• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小熊 幸一  OGUMA Koichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60009529
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 千葉大学, 工学部, 教授
2008年度 – 2009年度: 国立大学法人千葉大学, 工学部, 教授
2007年度: 千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授
1998年度 – 2007年度: 千葉大学, 工学部, 教授
1996年度: 千葉大学, 工学部, 教授
1993年度: 千葉大学, 工学部, 教授
1991年度: 千葉大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
分離・精製・検出法 / 分析・地球化学
研究代表者以外
分析化学 / 細胞生物学 / 分析・地球化学 / 化学系薬学 / 理工系
キーワード
研究代表者
スペシエーション / フローインジェクション分析 / 自動分析 / Environmental Analysis / Flow Injection Analysis / Selen / Speciation / Chelating adsorbent / 環境分析 / セレン … もっと見る / キレート吸着剤 / 蛍光検出 / セリウム / 光化学反応 / 吸光定量 / 光酸化 / スペシエ-ション / チタン / 鉄 / 同時定量 / 流れ分析 … もっと見る
研究代表者以外
ラマン散乱 / 電場増強 / 近接場光学顕微鏡 / アブレーション / フェムト秒レーザー / Black membrane / Membrane / Optical microscope / Brewster angle / Surface stress / Ionic liquid / Liquid-liquid interface / Laser spectroscopy / 表面増強効果 / 走査型近接場光学顕微鏡 / 界面張力波 / プリュースター角 / 黒膜 / 生体膜 / 光学顕微鏡 / ブリュースター角 / 表面張力 / イオン液体 / 液液界面 / レーザー分光 / Metal tip / Nano area / Field enhancement / Near-field optical microscope / Surface plasmon resonance / Ablation / Femtosecond pulse laser / 金属探針 / ナノ領域 / 表面プラズモン共鳴 / Atomic Absorption Spectrometry / β-Lactamase / Crown Ether / Streptomycetes / Cytoskeletone / Fission Yeast / Mammalian Egg / Zona Pellucida / 塩素系芳香族化合物 / インドールアルカセイド / 酵母 / GPI-アンカー / 放射菌 / 細胞壁 / グリコシダーゼ / 抗生物質 / 出芽酵母 / 細胞表層 / 原子吸光法 / β-ラクタマーゼ / クラウンエーテル / 放線菌 / 細胞骨格 / 分裂酵母 / 哺乳類卵子 / 透明帯 / Ion-interaction chromatography / Flow injection analysis / Fluorescent reagent / Metal furnace / Humic acid / Synthetic reference material / Adduct formation / Complexing ability / 炭素炉原子吸光法 / マトリックス修飾剤 / 協同効果抽出系 / HSABパラメーター / キレート抽出法 / Co(II)-ニトロソ-R錯体 / Fe(II)-フェロジン錯体 / 蛍光試薬 / 開環型クラウンエーテル / ヌクレオチド / チタニア / 接触作用 / コバルト / 錯形成能力 / メタル炉 / トリフェニルメタン系染料 / クラウンエーテル型蛍光試薬 / 有機パラジウム / イオン干渉クロマトグラフィー / 協同効果 / 生物体類似合成多元素標準試料 / フミン酸 / 製薬 / 胆石 / 錯形成 / カルシウム溶解 / ジグリコールアミド / ハロゲン化物イオン / 液固界面 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  生体内含カルシウム化合物の迅速溶解のためのジグリコールアミド利用法の創製

    • 研究代表者
      佐々木 祐二
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      化学系薬学
    • 研究機関
      日本原子力研究開発機構
  •  ソフト界面二次元分子相関ダイナミクス解析手法の開発

    • 研究代表者
      藤浪 眞紀
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      分析化学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  ナノプラズマ創成とナノ空間表面分子質量分析法の融合研究

    • 研究代表者
      藤浪 眞紀
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      千葉大学
  •  表面増強支援ナノ領域質量分析法

    • 研究代表者
      藤浪 眞紀
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      分析化学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  酸化状態識別キレート吸着剤の創製と有害金属スペシエーションへの適用研究代表者

    • 研究代表者
      小熊 幸一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      千葉大学
  •  細胞表層物質の構造と機能

    • 研究代表者
      中野 實
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      細胞生物学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  光化学反応を利用するフローインジェクション分析の基礎と応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小熊 幸一
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      分離・精製・検出法
    • 研究機関
      千葉大学
  •  微量成分の選択的分離分析法の開発に関する研究

    • 研究代表者
      多賀 光彦
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      分析・地球化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  紫外線照射を利用する新しい自動流れ分析法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      小熊 幸一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      分析・地球化学
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Oxygen-flask Combustion with Light Beam Ignition2008

    • 著者名/発表者名
      N. Ebihara, H. Sakurai, M. Fujinami, K. Oguma and T. Uchida
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 24

      ページ: 283-286

    • NAID

      10021098682

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • [雑誌論文] Oxygen-flask Combustion with Light Beam Ignition2008

    • 著者名/発表者名
      N. Ebihara H. Sakurai, M Fujinami, K. Oguma and T. Uchida
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 24

      ページ: 283-286

    • NAID

      10021098682

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • [雑誌論文] Digestion of Plastic Materials for the Determination of Toxic Metals with a Microwave Oven for Household Use2006

    • 著者名/発表者名
      H. Sakurai, J. Noro, A. Kawase, M. Fujinami and K. Oguma
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 22

      ページ: 225-228

    • NAID

      10017246340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • [雑誌論文] Adsorption Characteristics of a Nanodiamond for Oxoacid Anions and Their Application to the Selective Preconcentration of Tungstate in Water Samples2006

    • 著者名/発表者名
      H. Sakurai, N. Ebihara, E. Osawa, M. Takahashi, M. Fujinami and K Oguma
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 22

      ページ: 357-362

    • NAID

      10017310638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • [雑誌論文] Digestion of plastic materials for the determination of toxic metals with a microwave oven for household use2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sakurai, J.Noro, A.Kwase, M.Fujinami, K.Oguma
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 22

      ページ: 225-228

    • NAID

      10017246340

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16350040
  • [雑誌論文] Adsorption Characteristics of a Nanodiamond for Oxoacid Anions and Their Application to the Selective Preconcentration of Tungstate in Water Samples2006

    • 著者名/発表者名
      H. Sakurai, N. Ebihara, E. Osawa, M. Takahashi, M. Fujinami and K. Oguma
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 22

      ページ: 357-362

    • NAID

      10017310638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • [雑誌論文] Adsorption characteristics of a nanodiamond for oxoacid anions and their application to the selective preconcentration of tungstate in water samples2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sakurai, N.Ebihara, E.Osawa, M.Takahashi, M.Fujinami, K.Oguma
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 22

      ページ: 357-362

    • NAID

      10017310638

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16350040
  • [学会発表] イミダゾリウム系室温イオン液体-水混和系における界面での分子吸着挙動2007

    • 著者名/発表者名
      木村考宏, 豊田太郎, 藤浪眞紀, 小熊幸一
    • 学会等名
      第68回分析化学討論会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • [学会発表] Molecular behavior at the surface of the imidazolium halide ionic liquid-water system2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kimura, T. Toyota, M. Fujinami, K. Ogumax T. Kimura, T. Toyota, M. Fujinami, K. Oguma
    • 学会等名
      The 68th Symposium on Analytical Chemistry
    • 発表場所
      Utsunomiya University
    • 年月日
      2007-05-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18350040
  • 1.  藤浪 眞紀 (50311436)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  須郷 由美 (90354836)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  北辻 章浩 (30354898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  池添 泰弘 (70334315)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐々木 祐二 (20354839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  多賀 光彦 (90000778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉村 和久 (80112291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  熊丸 尚宏 (50033816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  本水 昌二 (50032826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中村 博 (00117194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中野 實 (80009604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  相見 則郎 (30009170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  竹尾 漢治 (10027097)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  米澤 直人 (80212314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  豊田 太郎 (80422377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  赤岩 英夫 (60008414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  寺田 喜久雄 (50019460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松本 和子 (60111457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  河嶌 拓治 (50041760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  鈴木 信男 (10006025)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  平野 義博 (70302528)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi