• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌谷 親善  KAMATANI Chikayoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60057982
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2004年度 – 2005年度: 国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 客員研究員
2002年度 – 2003年度: 国立教育政策研究所, 客員研究員
1996年度 – 1999年度: 東洋大学, 教授
1994年度 – 1995年度: 東洋大学, 経営学部, 教授
1990年度: 東洋大学, 経営学部, 教授
1986年度 – 1987年度: 東洋大学, 経営学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学 / 人文・社会系 / 科学技術史 / 経営学
キーワード
研究代表者以外
酒造技術 / 日本酒 / 江戸時代 / 醸造技術 / 戦間期 / 学術政策 / センター・オブ・エクセレンス / 日本 / 大学史 / 大学附置研 … もっと見る / Fu-Han-Ken Period / Meiji / 科学技術 / 府藩県制 / 明治 / Methodology / Total System Evaluation / University / 評価 / 方法論 / 社会的評価 / 大学 / leadership / service / industrial welfare / paternalism / British management thought / professional manager / enterpreneurship / corporate governance / 経営理念 / 経営行動 / ウィルフレッド・ブラウン / グレーシャー経営協会 / グレーシャー金属会社 / 経営者教育 / 企業統治 / 経営者の社会的責任 / 従業員福祉 / リーダーシップ / 奉仕 / 産業福祉 / 温情主義 / イギリス経営管理思想 / 専門経営者 / 企業家精神 / コ-ポレイト・ガバナンス / interwar period / Science and technolgy policy / Center of excellence / Japan / History of University / University attached research institute / 大学附置研究所 / 硝子 / 火薬 / 硝石 / 藍 / 大学附属研 / 国際化 / コ-ポレイト・サイエンス / 留学生 / 科学技術マンパワ- / 高度技術社会 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  江戸期における産業技術と先端科学技術の接点-醸造技術を中心に-

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  醸造技術の展開と継承普及―日本酒と醤油を事例として

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      国立教育政策研究所
  •  大学の社会的評価に関する研究-日本における可能性と定着条件

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  帝国大学附置研究所から大学附属研究所へ-卓越した研究拠点の拡張・展開過程にみる戦間期学術政策の歴史的検証

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  コ-ポレイト・ガバナンスの実態と専門経営者の養成過程に関する国際比較研究

    • 研究代表者
      幸田 浩文
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      経営学
    • 研究機関
      東洋大学
  •  帝国大学における学部と附置研究所-センター・オブ・エクセレントの構築をめざす戦間期学術政策の歴史的検証

    • 研究代表者
      塚原 修一
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      国立教育研究所
  •  高度技術社会における科学技術マンパワ-の問題

    • 研究代表者
      中山 茂
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  府藩県制時代の科学技術-江戸と明治のつながり-

    • 研究代表者
      矢部 一郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      科学技術史
    • 研究機関
      立正大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 翻刻:津国屋「永代帳」その二2005

    • 著者名/発表者名
      和島恭仁雄, 鎌谷親善
    • 雑誌名

      酒史研究 第21号

      ページ: 55-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16018223
  • 1.  塚原 修一 (00155334)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松原 静郎 (50132692)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  橋本 昭彦 (80189480)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中山 茂 (40012348)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊藤 彰浩 (60193471)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  幸田 浩文 (60178217)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  貝塚 茂樹 (20251001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中野 実 (80262070)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  矢部 一郎 (80103175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 達策 (10050022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鈴木 善次 (10035165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  吉田 忠 (60004058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  荒井 克弘 (90133610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  常石 慶一 (00039786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  佐藤 昌介 (60005692)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  岩崎 鐡志 (00070996)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  原 正敏 (50012216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  吉岡 斉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi