• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早川 尚夫  HAYAKAWA Hisao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60189636
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度: 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授
2002年度 – 2003年度: 名古屋大学, 工学研究科, 教授
1997年度 – 1998年度: 名古屋大学, 工学研究科, 教授
1997年度: 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授
1987年度 – 1997年度: 名古屋大学, 工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
電子デバイス・機器工学 / 応用物性 / 電子・電気材料工学 / 電子機器工学 / 応用物理学一般
研究代表者以外
電子デバイス・機器工学
キーワード
研究代表者
ジョセフソン接合 / YBCO / 薄膜 / 近接効果 / Nb / InSb / YbBCO / TEM / BKBO / grain-boundary junction … もっと見る / bicrystal / thin film / oxide superconductor / 熱処理 / Bi_2Sr_2Ca_<n-1>Cu_nO_x / 粒界接合 / バイクリスタル / BSCCO / 酸化物超伝導体 / Josephson junction / ジョセフソン素子 / SNS接合 / トンネル接合 / 高温超伝導体 / three terminal device / SNS junction / Superconducting device / 電子デバイス / 超伝導ー半導体結合 / 超伝導半導体結合 / 超伝導体ー半導体結合 / 三端子デバイス / 超伝導デバイス / scattering / stacked-type junction / interface treatment / doping / high-Tc superconductor / Ga / Pr / 高温超伝電導体 / 積層型接合 / ばらつき / 積層形接合 / 表面改質 / 元素添加 / High IcRn Product / Overdamped Junctions / Plasma-nitrided Barriers / Niobium-nitride / 10 K Operation / Josephson Junctions / Superconductor / 高臨界電流密度 / 局在準位 / 臨界電流密度 / 均一性 / オーバーダンプ型接合 / 高IcRn積 / プラズマ窒化障壁 / 10K動作 / オーバーダンプ特性 / NbN / 超伝導体 / electromagnetic-wave detector / superhigh frequency / tunnel junction / 超高周波電磁波検出器 / SISミキサ- / 電磁波検出器 / 超高周波 / intrinsic junction / Bi_2Sr_2Ca_2Cu_3Ox / 固有接合 / Bi_2Sr_2Ca_<n-1>Cu_nO_<x1> / superconducting packaging / Josephson sampler / ストリップライン / 超伝導配線 / 超伝導パッケ-ジング / ジョセフソンサンプラ / 同時スイッチ / 超格子 / SIS接合 / PBCO / 半導体 / 超伝導三端子素子 / 界面 / RFマグネトロンスパッタリング / 酸化物高温超伝導体 … もっと見る
研究代表者以外
超伝導エレクトロニクス / 超伝導デバイス / 酸化物超伝導 / 高温超伝導体 / YBaCuO / localized states / Josephson Junctions / High-temperature superconductor / 金属-絶縁体転移 / 局在準位 / ジョセフソン接合 / ジョセフソン素子 / 線材 / 薄膜形成 / スパッタ法 / 酸化物超伝導体 / フォトニクス / 医用工学 / 量子効果 / SQUID / ボルテックス / FET / SIS接合 / SNS接合 / エピタキシャル成長 / 人工粒界 / バイクリスタル接合 / 準粒子注入効果 / 近接効果 / 電界効果 / ジョセフソン効果 / トンネル効果 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  元素添加による高温超電導積層型ジョセフソン接合の高品質化とその集積化技術の開発研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ボルテックス・エレクトロニクス領域の創製

    • 研究代表者
      小林 猛
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  障壁層制御による10K動作高集積化ジョセフソン接合素子に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高温超伝導体ジョセフソン接合の伝導機構の解明と60Kエレクトロニクスへの展開

    • 研究代表者
      藤巻 朗
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高臨界温度Bi系ジョセフソン接合に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  BKBO超伝導体の粒界トンネル接合を用いた超高周波電磁波検出素子の開発研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ジョセフソン超格子による超伝導ギャップの変調研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用物理学一般
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高温超伝導の科学:高温超伝導体の電子機能の発現と探索

    • 研究代表者
      井口 家成
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京工業大学
      筑波大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究(成果取りまとめ)

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導体を用いた新機能電子デバイスに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高温超伝導体を用いた新機能電子デバイスに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  1ピコ秒・100ミクロンの時空間分解能を有する高感度波形観測システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      電子機器工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導体を用いた新機能電子デバイスに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクスの総合的研究

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  高温超伝導材料を基盤とする新エレクトロニクス

    • 研究代表者
      原 宏
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      総合研究(B)
    • 研究機関
      千葉工業大学
  •  超伝導体ー半導体結合による新電子現象の開拓と電子デバイスへの応用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      早川 尚夫
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  井上 真澄 (00203258)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤巻 朗 (20183931)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高井 吉明 (50109287)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岡部 洋一 (50011169)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  井口 家成 (10011173)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  原 宏 (10011157)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  太刀川 恭治 (40197372)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  永田 明彦 (20005945)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  赤池 宏之 (20273287)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小林 猛 (80153617)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  山下 努 (30006259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  赤崎 勇 (20144115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  斗内 政吉 (40207593)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小田 俊理 (50126314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  蓮尾 信也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  吉田 二朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  赤穂 博司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  王 鎮
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  WANG Zhen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi