• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船越 勝  FUNAKOSHI Masaru

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

舩越 勝  FUNAKOSHI Masaru

隠す
研究者番号 60199411
所属 (現在) 2025年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
2011年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
2006年度 – 2008年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
1993年度: 奈良教育大学, 附属教育実践研究指導センター, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09010:教育学関連 / 教育学
研究代表者以外
教育学
キーワード
研究代表者
地域に根ざす教師 / 教師像 / 学校ー地域連携 / 地域に根ざす教育実践 / 訓育実践 / 明治期学校訓育
研究代表者以外
教育方法 / リテラシー / 教育理論 / 共同 … もっと見る / 言語活動 / 学校教育 / 学習指導 / カリキュラム / 集団 / 自治 / 学びの共同体 / 活動理論 / 学習形態 / 学習集団 / 共同化 / 学級 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (23件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  戦後の「地域に根ざす教師」の誕生と発展ー学校・地域連携が担える教師を育てるために研究代表者

    • 研究代表者
      船越 勝
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      和歌山大学
  •  言語活動の充実を図る「学習の共同化と授業方法」の開発研究

    • 研究代表者
      湯浅 恭正
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  学級を基盤にした「学習の共同化モデル」の開発研究

    • 研究代表者
      湯浅 恭正
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      大阪市立大学
  •  明治期学校訓育の成立に関する地域実態史研究研究代表者

    • 研究代表者
      船越 勝
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      奈良教育大学

すべて 2011 2010 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] あっ!こんな教育もあるんだ-学びの道を拓く総合学習-2006

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      新評論
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [図書] 新評論2006

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      あっ!こんな教育もあるんだー学びの道を拓く総合学習
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 奈良教育大学附属小学校における教科の本質と共同を大切にした授業づくり(上)2010

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      学芸

      巻: 57号 ページ: 45-50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530804
  • [雑誌論文] 奈良教育大学附属小学校における教科の本質と共同を大切にした授業づくり(下)2010

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      学芸

      巻: 57号 ページ: 51-56

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530804
  • [雑誌論文] 他者との信頼関係を経験してこなかった子どもと集団づくり2010

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部附属教育実践センター紀要

      巻: 20号 ページ: 85-90

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530804
  • [雑誌論文] 生徒の自立を育てる生活指導の体制と学校づくり2009

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      学芸

      巻: 56号 ページ: 91-98

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530804
  • [雑誌論文] 一人ひとりを輝かせる土佐いく子先生の実践から学ぶ-子どもたちに表現の喜びと生きる希望を-2008

    • 著者名/発表者名
      舩越 勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 54号

      ページ: 1-12

    • NAID

      40017033666

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 生活指導教師としての成長過程-中畑博文のライフヒストリー研究-2008

    • 著者名/発表者名
      舩越 勝・中畑 博文
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要-教育科学- 58集

      ページ: 7-28

    • NAID

      110006998390

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 新しい教育の「形」の追究(その1)-「読解力」向上に向けた京都御所南小学校の取り組み-2008

    • 著者名/発表者名
      舩越 勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 54集

      ページ: 13-20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 新しい教育の「形」の追究(その2)-「読解力」向上に向けた京都御所南小学校の取り組み-2008

    • 著者名/発表者名
      舩越 勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 54集

      ページ: 21-30

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 集団づくり・ケアリング・セルフヘルプグループ2007

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      『和歌山大学教育学部教育実践センター紀要』 17号

      ページ: 33-38

    • NAID

      110006342362

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 集団づくり・ケアリング・セルフヘルプグループ2007

    • 著者名/発表者名
      舩越 勝
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要 17号

      ページ: 33-38

    • NAID

      110006342362

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 桂川学級における安心空間とつながりを築くケア的実践-深い子ども理解の先にあるもの2007

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 53

      ページ: 9-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 「協同的な学び」の可能性について考える-川辺弘実践の検討を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      学芸(和歌山大学学芸学会編) 53

      ページ: 1-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 「子ども集団づくり」の集団づくり像を検討する2006

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      全国生活指導研究協機会編『生活指導』 630号

      ページ: 231-232

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 「協同的な学び」の可能性について考える2006

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      和歌山大学学芸学会編『学芸』 53号

      ページ: 1-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 桂川学級における安心空間とつながりを築くケア的実践2006

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 雑誌名

      和歌山大学学芸学会編『学芸』

      ページ: 9-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 地域とつながるなかで、元気な生徒会をつくる2006

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      高校生活指導(全国高等学校生活指導研究協議会編) 170

      ページ: 6-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [雑誌論文] 「子ども集団づくり入門」の集団づくり像を検討する2006

    • 著者名/発表者名
      船越勝
    • 雑誌名

      生活指導(全国生活指導研究協議会編) 630

      ページ: 84-87

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [学会発表] 文学の読みを介した学習の共同化2011

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・上森さくら・久田敏彦・舩越勝・長瀬美子・平田知美・湯浅恭正、福田敦志
    • 学会等名
      日本教育方法学会第47回大会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2011-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530804
  • [学会発表] 「学習の共同化」論の枠組みに関する検討(1)-学習集団論における学級と自治を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・上森さくら・長瀬美子・久田敏彦・福田敦志・舩越勝・湯浅恭正
    • 学会等名
      日本教育方法学会第44回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [学会発表] 「学習の共同化」論の枠組みに関する検討(2)-学びの共同体論・学習集団論を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・上森さくら・長瀬美子・久田敏彦・福田敦志・舩越勝・湯浅恭正
    • 学会等名
      日本教育方法学会第44回大会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • [学会発表] いじめ問題の教育方法学的検討2007

    • 著者名/発表者名
      舩越勝
    • 学会等名
      日本教育方法学会第43回大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530621
  • 1.  福田 敦志 (10325136)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  久田 敏彦 (70135763)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  長瀬 美子 (50247889)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  湯浅 恭正 (60032637)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  今井 理恵 (30611157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  平田 知美 (20554083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  上森 さくら (30623409)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi