• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大政 正武  OHMASA Masatake

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60281036
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度: 国立大学法人信州大学, 農学部, 教授
2001年度 – 2003年度: 信州大学, 農学部, 教授
1997年度 – 1998年度: 信州大学, 農学部, 教授
1996年度: 信州大学, 農学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
林産学 / 林学
キーワード
研究代表者
concentration of nitrogen sources / concentration of sugars / cultivation condition / agar medium / fungal interaction / Trichoderma / Mycorrhizal fungi / 培地条件 / ホンシメジ / ショウロ … もっと見る / 菌株間差 / 種間差 / 相互作用 / イグチ類 / 酸化反応 / 二層培養系 / 物理的状況 / 培地組成の影響 / 菌叢上接種 / 対峙培養 / トリコデルマ抑制 / 窒素条件 / 糖条件 / 培養条件 / 寒天培地 / 菌間相互作用 / トリコデルマ / 菌根菌 / MACROLIDE PHENOLIC COMPOUND / MOLECULAR PHYLOGENY / MYCORRHIZAL FORMATION / CUTURE CONDITION / MUTATION / REGENERATION OF PROTOPLAST / PROTOPLAST / BOLETACEAE / 合成培地 / 菌根 / 培地成分 / RFLP / ミトコンドリアDNA / マイクロライドフェノール性物質 / 細胞学 / 形態変異 / アミハナイグチ / ヌメリイグチ / ハナイグチ / 子実体成分 / 分子系統学 / 菌根合成 / 培養技術 / 突然変異 / プロトプラスト再生株 / プロトプラスト / 菌根性イグチ類 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  菌根菌と土壌生息性菌生菌の相互作用の解明研究代表者

    • 研究代表者
      大政 正武
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      林産学
    • 研究機関
      信州大学
  •  バイオテクノロジーによる菌根性イグチ類の育種技術の開発研究代表者

    • 研究代表者
      大政 正武
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  鈴木 和夫 (80162931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福田 正樹 (40208963)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柴田 久夫 (40026430)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山田 明義 (10324237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  廣田 満 (90199133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi