• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持田 浩治  Mochida Koji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60583474
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 長崎総合科学大学, 総合情報学部, 教授
2025年度: 京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 長崎総合科学大学, 総合情報学部, 准教授
2021年度 – 2023年度: 長崎総合科学大学, 総合情報学部, 准教授
2020年度: 京都大学, 野生動物研究センター, 特任研究員
2017年度: 慶応義塾大学, 経済学部, 助教
2011年度: 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員
2010年度: 京都大学, 大学院・理学研究科, 研究員(グローバルCOE)
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分45040:生態学および環境学関連 / 生物多様性・分類
研究代表者以外
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野 / 環境農学(含ランドスケープ科学)
キーワード
研究代表者
多様性 / 警告色 / 文化 / 恐怖学習 / 社会学習 / 擬態 / 進化生態学 / 個体群動態 / 緯度勾配 / 島嶼変異 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 水産心理 / 摂餌音 / 赤色 / 摂餌活性 / 養殖 / 情動 / 電気柵 / 環境管理 / 被害防除 / 生息地 / ハザードマップ / 被害強度 / 被害対策 / 生息分布 / 野生鳥獣 / 社会的要因 / 農業経営 / 生息密度 / 農業被害 / 土地利用 / 対策の効果 / 空間スケール / 農地周辺環境管理 / 生息地管理 / 被害管理 / 農業 / 野生動物 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  赤色に対する情動バイアスは動物界に広くみられる現象か?研究代表者

    • 研究代表者
      持田 浩治
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45040:生態学および環境学関連
    • 研究機関
      長崎総合科学大学
  •  魚類の心理特性に注目した新たな増養殖技術基盤の開発

    • 研究代表者
      高橋 宏司
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
    • 研究機関
      新潟大学
      京都大学
  •  恐怖情動バイアスが駆動する警告色の社会学習モデルの検証研究代表者

    • 研究代表者
      持田 浩治
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分45040:生態学および環境学関連
    • 研究機関
      長崎総合科学大学
      京都大学
  •  野生動物の生息空間としての農地周辺環境評価と環境管理による農業被害防除の可能性

    • 研究代表者
      揚妻 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      環境農学(含ランドスケープ科学)
    • 研究機関
      北海道大学
  •  警告色多様性の創出・維持機構の解明:自然選択から中立進化へ研究代表者

    • 研究代表者
      持田 浩治
    • 研究期間 (年度)
      2010
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2022 2021 2020 2018 2017 2011

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 動物の体色がわかる図鑑 Chapter3 両生類と爬虫類の体色2022

    • 著者名/発表者名
      持田浩治
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      グラフィック社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06831
  • [雑誌論文] 社会学習による行動伝播の生態学における役割2020

    • 著者名/発表者名
      持田 浩治, 香田 啓貴, 北條 賢, 高橋 宏司, 須山 巨基, 伊澤 栄一, 井原 泰雄
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 70 号: 3 ページ: 177

    • DOI

      10.18960/seitai.70.3_177

    • NAID

      130007959603

    • ISSN
      0021-5007, 2424-127X
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06831, KAKENHI-PROJECT-18H02512, KAKENHI-PROJECT-19K21818, KAKENHI-PROJECT-18K14512, KAKENHI-PROJECT-20H01787, KAKENHI-PROJECT-16H06324
  • [雑誌論文] 野生動物の生息空間としての農地周辺環境評価と環境管理による農業被害防除の可能性22018

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹・持田浩治・揚妻-柳原芳美・西川真理
    • 雑誌名

      2017年度京都大学野生動物研究センター年報

      巻: 10

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07822
  • [雑誌論文] 野生動物の生息空間としての農地周辺環境評価と環境管理による農業被害防除の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹・持田浩治・揚妻-柳原芳美・西川真理
    • 雑誌名

      2016年度京都大学野生動物研究センター年報

      巻: 9 ページ: 76-76

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K07822
  • [雑誌論文] Combination of local selection pressures drives diversity in aposematic signals2011

    • 著者名/発表者名
      Mochida K.
    • 雑誌名

      Evolutionary Ecology

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22870015
  • [学会発表] 赤色による魚の恐怖情動の促進2021

    • 著者名/発表者名
      持田浩治,高橋宏司
    • 学会等名
      日本生態学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06831
  • [学会発表] 赤色によるサカナ・オタマジャクシの恐怖学習の促進2021

    • 著者名/発表者名
      高橋宏司,持田浩治
    • 学会等名
      日本生態学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06831
  • [学会発表] 魔法の色。赤色光刺激がオタマジャクシの鋭敏化に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      持田 浩治, 高橋 宏司,
    • 学会等名
      日本爬虫両生類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K06831
  • 1.  高橋 宏司 (70723211)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  揚妻 直樹 (60285690)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  南 憲吏 (50793915)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  揚妻 芳美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  西川 真理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi