判と受苦的経験に関する思想史的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小野 文生
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      同志社大学
  •  学習アーキテクチャとしての「記憶空間」の形成原理および問題改善の研究

    • 研究代表者
      山名 淳
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      東京大学
      京都大学
  •  「現実‐潜在」関係に関する思想史的研究―ホリスティックな知の再検討研究代表者

    • 研究代表者
      小野 文生
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      同志社大学
      京都大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 教育哲学事典2023

    • 著者名/発表者名
      教育哲学会編、今井康雄、小野文生ほか
    • 総ページ数
      666
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308219
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [図書] Philosophy of Education in Dialogue between East and West: Japanese Insights and Perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      M. Ueno, F. Ono et al.
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032220543
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [図書] 『〈非在〉のエティカーーただ生きることの歓待の哲学』2022

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      東京大学出版社
    • ISBN
      9784130513630
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [図書] 〈非在〉のエティカ2022

    • 著者名/発表者名
      小野 文生
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      413051363X
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [図書] 『〈非在〉のエティカーーただ生きることの歓待の哲学』2022

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130513630
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [図書] 教育学のパトス論的転回2021

    • 著者名/発表者名
      岡部美香、小野文生ほか
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04546
  • [図書] 教育学のパトス論的転回2021

    • 著者名/発表者名
      岡部美香、小野文生、田中毎実、西村拓生、岡本哲雄、井谷信彦
    • 総ページ数
      492
    • 出版者
      東京大学出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [図書] 教育学のパトス論的転回2021

    • 著者名/発表者名
      岡部美香・小野文生ほか
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130562324
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04546
  • [図書] 無心のケア2020

    • 著者名/発表者名
      坂井祐円・西平直編、小野文生他分担執筆
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771032910
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [図書] 無心のケア2020

    • 著者名/発表者名
      坂井 祐円、西平 直(編著)、小野 文生ほか10名
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771032910
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [図書] 西洋教育思想史 第2版2020

    • 著者名/発表者名
      眞壁 宏幹(編)、小野文生ほか17名
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426588
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [図書] いま、教育と教育学を問い直す――教育哲学は何を究明し、何を展望するか2019

    • 著者名/発表者名
      森田尚人, 松浦良充, 小野文生ほか
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915296
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [図書] Martin Buber. His Intellectual and Scholarly Legacy2018

    • 著者名/発表者名
      Sam.B.Shonkoff, Judith Butler, Fumio Ono et al.
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      9789004377035
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [図書] Bildung in fremden Sprachen? Paedagogische Perspektiven auf globalisierte Mehrsprachigkeit2018

    • 著者名/発表者名
      Ruprecht Mattig, Mariam Mathias, Klaus Zehbe, Koerstion Groebel, Inci Dirim, Doris Pokitsch, Cornelie Dietrich, Hennig Rossa, Christoph Wulf, Juergen Trabant, Katherine Kerschen, Paul Standish, Fumio Ono, Jun Yamana, Akio Ogawa
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      transcript Velag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [図書] 災害と厄災の記憶を伝える――教育学は何ができるのか2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳・矢野智司・小野文生・田端健人・阪本真由美・岡部美香・池田華子・諏訪清二・井谷信彦・ローター・ヴィガー
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [図書] 教職教養講座 第3巻 臨床教育学2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司, 西平直, 池田華子, 奥井遥, 井谷信彦, 小松佳代子, 田端健人, 坂井祐円, 小野文生
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      協同出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [図書] 50 Jahre Martin Buber Bibel: Internationales Symposium der Hochschule fuer Juedische Studien Heidelberg und der Martin Buber-Gesellschaft.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio; Daniel Krochmalnik; Hans-Joachim Werner et al.
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      LIT-Verlag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 出版者
      Berlin/Munster/Wien/Zurich/London: LIT-Verlag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福――滋賀県米原市の中村家の場合. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 日本の正月と幸福をめぐる文化についての覚書. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『家庭の幸福――日独比較・歴史人類学研究』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 幸福への架け橋としてのクリスマス――ドイツのパッチワーク・ファミリーにおける幸福の演出. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 「記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福――滋賀県米原市の中村家の場合」. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生・イングリッド・ケラマン
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 「ユダヤ思想と〈隔たりと分有〉の言語的経験――マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考」. 森田伸子編『言語と教育をめぐる思想史』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] ユダヤ思想と〈隔たりと分有〉の言語的経験――マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考. 森田伸子編『言語と教育をめぐる思想史』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち」. 岡部美香・谷村千絵編『道徳教育を考える――多様な声に応答するために』2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 日本の正月と幸福をめぐる文化についての覚書,『家庭の幸福』(鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(所収)(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福-滋賀県米原市伊吹町の中村家の場合,『家庭の幸福』(鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生、イングリッド・ケラマン
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(所収)(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち,『多様な声に応答する道徳教育をめざして』(岡部美香・谷村千絵編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      法律文化社(所収)(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 幸福への架け橋としてのクリスマス-ドイツのパッチワーク・ファミリーにおける幸福の演出,『家庭の幸福』(鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生、イングリッド・ケラマン
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(所収)(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち. 岡部美香・谷村千絵編『道徳教育を考える――多様な声に応答するために』2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      法律文化社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Ch.Wulf & S.Suzuki(eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 出版者
      VS-Verlag(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] Das Gluck der Generationen, In : Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan. 229-2652011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      VS-Verlag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] Das Gluck der Generationen, In : Ch.Wulf & S.Suzuki(eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 出版者
      VS-Verlag(印刷中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Ch. Wulf & S. Suzuki (eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kellermann, Ingrid & Ono, Fumio
    • 出版者
      Wiesbaden : Springer VS-Verlag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [図書] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan, 73-1072011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      VS-Verlag
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] Philosophical Reflections on Modern education in Japan:Stratagies and Prostects2024

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Ueno, Hiromi Ozaki, Masaki Takamiya, Mitsutoshi Takayanagi, Sunji Lee, Yuhi Fujita, Michiko Aoyagi, Hirotaka Sugita, Shigeki Izawa, Jeremy Rappleye, Mika Okabe, Fumio Ono Foreword by Mika Okabe and Fumio Ono (pp.xvii-xxi)) 2023年7月31日
    • 雑誌名

      Routledge

      巻: 56

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [雑誌論文] 『教育学のパトス論的転回』を読む(2) : 教育哲学研究のさらなる展開へ2023

    • 著者名/発表者名
      岡部 美香、平石 晃樹、生澤 繁樹、森田 伸子、小野 文生、古波蔵 香
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 28 ページ: 11-22

    • DOI

      10.18910/90191

    • ISSN
      13419595
    • 年月日
      2023-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02474, KAKENHI-PROJECT-19K02485, KAKENHI-PROJECT-17K04546, KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [雑誌論文] 伝達と創造 - 「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える2022

    • 著者名/発表者名
      山名淳, 古波藏香, 濱本潤毅, 久島玲, 小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 31 ページ: 141-148

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [雑誌論文] Towards a philosophy of education built on fragile parts: Technological rationality and knowledge of pathos2022

    • 著者名/発表者名
      Ono Fumio
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory

      巻: - 号: 2 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1080/00131857.2022.2094247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485, KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [雑誌論文] Philosophical reflections on modern education in Japan: strategies and prospects2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Morimichi、Matsushita Ryohei、Ueno Masamichi、Fujii Kayo、Kashiwagi Yasunori、Saito Naoko、Akiyama Tomohiro、Ono Fumio、Okabe Mika、Yamana Jun、Izawa Shigeki、Maruyama Yasushi、Okamura Miyuki、Hung Ruyu、Kwak Duck-Joo
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory

      巻: - 号: 2 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1080/00131857.2021.2017884

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02665, KAKENHI-PROJECT-15K04216, KAKENHI-PROJECT-17K04546, KAKENHI-PROJECT-19K02474, KAKENHI-PROJECT-19K02485, KAKENHI-PROJECT-18KK0064, KAKENHI-PROJECT-19K02405
  • [雑誌論文] 和辻哲郎と勝田守一の「まことの倫理」が提起する問題について2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 30 ページ: 44-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] 〈非在〉のエティカーーホモ・パティエンスの人間学のために2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都大学博士学位論文

      巻: - ページ: 1-469

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] 課題研究に関する総括的報告(課題研究「The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education」)2020

    • 著者名/発表者名
      岡部 美香、小野 文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 121 ページ: 51-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] The Preface to the Thematic Research: The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education2020

    • 著者名/発表者名
      Okabe Mika、 Ono Fumio
    • 雑誌名

      E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan

      巻: 5 ページ: 99-101

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Morimichi、Saito Naoko、Matsushita Ryohei、Ueno Masamichi、Izawa Shigeki、Maruyama Yasushi、Sugita Hirotaka、Ono Fumio、Muroi Reiko、Miyazaki Yasuko、Yamana Jun、Peters Michael A.、Tesar Marek
    • 雑誌名

      Educational Philosophy and Theory

      巻: Published online 号: 8 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1080/00131857.2020.1802819

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04216, KAKENHI-PROJECT-18K02282, KAKENHI-PROJECT-19K02474, KAKENHI-PROJECT-19K02485, KAKENHI-PROJECT-20K02423, KAKENHI-PROJECT-17H02665, KAKENHI-PROJECT-20H01638
  • [雑誌論文] 調和的なるものの配置――シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」に寄せて2020

    • 著者名/発表者名
      小野 文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 29 ページ: 84-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] 調和的なるものの配置 ―シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」に寄せて2020

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 29 ページ: 84-94

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [雑誌論文] (翻訳)ダン・ラオール「アグノンとブーバー――ある友情の物語、あるいは『ハスィディズム集成』の発端と結末」2019

    • 著者名/発表者名
      平岡光太郎、小野文生(訳)
    • 雑誌名

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      巻: 7号(2) ページ: 268-335

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] 自由・権威・パトス的経験――G・ビースタ『教えることの再発見』への応答の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『教育哲学研究』(教育哲学会編)

      巻: 119号 ページ: 37-44

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] (翻訳)クリスティアン・ヴィーゼ「対話的転回?――19世紀‐20世紀ユダヤ宗教哲学における多元性と対話の概念」2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生、小林哲也(訳)
    • 雑誌名

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      巻: 7号(2) ページ: 190-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] ブーバー、根源の脱構築と両極性の思想――「宗教的アナーキズム」への註解2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会編)

      巻: 7号(2) ページ: 117-142

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] Freedom, Authority, and the Experience of the Pathos :A Response to Gert Biesta’s “The Rediscovery of Teaching”2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      English E-Journal of the Philosophy of Education (Philosophy of Education Society of Japan)

      巻: Vol. 4 ページ: 70-80

    • NAID

      40022077352

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] (翻訳)ポール・メンデス=フロー「内なる砂漠と社会の刷新――マルティン・ブーバーのユートピア像」2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生(訳)
    • 雑誌名

      『京都ユダヤ思想』(京都ユダヤ思想学会)

      巻: 7号(2) ページ: 167-189

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] 研究手帖「非在のエチカ」2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『現代思想』(青土社)2019.04

      巻: Vol.47-5 ページ: 238-238

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] 鶴見俊輔のプラグマティズムにおける〈ひずみの底の未来イメージ〉――弱さの倫理から科学技術の政治性を問う2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『日本デューイ学会紀要』(日本デューイ学会編)

      巻: 60号 ページ: 111-120

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [雑誌論文] パテイ・マトスという経験の思想の可能性――〈いま〉に向き合い、時間を変えるために2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『近代教育フォーラム』(教育思想史学会編)

      巻: 27 ページ: 74-85

    • NAID

      130007704269

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] 「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生・山名淳・矢野智司・岡部美香・平田仁胤・生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04226
  • [雑誌論文] An Exegesis of "Religious Anarchism" of Martin Buber2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Ada Taggar-Cohen (ed.) Proceedings of the Third International Symposium of the Jewish Studies "Judaism in Modern Era: Interpretative Studies of Ancient and Current Texts," CISMOR, Doshisha University

      巻: 3 ページ: 84-94

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] Philosophy in the Age of Globalization, But in Which Language? Translation, or Loving the Experience of Enduring Pathos2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Tetsugaku: International Journal of the Philosophical Association of Japan

      巻: 2 ページ: 207-227

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方――没後50周年を記念して2016

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 7 ページ: 86-125

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] 研究討議に関する総括的報告(教育学的欲望としてのオルタナティヴ――超越性をめぐって)2016

    • 著者名/発表者名
      小野文生・西村拓生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 113

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] 「棒くい」と「身もだえ」の閾の知のために(教育哲学を考える)2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 112 ページ: 230-231

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] 「論争としての啓蒙」に寄せて2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 5 ページ: 63-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [雑誌論文] イオニアからキョウトまで?――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」と哲学のサブジェクト2014

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 哲学と翻訳のサブジェクト、あるいは自分自身の言語においてどもること――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考2014

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 13

    • NAID

      120005971058

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える2014

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 109

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] “Reading Kafka Certainly Cannot Be Called a Pleasure”: Martin Buber’s Way of Loving for an Unredeemed World.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Symposium of the Project of Young Scholars “Theocracy” and “Nation” in Jewish Thought: Past and Present (CISMOR / Doshisha University)

      巻: Proceedings ページ: 25-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] On the “Ordinary” Style of Philosophy and the Tradition of the Kyoto School: A Sketch of Clinical Philosophy and Clinical Education.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] "Reading Kafka Certainly Cannot Be Called a Pleasure" : Martin Buber's Way of Loving for an Unredeemed World. Ada Taggar-Cohen (ed.) Proceedings of the Second International Symposium of the Project of Young Scholars "Theocracy" and "Nation"2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Jewish Thought : Past and Present, CISMOR / Doshisha University

      ページ: 25-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学会

      巻: 107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 伝承の危機と救いなき世界への愛――カフカを読むベンヤミン・ショーレム・ブーバー2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『国際シンポジウム:ユダヤ思想における伝統の理解とその展開――マイモニデス、スピノザ、ブーバー、レヴィナスとその後』(同志社大学一神教学際研究センター)

      巻: 報告書 ページ: 30-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 「ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック--ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える」. ラウンドテーブル3「「教育としての哲学」の条件--ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」(齋藤直子・渡邊福太郎・丸山恭司・小野文生・朱〓・今井康雄)2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第107号 ページ: 224-226

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 107

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] Wissenschaftの領土化の〈際〉をまなざすこと2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 22

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 「伝承の危機と救いなき世界への愛--カフカを読むベンヤミン・ショーレム・ブーバー」. アダ・タガー・コヘン編『国際シンポジウム : ユダヤ思想における伝統の理解とその展開--マイモニデス、スピノザ、ブーバー、レヴィナスとその後』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      同志社大学一神教学際研究センター

      ページ: 30-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 「Wissenschaftの領土化の〈際〉をまなざすこと」. コロキアム4「教育思想家は「科学(Wissenschaft)」をどう考えてきたか」(小山裕樹・河野桃子・岸本智典・柴山英樹・小野文生), 教育思想史学会編2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第22号 ページ: 255-257

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 共生の断層を観るために--双極性、比喩、翻訳2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 第2号 ページ: 118-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 共生の断層を観るために-双極性、比喩、翻訳2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 2 ページ: 118-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 〈境界〉のラディカリズム--西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 第9号 ページ: 57-77

    • NAID

      130007814268

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] <境界>のラディカリズム-西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 9(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 〈境界〉のラディカリズム――西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 9 ページ: 57-77

    • NAID

      130007814268

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber. An Inquiry into the Form of the Unformed2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono
    • 雑誌名

      Journal for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religion, Doshisha University)

      巻: 6(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] ブーバー思想の弁証法的構造、あるいはユダヤ悲劇の根源--『ゴグとマゴグ』における悲劇の歴史のアレゴリーについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 創刊号 ページ: 30-56

    • NAID

      40019183253

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力--〈隔たりと分有〉の哲学とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第20号 ページ: 1-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber. An Inquiry into the Form of the Unformed2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono
    • 雑誌名

      Journal for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions

      巻: vol.6 ページ: 8-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力-<隔たりと分有>の哲学とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 20 ページ: 1-22

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーの聖書解釈における<声>の形態学-「かたちなきもののかたち」への問いについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      一神教学際研究(同志社大学一神教学際研究センター編)

      巻: 6 ページ: 7-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] ブーバー思想の弁証法的構造、あるいはユダヤ悲劇の根源-『ゴグとマゴグ』における悲劇の歴史のアレゴリーについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想(京都ユダヤ思想学会編)

      巻: 創刊号 ページ: 30-56

    • NAID

      40019183253

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーの聖書解釈における〈声〉の形態学--「かたちなきもののかたち」への問いについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      一神教学際研究JISMOR

      巻: 第6号 ページ: 7-35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 「ウィーンのブーバー/ブーバーのウィーン--神秘主義・ユダヤ・ルネサンス・ニーチェ主義からみる世紀転換期ウィーンの精神史」.コロキウム「ウィーン、その思想的磁場の解読 : ユダヤ性、精神分析、科学哲学、教育思想」(丸山恭司・下司晶・小野文生)2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第19号 ページ: 168-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] ウィーンのブーバー/ブーバーのウィーン-神秘主義・ユダヤ・ルネサンス・ニーチェ主義からみる世紀転換期ウィーンの精神史2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム(教育思想史学会編)

      巻: 19 ページ: 168-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 教育目的論の近代と批判の未来-ポストモダニズムの残照のなかで2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育思想史コメンタール(教育思想史学会編)

      巻: 特別号 ページ: 13-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 「教育目的論の近代と批判の未来-ポストモダニズムの残照のなかで」.教育思想史学会編『教育思想史コメンタール』2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育思想史学会20周年記念誌

      ページ: 13-32

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] もろい部分にたつ教育哲学--パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学会編『教育哲学研究

      巻: 第109号(印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 哲学と翻訳のサブジェクト、あるいは自分自身の言語においてどもること--和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考」

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 第13号(印刷中)

    • NAID

      120005971058

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] On the "Ordinary" Style of Philosophy and the Tradition of the Kyoto School : A Sketch of Clinical Philosophy and Clinical Education

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 第13号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [雑誌論文] 「イオニアからキョウトまで?--和辻哲郎「日本語と哲学の問題」と哲学のサブジェクト」(コロキアム2「『自己を超えて』--哲学のサブジェクト転換」齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、飯田隆、小野文生、三澤紘一郎))

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第23号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] The Place of Mistical Wisdom in Judaism: The Controversy between M,Buber and G,Scholem.2023

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      nternational Symposium: Enlightenment, Wisdom, and Transformation in the World's Religious Traditions. Otani University, Kyoto
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [学会発表] The Place of Mystical Wisdom in Judaism: The Controversy between M. Buber and G. Scholem.2023

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      nternational Symposium: Enlightenment, Wisdom, and Transformation in the World's Religious Traditions.
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] The Place of Mystical Wisdom in Judaism: The Controversy between M. Buber and G. Scholem.2023

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      International Symposium: Enlightenment, Wisdom, and Transformation in the World's Religious Traditions.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21871
  • [学会発表] 「森岡正芳氏「現実想像(Realphantasie)――「もう一つの心理学」の動向とユダヤ思想的背景」へのコメント 」2022

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第9回研究ティータイム(オンライン開催
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 「次世代育成企画のこれまでとこれから」(次世代育成企画委員会企画)2022

    • 著者名/発表者名
      下司晶, 生澤繁樹, 井谷信彦, 小野文生, 平田仁胤, 室井麗子
    • 学会等名
      教育哲学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 「「レヴィナス〈と〉教育学」という回帰する問いをめぐって」2022

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      レヴィナス協会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 「氣多雅子氏「西田哲学と禅体験と現象学」へのコメント」2022

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第4回研究ティータイム(オンライン開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 西平直氏講演「稽古・修養・養生―日本のself-cultivationの原風景」への指定コメント2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本教育学会近畿地区主催講演会 「稽古・修養・養生―日本のself-cultivationの原風景」 オンライン開催(京都大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 次世代育成企画委員会企画 教育哲学研究と博士論文の執筆 ――学位取得に向けて/を越えて教育哲学を展望する2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生, 生澤繁樹, 河野桃子, 嶋口裕基, 谷村千絵, 門前斐紀, 下司晶, 井谷信彦, 平田仁胤, 室井麗子
    • 学会等名
      教育哲学会第64回大会 オンライン開催(愛知教育大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 〈教育の不確かさ〉という崇高な憂鬱――今井康雄「世界への導入としての教育」への応答2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      「自然科学的人間観と人間形成論の関係に関する理論的・思想史的研究」(研究代表者:今井康雄)研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 「コロキアム:伝達と創造――「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える」2021

    • 著者名/発表者名
      山名淳 , 岡田友梨 , 川﨑あすか , 一ノ間照美 , 古波蔵香 , 濵本潤毅 , 久島玲 , 小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会 オンライン開催(立教大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [学会発表] 「パトスと教育哲学」の交叉についての応答コメント 日本教育学会近畿地区主催シンポジウム『『教育学のパトス論的転回』を読む』2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本教育学会近畿地区主催、オンライン開催(大阪大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02502
  • [学会発表] コロキアム:伝達と創造――「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と想像を考える」2021

    • 著者名/発表者名
      山名淳, 岡田友梨, 川﨑あすか, 一ノ間照美, 古波蔵香, 濵本潤毅, 久島玲, 小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会 オンライン開催(立教大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 「パトスと教育哲学」の交叉についての応答コメント2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本教育学会近畿地区主催シンポジウム『『教育学のパトス論的転回』を読む』 オンライン開催(大阪大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] A Comment on the Reconciliation in the Judaism from the philosophical Perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      Ono Fumio
    • 学会等名
      International Online Workshop in Collaboration Between CISMOR and JCRC: Prof. Dr. Martin Leiner “Reconciliation in Judaism”, CISMOR/Doshisha University & F. Schiller University of Jena
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 公開上映会×トーク「「あの日から」のクロニクル――東日本大震災・原発事故からの10年を考える」(講師:渡部義弘氏[福島県立高校教員/相馬クロニクル])2021

    • 著者名/発表者名
      渡部 義弘、小野 文生、伊藤 玄吾、GR学部生有志
    • 学会等名
      同志社大学グローバル地域文化学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] マルティン・ブーバー『我と汝』の思想――刊行100周年を前にして2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター公開講演会(オンライン開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 近江・真宗の精神風土と妙好人の信仰生活――或るファミリー・ヒストリーをもとに2021

    • 著者名/発表者名
      小野 文生
    • 学会等名
      「近代仏教と教育」研究会(慶應義塾学事振興資金共同研究:研究代表者・眞壁宏幹)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 次世代育成企画委員会:教育哲学のタテ・ヨコ・ナナメを繋ぐ――世代を超えた学術交流のために2020

    • 著者名/発表者名
      小野 文生、下司 晶、生澤 繁樹、井谷 信彦、平田 仁胤、室井 麗子
    • 学会等名
      教育哲学会第63回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] フォーラム2「「まことの倫理」というアポリア ――和辻哲郎と勝田守一の倫理および道徳教育をめぐる思考を中心として」(桑嶋晋平氏)2020

    • 著者名/発表者名
      桑嶋 晋平、小野 文生、西村 拓生、神代 健彦
    • 学会等名
      教育思想史学会第30回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] [The Thematic Research] International Symposium: "Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education"2019

    • 著者名/発表者名
      . JACKSON, N. SAITO, L. WIGGER, S. KODAMA, Y. IMAI, M. OKABE, F. ONO
    • 学会等名
      The 62nd Annual Meeting of the Japanese Society for the Philosophy of Education, Hiroshima University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] 「鶴見俊輔のプラグマティズム思想とユートピアとしての漫画的精神」2019

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      滋賀大学経済学部ワークショップ《マンガ学ワークショップⅡ》 滋賀大学彦根キャンパス 2019年2月21日
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 玄吾, 真壁 宏幹, 西村 拓生, 田中 智志, 小野 文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第29回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02485
  • [学会発表] Possibilities and limitations of qualitative methods in 'Bildungsforschung'2018

    • 著者名/発表者名
      WIGGER, Lothar, UHRENDORFF, Uwe, MATTIG, Ruprecht, DALSKY, David, ZEHBE, Klaus (Facilitators) NISHIHIRA, Tadashi, RAPPLEYE, Jerermy, HIROSE, Yuzo, YAMANA, Jun & ONO, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop on "Bildungsforschung" Kyoto University & TU Dortmund, Kyoto University
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 小杉世氏「マーシャル諸島をめぐる小説と詩にみるコロニアリズムと環境の問題」へのコメント2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      2017年度日本オセアニア学会関西地区例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 「生と社会をめぐる〈かたち〉と〈あいだ〉の思想――ブーバーとジンメル」(「ゲオルク・ジンメル没後100年記念シンポジウム」)2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第2回関東大会 慶応義塾大学日吉キャンパス 2018年10月27日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 「美と教育の〈かたち〉と〈かたちなきもの〉について――思想研究の視点から」2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本美術教育学会京都支部研究会17 白沙村荘・橋本関雪記念館(京都市) 2018年11月10日
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 「次世代育成企画委員会ランチタイムセッション:教育哲学の境界を問う――教育哲学は何を射程に含めうるか」2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生・下司晶・生澤繁樹・井谷信彦・平田仁胤・大塚類・杉田浩崇・奥井遼
    • 学会等名
      教育哲学会第61回大会 山梨学院短期大学 2018年10月6日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] "Freedom, Authority, and the Experience of the Pathos: A Response to Gert Biesta's "The Rediscovery of Teaching"" [International Symposium: "Rethinking Teaching: Toward the Reconstruction of (Philosophy of) Education" G. BIESTA, S. KODAMA, F. ONO et al.]2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      The 61st Annual Meeting of the Japanese Society for the Philosophy of Education, Yamanashi-Gakuin Junior College 2018年10月7日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 「教育/人間形成とパトスの知――「人々の哀しみに感応」する「身もだえ」から教育を再考し、変革の力をえるために」(第2分科会「大学教職課程における研究と教育のはざま――その本質と実務」)2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      全国私立大学教職課程協会第38回研究大会 酪農学園大学 2018年5月20日
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] "Religious Anarchism and Bipolarity in the Thought of Martin Buber"2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      The 3rd Symposium on Jewish Studies, The Hebrew University of Jerusalem/Israel 2018年8月19日
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 教育/人間形成とパトスの知 ――「人々の哀しみに感応」する「身もだえ」から教育を再考し、変革の力をえるために2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都地区私立大学教職課程研究連絡協議会2017年度研究大会(テーマ「大学教職課程における研究と教育のはざま――その不易と流行」)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] "On the thought of pathei mathos and philosophy of education" [Symposium: Pathos and Philosophy of Education. For the Patho-logical Turn of Education]2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      16th International Network for Philosophers of Education Conference 2018, University of Haifa/Israel 2018年8月16日
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] パネルディスカッション「査読に通る論文とは」+ 論文指導ワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      本田由紀, 小野文生, 青木栄一, 石川良子, 須田将司, 黒田友紀, 石井英真, 松岡亮二
    • 学会等名
      日本教育学会「若手会員のための論文指導ワークショップ」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] Pathos and Philosophy of Education: For the Patho-logical Turn of Education2018

    • 著者名/発表者名
      Ono, F., Okabe, M., Nishimura, T.
    • 学会等名
      16th International Network of Philosophers of Education Conference 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04546
  • [学会発表] 「ひずみの底の未来イメージ――〈1968年5月水俣〉と鶴見俊輔のプラグマティズムから科学技術の政治性を問う」(課題研究「科学技術の政治性とプラグマティズム――現代社会における社会的探究の論理と倫理を問いなおす」)2018

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本デューイ学会第62回研究大会 名古屋大学 2018年9月24日
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 次世代育成企画委員会ランチタイムセッション『教育哲学研究』に投稿する前に――査読制度を通して「教育哲学研究とは何か」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      下司晶, 小野文生, 生澤繁樹, 井谷信彦, 平田仁胤, 松浦良充
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか―『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと―2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生、岡部美香、他5名
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04546
  • [学会発表] 敷居/閾をしくじりつつ歩むこととしての自律、あるいは弁証法のパトス――藤井俊之『啓蒙と神話:アドルノにおける人間性の形象』(航思社、2017年)へのコメント2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      日本シェリング協会第60回シェリング・ゼミナール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] パテイ・マトスという経験の思想の可能性――〈いま〉に向き合い、時間を変えるために(シンポジウム「〈いま〉をどう読み解くか――教育に向き合うための歴史感覚を問う」)2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 巻き込まれつつ対峙する知――〈じゃなかしゃば〉の思想ために(ラウンドテーブル「教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと」)2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 〈いま〉をどう読み解くか―教育に向き合うための歴史感覚を問う―2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生、岡部美香、他2名
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04546
  • [学会発表] 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか2017

    • 著者名/発表者名
      山名淳、小野文生、矢野智司、岡部美香、池田華子、生澤繁樹、平田仁胤
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会ラウンドテーブル
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04226
  • [学会発表] 「〈非在のエチカ〉の生起する場所――水俣の記憶誌のために2017

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      公開研究会「災害と厄災の記憶は伝えられるか――教育学と哲学の間で考える」
    • 発表場所
      同志社大学烏丸キャンパス(京都市上京区)
    • 年月日
      2017-03-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] GとRの結び方――グローバル地域文化学という挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      鵜飼哲, 伊藤玄吾, 王柳蘭, 宇佐見耕一, 尹慧瑛, 小野文生
    • 学会等名
      同志社大学グローバル地域文化学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] The experience of the foreign, or stammering in one's own language: On the subject of philosophy in Tetsuro Watsuji's 1935 work "The Problem of Japanese Language and Philosophy"2016

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      Ringvorlesung im Sommersemester 2016: Bildung im fremden Sprachen?: Erziehungswissenschaftliche Perspektiven auf Sprachenlernen und Mehrsprachigkeit in der Globalisierung.
    • 発表場所
      Technische Universitaet Dortmund, Dortmund (Germany)
    • 年月日
      2016-06-07
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 哲学教育と教育哲学のあいだ――子どもの哲学との出会いから考える(ラウンドテーブル「いま、なぜ「子どもの哲学」か――哲学的思考の刷新へ向けて)2016

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] To become a Renaissance man in a literal sense. Buber and his way of re-telling in Hasidic literature2015

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      研究会「未来のハシディズム」(日本学術振興会助成研究「ユダヤ学史と原典資料の複合研究」&同志社大学一神教学際研究センター
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-10-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 研究討議: 教育学的欲望としてのオルタナティヴ――超越性をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      岡部美香、鳶野克己、田中智志、西村拓生、小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第58回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] ブーバー、根源の脱構築と両極性の思想――「宗教的アナーキズム」への註解2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第8回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-06-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] On Buber’s Messianic Dialectic: The Concept of Tragedy and Its Significance in his Hassidic Novel Gog veMagog.2015

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Conference: Multiple Dialogues: Martin Buber in Palestine and Israel. On the Occasion of the 50th Anniversary of Martin Buber’s Death. 50 Years of Israel and German Relations
    • 発表場所
      the Van Leer Institute Jerusalem, Israel
    • 年月日
      2015-05-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 「経験を語ることの不/可能性」へのコメント(コロキウム「経験を語ることの不/可能性――1920‐30年代における新たなる経験の模索」)2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第25回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] マルティン・ブーバー、非類型的思考の行方――没後50周年を記念して2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第8回学術大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] 小手川正二郎『甦るレヴィナス――『全体性と無限』読解』へのコメント2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      レヴィナス研究会「レヴィナス研究の現在 小手川正二郎『甦るレヴィナス――『全体性と無限』読解』とともに」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] Encyclopaedia Judaica (2nd. Edition)項目紹介:Buber, Martin2015

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会2015年夏季研究合宿
    • 発表場所
      同志社びわこリトリートセンター
    • 年月日
      2015-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04263
  • [学会発表] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第56回大会
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • 年月日
      2013-10-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Poiesis, Weak Thought, the Hyperbolic : Thinking of P. Standish's Beyond the Self with Heidegger and Levinas2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Colloquium : Crossing Borders Beyond the Self
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-10-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Neubestimmung des Begriffs "Erfahrung" aus dem Blickwinkel vom Wissen des Pathos und von der sprachlichen Wahrheit2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Forum : Practical Knowledge and Educational Studies for the Future
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Crisis of Tradition and Love for an Unredeemed World : Reading Kafka with Benjamin, Scholem and Buber. International Symposium of the Project of Young Scholars "Theocracy" and "Nation"2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      Jewish Thought : Past and Present, The Hebrew University of Jerusalem
    • 年月日
      2013-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 「哲学することと翻訳のサブジェクト――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考」.コロキアム2「『自己を超えて』――哲学のサブジェクト転換」(齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、飯田隆、小野文生、三澤紘一郎)2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第23回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2013-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] On the "Ordinary" Style of Philosophy and Education2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      Some Comments to Education and the Kyoto School of Philosophy. The 6th International Colloquium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University : Comparative Philosophy as Education : Education and the Kyoto School of Philosophy : Pedagogy for Human Transformation
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-09-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 形なすものと力――ブーバー=ショーレム論争への一視角2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所・総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」京都セッション(明治大学・同志社大学共催)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2013-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Martin Buber's Philosophical Investigation into the Morphology of the Voice - His Criticism of J. Wellhausen and the Gestalt-theory2012

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      CISMOR, Doshisha University and Hebrew University of Jerusalem, Faculty of Humanities International Workshop: Interpretations of Traditions : Maimonides, Spinoza, Buber, Levinas and the After
    • 発表場所
      Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • 年月日
      2012-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Grundの翻訳と模倣-ブーバー=ローゼンツヴァイクのドイツ語訳聖書をめぐる問題2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所・総合研究『模倣と創造:日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学』第6回定例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] マルティン・ブーバーと世紀転換期思想――神秘主義と対話哲学をあわせ読む2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      神戸女学院大学大学院文学研究科比較文化学総合演習(I)(II)主催講演会
    • 発表場所
      神戸女学院大学
    • 年月日
      2012-01-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Grundの翻訳と模倣――ブーバー=ローゼンツヴァィクのドイツ語訳聖書をめぐる問題2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-01-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 「ポイエーシス、弱い思考、誇張法――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える」. ラウンドテーブル3「「教育としての哲学」の条件――ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」(齋藤直子・渡邊福太郎・丸山恭司・小野文生・朱〓・今井康雄)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第55回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] マルティン・ブーバーと世紀転換期思想-神秘主義と対話哲学をあわせ読む2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      神戸女学院大学大学院文学研究科比較文化学総合演習(I)(II)主催講演会
    • 発表場所
      神戸女学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 馬場智一氏『倫理の他者――レヴィナスにおける異教概念』へのコメント2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想学会合評会・馬場智一氏著『倫理の他者 : レヴィナスにおける異教概念』をめぐって
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2012-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] レヴィナス『全体性と無限』刊行50周午記念シンポジウム「レヴィナス哲学とユダヤ思想」開催にあたって2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理-時間と言語をめぐる思索の交叉2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      『善の研究』出版百周年記念事業2011国際哲学交流シンポジウム×西田哲学会第9回年次大会
    • 発表場所
      石川県西田幾多郎記念哲学館
    • 年月日
      2011-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Ein deutsch-japanischer Blick auf das Familiengluck2011

    • 著者名/発表者名
      Kellermann, Ingrid & Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop between the Free University of Berlin & Kyoto University : "Happiness in Family". An International Comparative Study
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2011-10-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Introduction a la conference 《Naase venichmah dans l'oeuvre de Levinas》 par Gerard Bensussan2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono
    • 学会等名
      Conference pour commemorer le 50e anniversaire de Totalite et infini d'Emmanuel Levinas
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 東欧からドイツへ、そしてイスラエルへいたるブーバーの人生と思想2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会・夏期研究合宿
    • 発表場所
      同志社大学びわこジトリートセンター
    • 年月日
      2011-09-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Ein deutsch-japanischer Blick auf das Familiengluck2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono, Ingrid Kellermann
    • 学会等名
      International Workshop between the Free Univ.of Berlin & Kyoto Univ."Happiness in Family"
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理――時間と言語をめぐる思索の交叉2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      『善の研究』出版百周年記念事業2011国際哲学交流シンポジウム×西田哲学会年次大会・シンポジウム「私と汝」(小坂国継・片柳榮一・小野文生・ロルフ・エルバーフェルト)
    • 発表場所
      西田幾多郎記念哲学館
    • 年月日
      2011-07-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 「近代精神と古典解釈」という問いかけへの応答――ディルタイの精神科学とブーバーの対話哲学の精神史的交叉からの示唆2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「近代精神と古典解釈――伝統の崩壊と再創造」(研究代表者 : 手島勲矢)2010年度第3回研究会
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] マルティン・ブーバーの聖書解釈における声の形態学-JudaistikとGermanistikの交叉2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター・若手研究会「聖典と政治思想」部門主催シンポジウム「マルティン・ブーバーの思想とその聖書解釈の可能性-ドイツとユダヤの間で」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-05-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] コロキウム「言語と教育をめぐる思想史」(森田伸子・綾井桜子・上原秀一・渡辺哲男・北詰裕子・小野文生)コメント2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2010-09-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] マルティン・ブーバーの聖書解釈における声の形態学――JudaistikとGermanistikの交叉2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター・若手研究会「聖典と政治思想」部門主催シンポジウム「マルティン・ブーバーの思想とその聖書解釈の可能性――ドイツとユダヤの間で」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-05-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力――〈隔たりと分有〉の哲学とは何か2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会フォーラム1
    • 発表場所
      日本大学文理学部百周年記念館
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 「近代精神と古典解釈」という問いかけへの応答-ディルタイの精神科学とブーバーの対話哲学の精神史的交叉からの示唆2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「近代精神と古典解釈-伝統の崩壊と再創造」(研究代表者:手島勲矢)2010年度第3回研究会
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2010-11-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 「学術大会シンポジウム「ドイツのユダヤ系思想家における「同化」と「ナショナリズム」の問題」へのコメント」(徳永恂・上山安敏・村岡晋一・小野文生・早尾貴紀)2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第3回学術大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 学術大会シンポジウム「ドイツのユダヤ系思想家における「同化」と「ナショナリズム」の問題」(徳永恂・上山安敏・村岡晋一・小野文生・早尾貴紀)コメント2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第3回学術大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力-<隔たりと分有>の哲学とは何か2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会
    • 発表場所
      日本大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] コロキアム4「教育思想家は科学(Wissenschaft)をどうとらえてきたか」

    • 著者名/発表者名
      小山裕樹・河野桃子・岸本智典・柴山秀樹・小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第22回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 哲学することと翻訳のサブジェクト――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第23回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] ポイエーシス、弱い思考、誇張法――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第55回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 馬場智一氏『倫理の他者――レヴィナスにおける異教概念』へのコメント

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想学会合評会
    • 発表場所
      一橋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] On the “Ordinary” Style of Philosophy and Education. Some Comments to Education and the Kyoto School of Philosophy.

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      The 6th International Colloquium: Comparative Philosophy as Education: Education and the Kyoto School of Philosophy: Pedagogy for Human Transformation.
    • 発表場所
      京都大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Crisis of Tradition and Love for an Unredeemed World: Reading Kafka with Benjamin, Scholem and Buber.

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Symposium of the Project of Young Scholars “Theocracy” and “Nation” in Jewish Thought: Past and Present.
    • 発表場所
      The Hebrew University of Jerusalem
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Martin Buber’s Philosophical Investigation into the Morphology of the Voice: His Criticism of J. Wellhausen and the Gestalt-theory

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop: Interpretations of Traditions: Maimonides, Spinoza, Buber, Levinas and the After
    • 発表場所
      the Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Poiesis, Weak Thought, the Hyperbolic: Thinking of P. Standish’s Beyond the Self with Heidegger and Levinas

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Colloquium: Crossing Borders Beyond the Self
    • 発表場所
      Kyoto University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] ラウンドテーブル「spiritual exerciseとしての教育哲学の再構築」へのコメント

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第56回大会
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第56回大会
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] Neubestimmung des Begriffs “Erfahrung” aus dem Blickwinkel vom Wissen des Pathos und von der sprachlichen Wahrheit. Eine Perspektive für die Erziehungswissenschaft

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Forum: Practical Knowledge and Educational Studies for the Future
    • 発表場所
      Kyoto University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • [学会発表] 形なすものと力――ブーバー=ショーレム論争への一視角

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所・総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」京都セッション(明治大学・同志社大学共催)
    • 発表場所
      同志社大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22730616
  • 1.  岡部 美香 (80294776)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  山名 淳 (80240050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  矢野 智司 (60158037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  池田 華子 (20610174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  下司 裕子 (30580336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  室井 麗子 (40552857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  白銀 夏樹 (00335712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  杉田 浩崇 (10633935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高橋 舞 (50735719)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮坂 道夫 (30282619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  石田 瞳 (10826001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  鳥谷部 真一 (20227648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  田島 充士 (30515630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  坂井 さゆり (40436770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  足立 智孝 (70458636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  池田 喬 (70588839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  亀井 隆太 (70706910)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  天田 悠 (90779670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松下 良平
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 20.  丸山 恭司
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi