• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多田 浩章  TADA Hiroaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60258506
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 福岡大学, 人文学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
言語学
キーワード
研究代表者以外
形容動詞 / 否定 / 数量詞的状態記述 / 準体法 / 直接/間接修飾 / 語彙範疇 / 機能範疇 / 拡大投射 / 名詞前修飾 / コピュラ … もっと見る / オノマトペ / 否定辞 / 繋辞 / 形容詞 / 状態性述語 / 意味論 / 統語論 / 形態論 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  状態性述語の総合的研究:日本語形容詞類と繋辞の形態・統語・意味

    • 研究代表者
      漆原 朗子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      北九州市立大学

すべて 2016 2014 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 外心的ラベルづけの拡大について2016

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      国立国語研究所領域指定型共同研究プロジェクト『日本語から生成文法理論へ:統語論と言語獲得』第一回ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-12-27
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520435
  • [学会発表] 機能範疇の語彙範疇素性について(第2版)2014

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      状態性述語の形態・統語・意味をめぐる諸問題ワークショップ
    • 発表場所
      大阪大学(豊中キャンパス)
    • 年月日
      2014-09-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520435
  • [学会発表] 日本語における2種類の状態派生について

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      「言語の普遍性及び多様性を司る生得的制約:日本語獲得に基づく実証的研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520435
  • [学会発表] 状態性と測定可能性

    • 著者名/発表者名
      多田 浩章
    • 学会等名
      日本英語学会第31回大会ワークショップ『状態性述語の形態・統語・意味をめぐって』
    • 発表場所
      福岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520435
  • 1.  漆原 朗子 (00264987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岸本 秀樹 (10234220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi