• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幸田 武久  KOHDA Takehisa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60205333
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2007年度 – 2008年度: 京都大学, 工学研究科, 准教授
2002年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授
2000年度 – 2002年度: 京都大学, 工学研究科, 助教授
2000年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 … もっと見る
1998年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1995年度 – 1998年度: 京都大学, 工学研究科, 助教授
1991年度 – 1994年度: 京都大学, 工学部, 助教授
1988年度 – 1989年度: 京都大学, 工学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
社会システム工学 / 社会システム工学 / 社会システム工学・安全システム
研究代表者以外
社会システム工学 / 機械力学・制御工学 / 広領域 / 社会システム工学
キーワード
研究代表者
ボンドグラフ / Bond graphs / Bond Graph / Accident Sequence Condition / Bayesian Network / Failure diagnosis / System Safety Design / Depth in Defense / Latency / Information Flow … もっと見る / システム故障発生条件 / 物理的相似則 / 防御システム / 複合システム / 事故連鎖条件 / ベィジアンネット / 故障診断 / システム安全設計 / 多層防護 / 潜在性 / 情報流 / Tree graphs / Qualitative analysis / Steady state / Deviation / System state equations / Failure Effect Analysis / System behavior / ツリーグラフ / 定性的解析 / 定常状態 / 偏差 / システム状態方程式 / 故障影響度評価 / システム挙動 / Cognitive engineering / Human-Machine interations / Human errors / Event sequences / Behavior model / Situation dependency / Man-Machine systems / リスク / 行動モデル / 認知工学 / 人間機械相互作用 / ヒューマンエラー / 事象系列 / 挙動モデル / 状況依存性 / 人間機械系 / System Failure Cause / Qualitative Reasoning / Energy Flow / Causal Relation / Accident Sequence Scenario / Safety Assessment / Autonomous System / 事故原因 / 定性推論 / エネルギー流 / 因果関係 / 事故連鎖シナリオ / 安全性評価 / 自律型システム / 排他的 / 排他的故障モデル / 複数故障モード / システム故障条件 / フェーズドミッションシステム / 故障分析 / 安全工学 … もっと見る
研究代表者以外
ヒューマンエラー / ヒューマン・エラー / Risk / リスク / 安全性評価 / センサの最適配置 / セキュリティ / Optimal control / External forces / Modal filters / Active control / Positioning of Actuators / Positioning of sensors / Flexible structures / Vibration control / アクティブコントロール / モーダルフィルタ / アクチュエータの最適配置 / 独立モ-ド空間制御 / 外部入力 / アクティブコントロ-ル / モ-ダルフィルタ- / アクチュエ-タの最適配置 / 柔軟構造物 / 制振 / 振動制御 / Action Generation / Situation Awareness / Component Failure / Error Classification Rule / Mental Images / Root Cause / Human Errors / Complex System Accidents / 行為生成 / 状況認識 / 要素故障 / エラー分類規則 / メンタルイメージ / 背景要因 / 複雑系事故 / Reliability / Neural Network / Control Interface / Information Gathering / Autonomous Flight Control / Safety and Disaster Prevention / Aero-robot / ボイスコマンドシステム / インテリジェント制御 / 適応制御 / インテリジェントシステム / 3次元地形情報 / 情報収集活動 / 安全・防災活動 / 信頼性 / ニューラルネットワーク / 操縦インタフェース / 情報収集 / 自律飛行制御 / 安全防災活動 / エアロロボット / Team performance / Human error / Decision making / System reliability / Fault diagnosis system / Safety assessment / Interlligent system / エキスパート・システム / コンパイル / 矛盾 / 整合性 / ルール型知識 / 離散事象システム / 不確実な状況 / 誤診断 / チーム作業 / 意思決定 / 診断手順 / 故障診断システム / 知的統合 / Safety Control / Safety Management / Alarm / Supervisory Control / Petri Net / Reliability Analysis / Human Error / Man-Machine System / 安全制御 / 安全管理 / アラーム / 監視制御 / ペトリ・ネット / 信頼性解析 / マン・マシン・システム / Safety Evaluation / Security Evaluation / Optimal Allocation of Security Sensors / Optimal Allocation of Security Guards / Multiple Cut Problem / Alarm System / Security / プレフロ-・プッシュ・アルゴリズム / 一般化最大流問題 / 防備突破難易度 / 監視装置の最適配置 / 識別 / セキュリティ評価 / 監視センサの最適配置 / 警備要員の最適配置 / 多重カット問題 / 防犯システム / システムアプローチ / システムズアプローチ / セキュリティ工学 / 遺伝的アルゴリズム / 警備員の最適配置 / 多重カットセット 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  動的な機能関係を持つ複雑なシステムの故障分析研究代表者

    • 研究代表者
      幸田 武久
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学・安全システム
    • 研究機関
      京都大学
  •  物理的相似則に基づいた統合モデルによる複合システムの安全設計支援研究代表者

    • 研究代表者
      幸田 武久
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  自律型エアロロボットの開発とその安全・防災への応用に関する研究

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      京都大学
  •  複雑系事故におけるヒューマンエラーの背景要因解析

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  システム挙動モデルを用いたシステム信頼性・安全性解析研究代表者

    • 研究代表者
      幸田 武久
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  セキュリティ・センサあるいは警備員の最適配置に関する研究

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  人間機械系の安全性解析に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      幸田 武久
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  知的総合システムの安全性評価に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  マン・マシン・システムを対象とした信頼性・安全性解析支援システムの開発

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機械力学・制御工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  自律型システムの安全性評価研究代表者

    • 研究代表者
      幸田 武久
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  セキュリティの観点からの社会システムの安全性評価に関する研究

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会システム工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  柔軟構造物の振動アクティブ制御系設計に関する研究

    • 研究代表者
      井上 紘一
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械力学・制御工学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2008 2007

すべて 学会発表

  • [学会発表] フェーズドミッションアプローチによるバッチプロセスの定量的リスク評価2008

    • 著者名/発表者名
      幸田武久
    • 学会等名
      第42回化学工学コロキウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-01-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] Accident Occurrence Evaluation of Phased-Mission Systems Composed of Components with Multiple Failure Modes2008

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Kohda
    • 学会等名
      ESREL 2008&17th SRA Annual Conference
    • 発表場所
      バレンシポリテクニカ大学、スペイン
    • 年月日
      2008-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] Risk Analysis of Phased-Mission Systems with Multiple Failure Modes2008

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Kohda, Satoshi Matsumoto, Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      RAMS2008
    • 発表場所
      the Palace Station Hotel & Casino, Las Vegas, Nevada. USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] Accident Occurrence Evaluation of Phased-Mission Systems Composed of Components with Multiple Failure Modes2008

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Kohda
    • 学会等名
      ESREL 2008 & 17th SRA Annual Conference
    • 発表場所
      バレンシアポリテクニカ大学、スペイン
    • 年月日
      2008-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] 複数故障モードを考慮したフェーズドミッション分析2007

    • 著者名/発表者名
      松本智史、幸田武久、中川昌樹
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2007
    • 発表場所
      日本学術会議
    • 年月日
      2007-07-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] Accident Analysis of Batch Processes using Phased Mission Systems Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Takehisa Kohda, Satoshi Matsumoto, Masaki Nakagawa
    • 学会等名
      Asia Pacific Symposium on Safety 2007
    • 発表場所
      Westin Choun Hotel, Busan, Korea
    • 年月日
      2007-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] Accident Analysis of Batch Processes Using Phased Missioin Systems Approach2007

    • 著者名/発表者名
      Takehisa KOHDA, Satoshi MATSUMOTO, and Masaki NAKAGAWA
    • 学会等名
      Asia Pacific Symposium on Safety 2007
    • 発表場所
      Westin Chosun Hotel, Busan, Korea
    • 年月日
      2007-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • [学会発表] フェーズドミッションアプローチによるバッチプロセスの定量的リスク評価2007

    • 著者名/発表者名
      松本智史、幸田武久、中川昌樹
    • 学会等名
      第40回安全工学研究発表会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19510170
  • 1.  井上 紘一 (70026079)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中西 弘明 (50283635)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松本 英治 (30093313)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  矢富 盟祥 (90135541)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高見 勲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  佐藤 彰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi