• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

橋本 晃生  HASHIMOTO Kousei

研究者番号 50836517
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0003-0800-1633
所属 (現在) 2025年度: 杏林大学, その他部局等, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2024年度: 杏林大学, その他部局等, 助教
2021年度: 杏林大学, 保健学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分64040:自然共生システム関連 / 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究代表者以外
小区分39050:昆虫科学関連
キーワード
研究代表者
翅多型 / 甲虫目 / 深層学習 / 洪水攪乱 / 生物指標 / カミキリモドキ / 昆虫 / 配偶行動 / 甲虫 / カンタリジン … もっと見る / テルペノイド / 化学防御 / カミキリモドキ科 / 交尾器進化 / 共進化 / 種多様性 / 性選択 … もっと見る
研究代表者以外
昆虫外骨格の進化 / 硬化反応 / 外骨格 / マルチ銅オキシデース / 昆虫の進化 / 昆虫の誕生 / 酸化酵素 / 昆虫外骨格 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  陸生昆虫の可塑的な飛翔形質に基づく氾濫原の洪水リスク評価手法の構築研究代表者

    • 研究代表者
      橋本 晃生
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分64040:自然共生システム関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  複合材としての昆虫外骨格:外骨格硬化を担う二つの化学反応とその応用・進化

    • 研究代表者
      朝野 維起
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分39050:昆虫科学関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  婚姻贈呈を介したメス内部生殖器の多様化機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      橋本 晃生
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分45030:多様性生物学および分類学関連
    • 研究機関
      杏林大学

すべて 2023

すべて 学会発表

  • [学会発表] カミキリモドキ類の種間交雑によるメスの内部生殖器内での不都合2023

    • 著者名/発表者名
      橋本晃生・菅原弘貴・林文男
    • 学会等名
      関東昆虫学研究会 第7回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K15152
  • 1.  坪下 幸寛 (50910634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊藤 慎 (00460139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山本 薫 (00766016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  朝野 維起 (40347266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  横井 翔 (40773073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  外川 徹 (60553633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi