• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青木 一真  AOKI Kazumasa

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60282612
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: 東京大学, 大学院・薬学系研究科(平成9年度), 助手
1998年度: 東大, 薬学研究科, 助手
1997年度: 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
化学系薬学
研究代表者以外
化学系薬学
キーワード
研究代表者以外
エナンチオ選択的 / キラルアミン / リチウムエノラート / Lignad Exchange / Lithium-Hydrogen Interchange / Chiral Tetradentate Amine / Chiral Bidentate Lithium Amide / Catalytic Asymmetric Protonation / Catalytic Asymmetric Alkylation / Catalytic Asymmetric Deprotonation … もっと見る / Lithium Enolate / リチウムブロミド / X線結晶構造解析 / ^6Li-NMR / ^<15>N-NMR / 不斉アルキル化 / リチウム-水素交換 / 触媒的不斉脱ブロトン化 / 配位子交換 / リチウム水素交換 / キラル四座配位子型アミン / キラル二座配位子型リチウムアミド / 触媒的不斉プロトン化 / 触媒的不斉アルキル化 / 触媒的不斉脱プロトン化 / chiral amine / Michael reaction / protonation / alkylation / deprotonation / catalytic asymmetric synthesis / asymmetric synthesis / lithium enolate / プロトン化 / 脱プロトン化 / キラルリチウムアミド / キラル塩基 / 四級不斉炭素 / マイケル反応 / プラトン化 / アルキル化 / 脱プラトン化 / 触媒的不斉合成 / 不斉合成 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  含フッ素キラルリチウムアミドを用いた不斉脱プロトン化反応研究代表者

    • 研究代表者
      青木 一真
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      化学系薬学
    • 研究機関
      東京大学
  •  リチウムエノラートの合成と反応の不斉触媒化およびその機構の解明

    • 研究代表者
      古賀 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      化学系薬学
    • 研究機関
      奈良先端科学技術大学院大学
      東京大学
  •  キラル塩基を用いる不斉合成の新手法

    • 研究代表者
      古賀 憲司
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      化学系薬学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  古賀 憲司 (10012600)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  新藤 充 (40226345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小田嶋 和徳 (30152507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  安田 公助
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  安田 公介
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi