• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石浜 佐栄子  ISHIHAMA Saeko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60416047
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
2016年度 – 2018年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 主任学芸員
2013年度 – 2016年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
2014年度: 神奈川県立生命の星, 地球博物館・学芸部, 主任学芸員
2014年度: 神奈川県立生命の星, 地球博物館・学芸部, 学芸員 … もっと見る
2012年度 – 2013年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 研究員
2006年度 – 2013年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員
2009年度: 神奈川県立 生命の星・地球博物館, 企画情報部, 学芸員
2009年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸員
2008年度: 神奈川県立生命の星, 地球博物館・企画情報部, 学芸員
2008年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
2006年度 – 2008年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 学芸員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分03070:博物館学関連 / 文化財科学・博物館学 / 科学教育
研究代表者以外
博物館学 / 科学教育 / 小区分03070:博物館学関連 / 文化財科学・博物館学 / 博物館学 / 地質学 / 博物館学
キーワード
研究代表者
博物館 / 非言語 / コミュニケーション / 親子 / 実物標本 / 地層剥ぎ取り / 博物館資料 / 博学連携 / 実体験 / 小中学生 / 地学教育 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 博物館展示 / 自然史博物館 / 子ども / 博物館 / 自然科学教育 / データベース / 発話採集 / 展示評価 / 発話 / ハンズオフ化 / ハンズオン展示 / ユーザ・エクスペリエンス / ユーザ・インターフェース / ユーザーエクスペリエンスデザイン / 地層はぎ取り標本 / 解説手法 / UXD / 展示手法 / 被写体認識 / ユーザ・エクスペリエンス・デザイン / 博物館体験 / 展示解説手法 / 動的展示 / 動いて見る展示 / 動く展示 / 日本海東縁 / 音響異常 / 表層ガスハイドレート / 物性測定 / mTPT / TDR / メタン / ハイドレートマウンド / ガスチムニー / 表層型メタンハイドレート / 深海堆積物 / 多目的三脚ツール / 低速度異常 / フリーガス / メタンハイドレート / ガスハイドレート / 地球環境 / 地球システム / 地球生命史 / 教師 / 友の会 / ボランティア / 地球環境学習 / 学習プログラム / 科学リテラシー / 地球史学習プログラム / 生命史 / 地球史 / 一夜城 / 早川石切丁場群 / 石材業 / 黒田長政 / 小松石 / 真鶴半島 / 箱根ジオパーク / 本小松 / 安山岩 / 真鶴 / 石丁場群 / 江戸城 / 小田原城 / 石垣山一夜城 / 箱根火山 / 体験 / 展示 / 自然史 / 自然災害教育プログラム / プレート境界 / 火山噴出物 / 南部フォッサマグナ / 土石流 / 活断層 / 火山噴火 / 教育プログラム / 自然災害 / 地学教育 / インターネット公開 / テフラ写真 / 地層写真 / 地質情報データベース / 地図検索 / テフラ検索 / 関東ローム層写真 / 消失露頭写真 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (69件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  発話採集によるハンズオン展示の再評価の試みー展示の再構築を目指して

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  幼児と親に豊かな博物館体験をいかに提供するか -会話を誘発する新たな展示デザイン研究代表者

    • 研究代表者
      石浜 佐栄子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  博物館体験の向上をめざす展示解説手法の研究―自然史博物館でおこなうUXDの試み―

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  地層剥ぎ取り技法を用いた地球「現象」の実物標本化と博物館資料の新たな可能性研究代表者

    • 研究代表者
      石浜 佐栄子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  表層型ガスハイドレート腑存域に見られる低速度異常とガス量のその場測定

    • 研究代表者
      松本 良
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      明治大学
  •  自然系博物館における「動く展示」・「動いて見る展示」の開発と新たな評価方法の試み

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  地球システム相互作用の理解に基づく地球史学習プログラムの構築

    • 研究代表者
      平田 大二
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  自然と歴史の融合プログラム開発と新しい博物館教育-箱根火山と築城を例に-

    • 研究代表者
      斎藤 靖二
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  自然災害教育プログラムの開発による新しい博物館機能の開拓

    • 研究代表者
      斎藤 靖二
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  開発で失われた地質情報の収集・公開・教材化

    • 研究代表者
      笠間 友博
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  小中学生の「科学の目」育成のための博物館による草の根地学教育の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石浜 佐栄子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ちいさなかがくのとも2021年6月号おりこみふろく2021

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      福音館書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [図書] 2008-2011年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-2012

    • 著者名/発表者名
      大島光春・広谷浩子・田口公則・石浜佐栄子
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [図書] 子どものための展示開発~自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン~2012

    • 著者名/発表者名
      大島光春編著、広谷浩子・田口公則・石浜佐栄子著
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [図書] 日本列島の20億年その生い立ちを探る2010

    • 著者名/発表者名
      平田大二・山下浩之・石浜佐栄子・笠間友博・新井田秀一
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [図書] 日本列島20億年 その生い立ちを探る(特別展展示解説書)2010

    • 著者名/発表者名
      平田大二・斎藤靖二・新井田秀一・笠間友博・山下浩之・石浜佐栄子
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [図書] 日本列島の20億年-その生い立ちを探る(展示解説書)2010

    • 著者名/発表者名
      平田大二・山下浩之・石浜佐栄子・笠間友博・新井田秀一
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [雑誌論文] より良い企画展を作るには?ー展示を評価しながら考える2023

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 29 ページ: 20-21

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [雑誌論文] 幼児と親に豊かな博物館体験を提供することを目指して -ウィズコロナ時代における試み-2022

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・加藤ゆき・大坪 奏・広谷浩子
    • 雑誌名

      全国科学博物館協議会第29回研究発表大会講演要旨集

      巻: 29 ページ: 47-52

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [雑誌論文] どうやってここへ?展示室の切り取り・型取り・はぎ取り標本2020

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 26 ページ: 26-27

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [雑誌論文] 学芸員が知りたいことを、来館者からの評価で測る~特別展「地球を『はぎ取る』」を例に~2020

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      全科協ニュース

      巻: 50 ページ: 4-7

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [雑誌論文] 特別展2017「地球を『はぎ取る』」における展示の工夫と来館者による評価2019

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・田口公則・加藤ゆき
    • 雑誌名

      神奈川県博物館研究報告(自然科学)

      巻: 48 ページ: 151-160

    • NAID

      130007699382

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 地球の現象を体感する新しい展示の実践的研究~地層の実物標本とハンズオン実験を軸に2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・山下浩之・大島光春・田口公則
    • 雑誌名

      博物館活動の活性化をめざして-科学博物館活動等事例集-

      巻: - ページ: 53-58

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [雑誌論文] 露頭の原状保存のための地層剥ぎ取り・型取り・切り取り技法について2017

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学)

      巻: 15 ページ: 13-20

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 神奈川県立生命の星・地球博物館における剥ぎ取り標本の展示2017

    • 著者名/発表者名
      山下浩之・石浜佐栄子・笠間友博
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学)

      巻: 15 ページ: 35-42

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 砂の性質を使ったおもちゃ2017

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 23 ページ: 4-5

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 神奈川県立生命の星・地球博物館の地層剥ぎ取り・型取り・切り取り標本コレクション2017

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・笠間友博・田口公則・大島光春・新井田秀一・樽 創・山下浩之・平田大二
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学)

      巻: 15 ページ: 51-174

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 日本の自然史博物館における地層剥ぎ取り標本の収集・登録・保管・活用の現状について2017

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学)

      巻: 15 ページ: 1-6

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 地層剥ぎ取り技法を用いた箱根火山起源噴出物の実物標本化-神奈川県立生命の星・地球博物館における露頭情報の収集・保存・活用-2015

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・笠間友博・山下浩之・平田大二・新井田秀一
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 341-348

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 地層の「剥ぎ取り」と「型取り」2015

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 21 ページ: 6-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 箱根火山噴出物を中心とした更新世中・後期テフラ露頭画像データベースの構築と公開-神奈川県立生命の星・地球博物館の事例-2015

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・石浜佐栄子・山下浩之・新井田秀一・平田大二
    • 雑誌名

      火山

      巻: 60 ページ: 333-340

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 自然史資料としての地層剥ぎ取り標本2014

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 20(3) ページ: 23-23

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] 平成23(2011)年東北地方太平洋沖地震での液状化に関連して行った博物館出張授業2014

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・石浜佐栄子・新井田秀一
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 67(4) ページ: 157-170

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [雑誌論文] Paleoceano graphic changes of surface and deep water based on oxygen and carbon isotope records during the last 130 kyr identified in MD179 cores, off Joetsu, Japan Sea2014

    • 著者名/発表者名
      Ishihama S., O. Takeshi, S. Hasegawa and R. Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 90 ページ: 254-265

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2013.12.020

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [雑誌論文] Paleoceanographic changes of surface and deep water based on oxygen and carbon isotope records during the last 130 kyr identified in MD179 cores, off Joetsu, Japan Sea.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishihama, S., Oi, T., Hasegawa, S., Matsumoto, R.
    • 雑誌名

      Asian Earth Sciences

      巻: 90 ページ: 254-265

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24244078
  • [雑誌論文] 大磯丘陵新第三系における火山岩および火山岩礫の岩石学的特徴2012

    • 著者名/発表者名
      山下浩之・石浜佐栄子
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告

      ページ: 145-162

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [雑誌論文] 大磯丘陵に分布する新第三系の微化石年代とフィッション・トラック年代2012

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・山下浩之・平田大二, ほか5名
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学), (神奈川県立生命の星・地球博物館)

      巻: (14) ページ: 137-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [雑誌論文] 大磯丘陵に分布する新第三系の微化石年代とフィッション・トラック年代2012

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・山下浩之・平田大二・小田原啓・檀原徹・岩野英樹・林広樹・井崎雄介
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館調査研究報告(自然)

      巻: 14 ページ: 137-144

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [雑誌論文] 水槽実験を活用した小学生向け火山学習プログラム2011

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 64(1) ページ: 1-12

    • NAID

      10027947644

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [雑誌論文] 水槽実験を活用した小学生向け火山学習プログラム2011

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 64 ページ: 1-12

    • NAID

      10027947644

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [雑誌論文] 食用油を使用した複合火山作成実験の開発2010

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 63 ページ: 163-179

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告自然科学

      巻: 39 ページ: 45-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 食用廃油を使用した複成火山作製実験の開発2010

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 63 ページ: 163-179

    • NAID

      10027129483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 39号

      ページ: 45-52

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/bulletin/39/bull_39-6.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告 自然科学 39号

      ページ: 45-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 食用廃油を使用した複成火山作成実験の開発2010

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 63(5) ページ: 163-179

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [雑誌論文] 「玉砂舞楼」をつくろう2009

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら 第15号2巻

      ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700639
  • [雑誌論文] 「玉砂舞楼(たまさぶろう)」をつくろう2009

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 15-2 ページ: 10-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 千葉県館山市に分布する千倉層群畑層のコンボリュート葉理構造を含む地層剥ぎ取り標本について2008

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県博物館研究報告(自然科学) 第37号

      ページ: 17-22

    • NAID

      40016032150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18700639
  • [学会発表] 幼児と親に豊かな博物館体験を提供するための試みー来館者アンケートによる企画展の事前評価を通して見えてきたものー2023

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・加藤ゆき・大坪 奏・広谷浩子
    • 学会等名
      日本ミュージアム・マネージメント学会第28回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [学会発表] 幼児と親に豊かな博物館体験を提供することを目指して -ウィズコロナ時代における試み-2022

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・加藤ゆき・大坪 奏・広谷浩子
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K01132
  • [学会発表] 写真撮影を起点とした 新しい展示解説システム ―被写体認識基盤システムを利用したWEB展示解説の実験報告―2019

    • 著者名/発表者名
      大島光春・加藤ゆき・田口公則・ 石浜佐栄子・広谷浩子・村上弘晃・草葉 努
    • 学会等名
      日本展示学会第35回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 実物標本と実験を軸とした、地球の現象を体感する新しい展示の実践~特別展「地球を『はぎ取る』」の試みと評価~2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・田口公則・山下浩之
    • 学会等名
      第25回全日本科学博物館協議会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 展示認知を促すための多面的展開:キャラクターのつぶやきによる補足2018

    • 著者名/発表者名
      田口公則・大島光春・石浜佐栄子・加藤恵美
    • 学会等名
      全日本博物館学会第44回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 神奈川県立生命の星・地球博物館の特別展「地球を『はぎ取る』」が目指した地質学と芸術のコラボレーション2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 地球を「はぎ取る」が目指した地質学と芸術のコラボレーション2018

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 特別展「地球を『はぎ取る』」で試みた多層立体展示解説2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春・石浜佐栄子・ 田口公則・加藤ゆき
    • 学会等名
      日本展示学会 第37回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 特別展「地球を『はぎ取る』」で試みた多層立体展示解説2018

    • 著者名/発表者名
      大島光春・石浜佐栄子・田口公則・加藤ゆき
    • 学会等名
      第37回日本展示学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01206
  • [学会発表] 地層剥ぎ取り技法を用いた地球「現象」の実物標本化と博物館資料の新たな可能性2016

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地質学会第123年学術大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2016-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750111
  • [学会発表] 「食べる海洋コア」を用いた海洋調査疑似体験プログラムの試み2013

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2013-05-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [学会発表] 日本海東縁における浮遊性・底生有孔虫殻の酸素・炭素同位体組成変動に基づく過去13万年の古海洋環境の復元2013

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大井剛志・長谷川四郎・松本良
    • 学会等名
      日本地質学会第120年学術大会
    • 発表場所
      東北大学 仙台
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24244078
  • [学会発表] 日本海東縁における浮遊性・底生有孔虫殻の酸素・炭素同位体組成変動に基づく過去13万年の古海洋環境の復元2013

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大井剛志・長谷川四郎・松本良
    • 学会等名
      日本地質学会第120年学術大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2013-09-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [学会発表] 東北地方太平洋沖地震で液状化現象が発生した小学校で行った液状化理解のための授業プログラム.2012

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・石浜佐栄子・新井田秀一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2012-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [学会発表] 大磯丘陵に分布する新第三系の微化石年代とテクトニクスについての再検討2011

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・山下浩之・平田大二・林広樹・井崎雄介・小田原啓
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2011-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [学会発表] 校庭で生じた噴砂丘の断面はぎ取り標本とその教材化2011

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・石浜佐栄子・新井田秀一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2011-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [学会発表] 大磯丘陵に分布する新第三系の微化石年代とテクトニクスについての再検討2011

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2011-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [学会発表] 液状化で噴出した砂のはぎ取り標本-千葉市内の小学校校庭の事例-2011

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・石浜佐栄子・新井田秀一
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2011-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300275
  • [学会発表] 新しい研修のカタチ「高校×研究機関×博物館」-平成21年度神奈川県高等学校教科研究会理科部会春季地学研修-2010

    • 著者名/発表者名
      小尾靖・小俣珠乃・河尻清和・石浜佐栄子・平田大二・高島清行・相原延光・田中芳信・山下真一
    • 学会等名
      日本地学教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [学会発表] 砂の安息角を利用したおもちゃ「玉砂舞楼(たまさぶろう)」~自然の法則の美しさを伝える教材の開発~2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地学教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 自然史博物館における子どものための地学展示を考える2010

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会ポスター
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 自然史博物館における子どものための地学展示を考える2010

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 砂の安息角を利用したおもちゃ「玉砂舞楼」~自然の法則の美しさを伝える教材の開発~2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地学教育学会第64回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 2520人でつくった箱根火山~神奈川県立生命の星・地球博物館箱根火山特別展ワークショップ報告~2009

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・山下浩之・平田大二・新井田秀一・石浜佐栄子・大島光春・田口公則
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [学会発表] 2520 人でつくった箱根火山2009

    • 著者名/発表者名
      笠間友博, 山下浩之, 平田大二, 新井田秀一, 石浜佐栄子, 大島光春, 田口公則
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19611019
  • [学会発表] 相模湾西部根府川、白糸川河口周辺海域で観察された地すべりの地形2009

    • 著者名/発表者名
      根元謙次・坂本泉・滝野義幸・古河秀朗・藤巻三樹雄・奈良宏平・椎野紗和日・佐野弘弥・山本聡一・作田理香・高田真之介・斎藤靖二・平田大二・山下浩之・新井田秀一・石浜佐栄子・小田原啓
    • 学会等名
      日本地質学会第116学術大会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601014
  • [学会発表] 博物館による消失露頭の写真データベース化・教材化2007

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500694
  • [学会発表] 博物館による消失露頭の写真データベース化・教材化2007

    • 著者名/発表者名
      笠間友博, 平田大二, 新井田 秀一, 山下浩之, 石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地質学会第114学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19611019
  • [学会発表] 博物館による消失露頭の写真データベース化・教材化2007

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大・新井田秀一・山下浩・石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地質学会114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500694
  • [学会発表] 博物館による消失露頭の写真データベース化・教材化2007

    • 著者名/発表者名
      笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500694
  • [学会発表] 「食べる海洋コア」を用いた海洋調査疑似体験プログラムの試み

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・田口公則・大島光春
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24501279
  • 1.  新井田 秀一 (20228125)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 18件
  • 2.  大島 光春 (40260343)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 17件
  • 3.  笠間 友博 (70392991)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 17件
  • 4.  平田 大二 (70132917)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 19件
  • 5.  山下 浩之 (60261195)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 20件
  • 6.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 17件
  • 7.  斎藤 靖二 (00000133)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  加藤 ゆき (70342946)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 9.  広谷 浩子 (10205099)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 10.  大坪 奏 (40598041)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  松本 良 (40011762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 12.  荻原 成騎 (50214044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  登尾 浩助 (60311544)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  角和 善隆 (70124667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  戸丸 仁 (80588244)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  落合 博之 (90440156)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi