• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脇 司  Waki Tsukasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50775963
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東邦大学, 理学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 東邦大学, 理学部, 准教授
2019年度: 東邦大学, 理学部, 講師
2017年度 – 2018年度: 公益財団法人目黒寄生虫館, その他部局等, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分40030:水圏生産科学関連
研究代表者以外
小区分39060:生物資源保全学関連 / 水圏生産科学
キーワード
研究代表者
魚病学 / カワヒバリガイ / 淡水魚 / 外来種
研究代表者以外
バイオタグ / バーコード / 種多様性 / 絶滅危惧種 / 保全 / 対策 … もっと見る / スポロシスト / フタエラフサゴカイ / 住血吸虫症 / 養殖 / 寄生虫 / 中間宿主 / 生活環 / クロマグロ / 住血吸虫 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  美しい鳥の宝庫ブータン:絶滅危惧鳥シロハラサギと多様な鳥種の遺伝構造の解明と保全

    • 研究代表者
      島野 智之
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分39060:生物資源保全学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  外来寄生虫尾﨑腹口吸虫の分布・病害性の把握と、その防除に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      脇 司
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分40030:水圏生産科学関連
    • 研究機関
      東邦大学
  •  養殖クロマグロに寄生する住血吸虫の感染予防に向けての基礎研究

    • 研究代表者
      小川 和夫
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      水圏生産科学
    • 研究機関
      公益財団法人目黒寄生虫館

すべて 2023

すべて 学会発表

  • [学会発表] 淡水魚類に寄生する新たな外来腹口吸虫の侵入について2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤佳希・岩田翔・林蒔人・石川孝典・萩原富司・新田理人・間野伸宏・脇司
    • 学会等名
      第82回 日本寄生虫学会東日本支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K05375
  • 1.  小川 和夫 (20092174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  白樫 正 (70565936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  島野 智之 (70355337)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西海 功 (90290866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡久 雄二 (40963351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石川 孝典 (60504545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  萩原 富司 (70521243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi