• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉森 伸吉  SUGIMORI Shinkichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60266541
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2019年度: 東京学芸大学, 教育学部, 教授
2007年度 – 2008年度: 東京学芸大学, 教育学部, 准教授
2002年度 – 2006年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授
2001年度 – 2002年度: 東京学芸大学, 教育学部・心理学科, 助教授
2000年度: 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 … もっと見る
1998年度 – 1999年度: 東京家政大学, 文学部・心理教育学科, 助教授
1997年度: 東京家政大学, 文学部(心理教育学科), 助教授
1995年度 – 1996年度: 東京家政大学, 心理教育学科, 専任講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
教育・社会系心理学 / 社会心理学
研究代表者以外
教育心理学 / 教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
集団知覚 / group perception / 文化心理学 / 相互独立性・協調性 / 集団サイズ / グループ・ダイナミックス / 集団適応 / independence-interdependence / group size / group dynamics … もっと見る / socialization in group / 集団呈示プログラム / 不登校 / Cognitive dissonance / social comparison / uncertainly of selfhood / cultural psychology / self-stationing motive / 決定後の後悔 / 場依存性 / 認知的不協和 / 社会的比較 / 自己不確実感 / 自己定位動機 / stroop effect / group mind / cultoral psychology / illusory correlation / dominance of group / グループマインド / 集団優位現象 / グループ・マインド / 集団認知 / 誤った関連付け / 集団情報の優位現象 / ストループ効果 / 集団心 / 幻相関(誤った関連付け) / 集団情報の優位現家 / 相互独立性・相互協調性 … もっと見る
研究代表者以外
TEA:複線径路等至るアプローチ / 国際比較 / 移行期 / TEM / 対話的自己 / 自己形成 / 国際間比較 / 複線経路等至性モデル / 同一性 / 大学生 / 混合法 / インドネシア / 複線径路等至性モデリング / 省察的自己覚知 / 個別性 / アイデンティティ / 中堅大学 / キャリア発達 / authoritarian personality / social turst / political effectance / world view / risk / 性差 / 権威主義的能度 / 政治的態度 / 価値観 / 政治的効力感 / 権威主義 / 社会的信頼 / 社会的価値観 / リスク認知 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  大学生のキャリア発達プロセス可視化による自己形成の基礎研究と国際間比較

    • 研究代表者
      番田 清美
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      産業能率大学
  •  集団概念の文化的構築性:個人-集団関係の知覚研究代表者

    • 研究代表者
      杉森 伸吉
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  個人-集団関係の社会的構築性:集団概念の文化内・文化間比較研究代表者

    • 研究代表者
      杉森 伸吉
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  自己定位動機:日本的自己の場依存性と自己不確実感の機能研究代表者

    • 研究代表者
      杉森 伸吉
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  日本における集団情報の優位現象:「個人と集団」の知覚研究代表者

    • 研究代表者
      杉森 伸吉
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      東京家政大学
  •  リスク認知の社会心理的規定因に関する研究:社会的信頼感社会的価値観との相関構造

    • 研究代表者
      岡本 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      東洋英和女学院大学

すべて 2020 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Career development during the school-to-work transition among the students of middle-ranked universities in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      BANDA, K., SATO, T., YASUDA, Y., TOYODA, Y., & SUGIMORI, S.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Vocational Education and Training

      巻: -

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K13476
  • [学会発表] 集団サイズと成員誘意性分布との共変認知における文化差2008

    • 著者名/発表者名
      杉森伸吉
    • 学会等名
      日本社会心理学会第49回大会
    • 発表場所
      鹿児島県民センター
    • 年月日
      2008-11-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18530480
  • 1.  北山 忍 (20252398)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岡本 浩一 (60177087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  番田 清美 (40646246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  佐藤 達哉 (90215806)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  安田 裕子 (20437180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  上淵 寿 (20292998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi