• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

由比 友顕  YUHI Tomoaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60330982
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度: 産業医科大学, 医学部, 講師
2007年度 – 2010年度: 産業医科大学, 医学部, 助教
2006年度: 産業医科大学, 医学部, 助手
2001年度 – 2002年度: 産業医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経内科学 / 疼痛学 / 疼痛学
研究代表者以外
神経内科学 / 小児科学
キーワード
研究代表者
bicuculline / messengerRNA / Elマウス / 磁気刺激 / α1 subunit / neocortex slices / gene expression / Xenopus oocytes / GABA_A receptor / El mice … もっと見る / GABA受容体 / EIマウス / α_1subunit / 新皮質スライス / 遺伝子発現 / アフリカツメガエル卵母細胞 / GABA_A受容体 / 疼痛 / 近赤外光 / 機械的非侵害刺激 / 反復経頭蓋磁気刺激法 / Plantar試験 / rTMS / von Freyフィラメント / 反復経頭蓋磁気刺激 / 神経因性疼痛 … もっと見る
研究代表者以外
very fast oscillation / connexin / gap junction / epilepsy / EL mouse / connexm / ELマウス / てんかん / グリア細胞 / 中枢神経毒性 / 海馬スライス標本 / Na^+チャネル / AMPA受容体 / 新奇物体探索試験 / 高架式十字迷路試験 / 受動的回避試験 / 海馬神経回路 / オープンフィールド試験 / 神経行動学的表現型 / 次世代影響 / 胎児期曝露 / 1-ブロモプロパン / フロン代替物質 / 小児神経学 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  近赤外光による疼痛関連領野同定法の開発とこれを用いた磁気刺激での疼痛治療研究代表者

    • 研究代表者
      由比 友顕
    • 研究期間 (年度)
      2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      産業医科大学
  •  胎児期化学物質曝露による中枢神経形成期の神経機能と小児期の行動への影響

    • 研究代表者
      上野 晋
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      産業医科大学
  •  経頭蓋磁気刺激法を用いた神経因性疼痛治療法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      由比 友顕
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      疼痛学
    • 研究機関
      産業医科大学
  •  神経細胞間電気的共役の神経疾患への関与:gap junction機能の解明

    • 研究代表者
      辻 貞俊
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      産業医科大学
  •  てんかんにおける中枢神経興奮系・抑制系リモデリングの解析研究代表者

    • 研究代表者
      由比 友顕
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      産業医科大学

すべて 2010 2009

すべて 学会発表

  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激法による神経因性疼痛治療:モデルマウスでの試み2010

    • 著者名/発表者名
      由比友顕
    • 学会等名
      第33回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター(神戸)
    • 年月日
      2010-09-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20602018
  • [学会発表] Modulation of neuropathic pain with repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) in mouse neuropathic pain model2010

    • 著者名/発表者名
      由比友顕
    • 学会等名
      International Conference of Clinical Neurophysiology 2010
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2010-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20602018
  • [学会発表] ELマウスの感覚系にrTMSが与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      由比友顕
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2010-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20602018
  • [学会発表] Modulation of neuropathic pain with repetitive transcranial magnetic stimulation(rTMS)in mouse neuropathic pain model2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Yuhi, Yukiko Fueta, Suaumu Ueno, Sadatoshi Tsuji
    • 学会等名
      International Conference of Clinical Neruophysiology 2010
    • 発表場所
      Kobe, Japan(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2010-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20602018
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)が感覚系に与える影響:ddY及びELマウスでの検討2009

    • 著者名/発表者名
      由比友顕
    • 学会等名
      第39回回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(北九州)
    • 年月日
      2009-11-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20602018
  • [学会発表] 反復経頭蓋磁気刺激法(rTMS)が感覚系に与える影響:ddY及びELマウスでの検討2009

    • 著者名/発表者名
      由比友顕
    • 学会等名
      第39回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(北九州市)
    • 年月日
      2009-11-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20602018
  • 1.  上野 晋 (00279324)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  笛田 由紀子 (10132482)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  辻 貞俊 (30117171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  魚住 武則 (00160226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  赤松 直樹 (10299612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岡田 和将 (30341499)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  樋脇 治 (30264948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi