• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武長 龍樹  Takenaga Tatsuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50629037
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2022年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
2011年度: 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09060:特別支援教育関連 / 特別支援教育
研究代表者以外
特別支援教育
キーワード
研究代表者
時系列分析 / 定位反応 / コミュニケーション / 重度・重複障害 / シングルケース研究 / 時系列データ / メタ分析 / コミュニケーション支援
研究代表者以外
学習支援技術 / 学習困難
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (12件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  シングルケースデータのメタ分析による重度・重複障害児者の定位反応の解析研究代表者

    • 研究代表者
      武長 龍樹
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分09060:特別支援教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  重度・重複障害児における触刺激への定位反応の定量化と教育支援に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      武長 龍樹
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  ITを活用した読み書き障害の評価と教育支援に関する研究

    • 研究代表者
      中邑 賢龍
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] 重度・重複障害児の家族に対するオンラインを活用したコミュニケーション支援の試み 2事例の取り組みを通して2022

    • 著者名/発表者名
      赤松裕美、小室惟、志磨村早紀、武長龍樹、中邑賢龍
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14063
  • [学会発表] 重度・重複障害児の反応や体調の変化の記録・可視化を支援するインタフェース2020

    • 著者名/発表者名
      小宮山正晴・巖淵守・佐野将大・武長龍樹・赤松裕美・中邑 賢龍
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14063
  • [学会発表] 重度・重複障害児に対するロボットと人間のコラボ教育2020

    • 著者名/発表者名
      巖淵守・西島和秀・武長龍樹・赤松裕美・佐野将大・中邑 賢龍・青木高光
    • 学会等名
      特殊教育学会 第58回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K14063
  • [学会発表] 重度・重複障害児とのコミュケーションを再考する テクノロジー利用による能力の過大評価の危険性2019

    • 著者名/発表者名
      巖淵守, 赤松裕美, 武長龍樹, 佐野将大, 中邑賢龍, 青木高光
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] シングルケースデータの統計分析による重度・重複障害児の定位反応の解析2019

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹, 巖淵守, 赤松裕美, 中邑賢龍
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] Use of IoT and Tobii Gaze Viewer for assessment and improvement of communication skills in children with severe multiple disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura, Hiromi Akamatsu, Tatsuki Takenaga, Mark Mizuko, David Bohil
    • 学会等名
      36th Annual Closing The Gap Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] 重度重複障害児への介入中断後の身体の動きに着目した評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      佐野将大, 武長龍樹, 坂井聡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] IoT時代における重度・重複障害児のコミュニケーション教育を考える2018

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹,巖淵守,青木高光,佐野将大,赤松裕美,中邑賢龍
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] Finding a Clue to Communication: Controlled Intervention and Technology for People with Severe and Multiple Disabilities2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwabuchi, Tatsuki Takenaga, Kenryu Nakamura, Mark Mizuko
    • 学会等名
      35th Annual Closing The Gap Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] 重度・重複障害をもつ子どものベースラインの観察2018

    • 著者名/発表者名
      武長 龍樹
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] 重度・重複障害をもつ子どもの観察支援ツールの信頼性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹,巖淵守,赤松裕美,中邑賢龍
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • [学会発表] 重度・重複障害児におけるタッピングへの反応の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹
    • 学会等名
      ATACカンファレンス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K14060
  • 1.  中邑 賢龍 (70172400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  坂井 聡 (90403766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  苅田 知則 (40363189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  近藤 武夫 (00379869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高橋 麻衣子 (60534592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平林 ルミ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi