• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金 蘭美  KIM RANMI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50757292
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授
2016年度 – 2017年度: 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
メール文タスク / 作文支援 / 難易度判定基準 / メール文タスクの難易度 / 独習 / メール文作成 / データ収集システム / 自律学習 / 段階別学習
研究代表者以外
総合的支援 … もっと見る / キャリア形成 / 学修観 / 留学生活 / アジア圏留学生 / 留学生向け高大接続 / ツイニングプログラム / 予備教育・ツイニングプログラム / 予備教育・ツイニングプロ グラム / 非漢字圏アジア / 予備教育 / 非漢字圏アジア諸国 / 理工系専門教育 / 日本語教育 / 留学生対象高大接続 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (33件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  メール文タスクのための難易度判定基準の作成とその評価研究代表者

    • 研究代表者
      金 蘭美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  アジア圏留学生の学修・キャリア支援教育における総合的支援に関する学際的研究

    • 研究代表者
      太田 亨
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      金沢大学
  •  初級から学べる段階別学習型作文支援システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      金 蘭美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  非漢字圏アジア留学生のための日本語教育と理工系専門教育の高大接続を目指す協働研究

    • 研究代表者
      太田 亨
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      金沢大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] メール文における読み手配慮表現の指導について ―作文支援システム『さくらだより』の基礎データの分析から―2024

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 11

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [雑誌論文] 作文支援システム「さくら」の開発―フィードバック方法の改善―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美,金庭久美子,川村よし子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 29 ページ: 92-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] メール文に見られる条件表現「なら」の使用について―メールの発信・返信別に 注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      金蘭美
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 9

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [雑誌論文] ドイツ語母語話者のメール文における配慮表現の使用2022

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 25

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] ドイツ語母語話者のメール文における配慮表現の使用2022

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育報告・発表論文集 第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム

      巻: 25 ページ: 652-657

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] メール文に見られる条件表現「なら」の使用について―メールの発信・返信別に注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 9

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] メール文に見られる用件の切り出し方の比較 ― タスクの種類および使用表現に注目して―2022

    • 著者名/発表者名
      金蘭美,金庭久美子,金玄珠
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 59 ページ: 105-117

    • DOI

      10.21808/kjje.59.07

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734, KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [雑誌論文] 「「てしまう」の指導法に関する一考察―物語タスクにおける使用状況の分析から―」2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      『日本語教育方法研究会誌』

      巻: Vol.27 No.1 ページ: 4-5

    • NAID

      130008073279

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] ドイツにおける日本語学習者のメール文における配慮表現の使用状況 : 問い合わせのメールと断りのメールを用いて2021

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 5 ページ: 23-38

    • DOI

      10.14992/00021382

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00021382/

    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] 「YNUコーパスにおける「テシマウ」の使用の特徴」2021

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子・金蘭美・曹娜
    • 雑誌名

      『日本語・日本語教育』

      巻: 第4号 ページ: 55-73

    • NAID

      120007032466

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] 「作文支援システムに必要な「支援」‐日本語学習支援システムの変遷と展望‐」2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      『ときわの杜論叢』

      巻: 第8号

    • NAID

      120007089504

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] 発信メールと返信メールに現れる「なら」の使用について2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 28 号: 1 ページ: 22-23

    • DOI

      10.19022/jlem.28.1_22

    • NAID

      130008139441

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [雑誌論文] 専門科目(物理)と漢字のコラボレーション授業:物理の文脈を利用した漢字学習の有効性2020

    • 著者名/発表者名
      太田亨・佐藤尚子・藤田清士・金蘭美
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 2 ページ: 1-17

    • NAID

      120007089032

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03434
  • [雑誌論文] 日本語メール文に見られる伝聞表現-相手からの情報を前提情報とする場合-2019

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • 雑誌名

      『日語日文学』大韓日語日学学会(KCI/韓国研究財団塔載誌)

      巻: 84 ページ: 23-38

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] 専門科目(物理)と漢字のコラボレーション授業:物理の文脈を利用した漢字 と専門語彙・表現学習の必要性2019

    • 著者名/発表者名
      太田亨・佐藤尚子・藤田清士・金蘭美
    • 雑誌名

      金沢大学国際機構紀要

      巻: 1 ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03434
  • [雑誌論文] 「問い合わせ」のメール文におけるドイツ語母語話者の使用状況2019

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子・村田裕美子
    • 雑誌名

      『日本語プロフィシェンシー研究』日本語プロフィシェンシー研究学会

      巻: 7 ページ: 50-71

    • NAID

      40022335939

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [雑誌論文] 専門科目(物理)と漢字のコラボレーション授業:物理の文脈を利用した漢字と専門語彙の教育・学習の必要性を考える2018

    • 著者名/発表者名
      太田亨・佐藤尚子・藤田清士・金蘭美
    • 雑誌名

      金沢大学留学生センター紀要

      巻: 第20号 ページ: 1-12

    • NAID

      120006502872

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03434
  • [学会発表] メール文における連用中止形の使用状況2024

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 学会等名
      第62回日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [学会発表] 特定の読み手が存在する書き言葉タスクにおけるフィードバックの方法―作文支援システム『さくらだより』のフィードバックを例に―2024

    • 著者名/発表者名
      金蘭美
    • 学会等名
      第49回韓国日本語学会春季国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [学会発表] メール文を通した読み手配慮表現の学習―作文支援システム『さくら』を用いて―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • 学会等名
      韓国日語日文学会夏季国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [学会発表] メール文に見られる読み手配慮表現の誤用の傾向―作文支援システム『さくらだより』の基礎データより―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 学会等名
      第61回日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [学会発表] 作文支援システム「さくら」の開発―フィードバック方法の改善―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美,金庭久美子,川村よし子
    • 学会等名
      第60回日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 作文支援システム「さくら」の開発―フィードバック方法の改善―2023

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・川村よし子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [学会発表] 円滑なコミュニケーションを行うための一手段―メール文に見られる共有情報を示す表現を例として―2022

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子,金蘭美
    • 学会等名
      第25 回AJE ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] メール文に見られる用件の切り出し方について2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • 学会等名
      韓国日語教育学会第40回国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20472
  • [学会発表] メール文に見られる用件の切り出し方―タスクの種類および読み手配慮に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子・金玄珠
    • 学会等名
      韓国日本語教育学会第40回国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 発信メールと返信メールに現れる「なら」の使用について2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 学会等名
      第57回日本語教育方法研究会(オンライン開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] ドイツ語母語話者のメール文における配慮表現の使用2021

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)オンライン開催
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 24種類のメール文タスクから見る「テシマウ」の使用状況2021

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・金庭久美子
    • 学会等名
      韓國日語教育学会第39回春季国際学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 「作文支援システムで必要な 支援 についてメール文に焦点を当てて」(口頭発表)2020

    • 著者名/発表者名
      金蘭美
    • 学会等名
      韓國日本語學會 第41、42回学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 「日本語学習支援システムの変遷と展望」(口頭発表)2020

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子
    • 学会等名
      韓國日本語學會 第41、42回学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 「初級から学べる段階別学習型作文支援システムの構築―データ収集システムの開発―」(ポスター発表)2020

    • 著者名/発表者名
      金蘭美・川村よし子・金庭久美子
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • [学会発表] 日本語学習者における「テシマウ」の使用の特徴―YNUコーパス、及び8つのメールタスクデータを用いて―2019

    • 著者名/発表者名
      金庭久美子・金蘭美・曹娜
    • 学会等名
      第1 回国際日本語プロフィシェンシー研究シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00734
  • 1.  太田 亨 (40303317)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  安 龍洙 (80361286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  村岡 貴子 (30243744)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐々木 良造 (50609956)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  菊池 和徳 (40252572)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤田 清士 (00283862)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  金庭 久美子 (60733772)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 19件
  • 8.  佐藤 尚子 (40251152)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  畝田谷 桂子 (20293384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  長谷川 貴之 (70553197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  足立 祐子 (00313552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  斎藤 武久 (40242531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  川村 よし子 (40214704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  橋本 直幸 (30438113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  有川 友子 (30271448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  ライアン 優子 (40615340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  栗原 由加 (50733482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  眞住 優助 (50747582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  寺井 智之 (20346183)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi