• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松島 佳苗  Matsushima Kanae

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60711538
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 関西医科大学, リハビリテーション学部, 准教授
2019年度 – 2021年度: 関西医科大学, 医学部, 講師
2018年度 – 2019年度: 京都大学, 医学研究科, 客員研究員
2016年度 – 2017年度: 京都大学, 医学研究科, 助教
2014年度 – 2015年度: 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 特別支援教育
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 小区分09030:子ども学および保育学関連 / 小区分90030:認知科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
感覚処理 / 幼児期 / センサー / 予測 / 運動制御 / 神経発達症 / 協調運動 / 乳幼児 / 自律神経活動 / 対人コミュニケーション … もっと見る / 保護者 / 感覚特性 / 自閉スペクトラム / 遊び / コミュニケーション / 対人反応 / 視線計測 / 触覚 / 養育者 / くすぐり / 自閉スペクトラム症 / 発達障がい児 / 発達障がい時 / 標準化 / 質問紙 / 発達障がい … もっと見る
研究代表者以外
自閉スペクトラム症 / 感覚鈍麻 / 感覚過敏 / 感覚処理障害 / 援助要請行動 / 養育者 / 広報 / 障害 / 乳幼児 / 子育て支援 / 磁気共鳴画像法 / 順応 / 協調運動 / softness perception / 効果検証 / オンライン相談 / 姿勢ケア / 変形 / 脳性麻痺 / 相互作用 / マルチモーダル / 教材 / 共創 / 非言語コミュニケーション / 教材開発 / 感覚統合療法 / セラピスト / 作業療法 / コミュニケーション / EIバランス / 脳画像解析 / 認知神経科学 / 発達障害 / ギャップ検出 / 時間順序判断 / 触覚 / 視覚 / 情動 / 顔 / MRS / fMRI / 不安 / GABA / 時間分解能 / 自閉症スペクトラム障害 / 副交感神経 / 自律神経 / 感覚 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (34件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  自閉スペクトラム症児の柔らかさの知覚(softness perception)と協調運動障害

    • 研究代表者
      加藤 寿宏
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
  •  自閉スペクトラム症者の順応の起きにくさに起因する感覚鈍麻の生起機序の解明

    • 研究代表者
      井手 正和
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90030:認知科学関連
    • 研究機関
      国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
  •  乳幼児の親による子育て支援利用の最適化のための広報手法の開発

    • 研究代表者
      長岡 千賀
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      追手門学院大学
  •  脳性麻痺児への安全確実な睡眠姿勢ケアの実践を支援する遠隔相談と変形予防効果の検証

    • 研究代表者
      佐藤 春彦
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
  •  協調運動障害における予測的運動制御の発達的評価指標の開発研究代表者

    • 研究代表者
      松島 佳苗
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
  •  自閉スペクトラム症児の療育における相互作用のマルチモーダル分析

    • 研究代表者
      長岡 千賀
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      追手門学院大学
  •  自閉スペクトラム症児の感覚特性と身体接触を基盤とした対人反応の関連研究代表者

    • 研究代表者
      松島 佳苗
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
      京都大学
  •  自閉スペクトラム症者の感覚処理障害の認知神経基盤に基づく客観的分類

    • 研究代表者
      井手 正和
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
  •  自律神経指標を用いた自閉症スペクトラム障害児の感覚処理障害の検証

    • 研究代表者
      加藤 寿宏
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  日本語版SPMの標準化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      松島 佳苗
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Unusual sensory features are related to resting-state cardiac vagus nerve activity in autism spectrum disorders2016

    • 著者名/発表者名
      Kanae Matsushima, Jun Matsubayashi, Motomi Toichi, Yasuko Funabiki, Takeo Kato, Tomonari Awaya, Toshihiro Kato
    • 雑誌名

      Research in Autism Spectrum Disorders

      巻: 25 ページ: 37-46

    • DOI

      10.1016/j.rasd.2015.12.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01414, KAKENHI-PLANNED-24119004
  • [雑誌論文] 日本版Sensory Processing Measure-Preschool(JSPM-P)の臨床的有用性に関する検証 自閉症スペクトラム障害児の感覚処理障害に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗 加藤寿宏
    • 雑誌名

      感覚統合研究

      巻: 15 ページ: 61-66

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [雑誌論文] 日本版Sensory Processing Measure-Preschool(JSPM-P)の臨床的有用性に関する検証 -自閉症スペクトラム障害児の感覚処理障害に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗,加藤寿宏
    • 雑誌名

      感覚統合研究

      巻: 15(1)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [学会発表] Force variability during object transport based on somatosensory feedback in healthy adults2024

    • 著者名/発表者名
      Kanae Matsushima, Haruhiko Sato, Tsuyoshi Asai, Toshihiro Kato
    • 学会等名
      The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11408
  • [学会発表] 子育て支援者の規範的論理(2)子どもの障害の有無による認識の差異に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      長岡 千賀, 一瀬 早百合, 松島 佳苗, 加藤 寿宏
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第35回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02243
  • [学会発表] 子育て支援者の規範的論理(1)親役割と子育ての社会化に着目して2024

    • 著者名/発表者名
      一瀬 早百合, 長岡 千賀, 松島 佳苗, 加藤 寿宏
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第35回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02243
  • [学会発表] くすぐり遊びにおける視線の特徴と自閉スペクトラム症の行動特性の関連2023

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗, 加藤寿宏
    • 学会等名
      第129回日本小児精神神経学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] 臨床におけるセラピストの脳内思考(試行) ―何を感じ、どう考え、どうセラピィを展開するか―2023

    • 著者名/発表者名
      小西 紀一, 加藤 寿宏, 小松 則登, 長岡 千賀, 森村 慎吾, 新庄 真帆, 松島 佳苗
    • 学会等名
      第40回日本感覚統合学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02689
  • [学会発表] 発達支援者のコミュニケーション力育成のためのオンライン教材開発2022

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀, 松島佳苗, 加藤寿宏, 吉川左紀子
    • 学会等名
      第39回日本感覚統合学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02689
  • [学会発表] Atypical Social Interaction during Tickle Play in Children with Autism Spectrum Disorder2022

    • 著者名/発表者名
      Kanae Matsushima Toshihiro Kato
    • 学会等名
      INSAR 2022 Annual Meeting (Poster) (発表することが確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児のくすぐりに対する対人的反応に関する探索的検証 -親子間での遊びを支援するために-2022

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗, 加藤寿宏
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] 身体接触を伴う社会的関りへの反応と自閉スペクトラム症の行動特性に関する探索的検証 -くすぐりに対する対人的反応に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗、加藤寿宏
    • 学会等名
      第125回日本小児精神神経学会(査読有・発表確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] 身体接触を伴う社会的関りへの反応と自閉スペクトラム症の行動特性に関する探索的検証 -くすぐりに対する対人的反応に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗 加藤寿宏
    • 学会等名
      第125回日本小児精神神経学会(査読有・口述発表済)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] Reduced GABA in supplementary motor area underlying disabilities of inter-limb coordination in individuals with autism spectrum disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Umesawa Y, Matsushima K, Atsumi T, Kato T, Fukatsu R, Ide M
    • 学会等名
      INSAR 2020 Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者にみられる四肢分離動作の困難の基盤となる補足運動野のGABA濃度低下.2020

    • 著者名/発表者名
      梅沢侑実,松島佳苗,渥美剛史,深津玲子,井手正和.
    • 学会等名
      第13回Motor Control研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者にみられる運動のぎこちなさと皮質内抑制機能の変化.2020

    • 著者名/発表者名
      梅沢侑実・松島佳苗・渥美剛史・加藤寿宏・深津玲子・和田真・井手正和.
    • 学会等名
      第31回東北神経心理懇話会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症者の補足運動野のGABA濃度低下が四肢の協調運動に及ぼす影響.2020

    • 著者名/発表者名
      梅沢侑実,松島佳苗,渥美剛史,加藤寿宏,井手正和.
    • 学会等名
      第37回日本感覚統合学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児の療育における対人距離と体・顔向きの分析2020

    • 著者名/発表者名
      長岡千賀・吉川左紀子・ 松島佳苗・ 加藤寿宏
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02689
  • [学会発表] Decreased availability of allocentric coordinates during reaching movement in individuals with autism spectrum disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Umesawa Y, Matsushima K, Atsumi T, Chakrabarty M, Fukatsu R, Ide M.
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] Abnormal GABA Concentration in Brain Motor Areas Are Related with Gross Motor Impairments in Individuals with Autism Spectrum Disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Umesawa Y, Matsushima K, Atsumi T, Kato T, Fukatsu R, Wada M, Ide M.
    • 学会等名
      INSAR 2019 Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] Association between visual gaze patterns during tickling interaction and autistic traaits in preschool-aged children2019

    • 著者名/発表者名
      Matsushima. K., Kato. T.
    • 学会等名
      International Society for Autism Research, annual meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] Food selectivity is underling by sensory hyper-responsibility in children with autism spectrum disorder: a study from interview2019

    • 著者名/発表者名
      Wang Y, Oosima R, Matsushima K, Yamamura Y, Ide M.
    • 学会等名
      INSAR 2019 Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症に見られる触覚の特徴と支援2019

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第30回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17750
  • [学会発表] 一次運動野のGABA増加と自閉スペクトラム症者の粗大運動障害との関連2018

    • 著者名/発表者名
      梅沢侑実,松島佳苗,渥美剛史,加藤寿宏,深津玲子,和田真,井手正和
    • 学会等名
      第12回Motor Control研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03140
  • [学会発表] Vagus nerve activity depending on predictability of sensory stimuli in children with autism spectrum disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Kanae Matsushima
    • 学会等名
      Asia Pacific Autism Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01414
  • [学会発表] 自律神経活動と感覚統合療法効果との関連2016

    • 著者名/発表者名
      加藤寿宏、松島佳苗
    • 学会等名
      第34回日本感覚統合学会研究大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01414
  • [学会発表] 日本の児童における感覚処理の問題-日本版Sensory Processing Measure(SPM)の日米比較-2016

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗 加藤寿宏
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [学会発表] 日本の児童における感覚処理の問題‐日本版sensory processing measure(SPM)の日米比較2016

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [学会発表] 日本の児童にみられる感覚処理の傾向について-日本版Sensory Processing Measure (SPM)を用いて-2016

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗 加藤寿宏
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会 第25回大会(東京)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-11-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [学会発表] 日本の児童にみられる感覚処理の傾向について‐日本版Sensory Procsessing Measure(SPM)を用いて‐2016

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗
    • 学会等名
      日本LD学会 第25回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-11-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児の予測性の異なる感覚刺激における副交感神経活動と行動特性の関連2016

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗、加藤寿宏
    • 学会等名
      第34回日本感覚統合学会研究大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県・北九州市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01414
  • [学会発表] Cross-cultural comparison of the Sensory Processing Measure-Preschool between children in Japan and the United States2015

    • 著者名/発表者名
      Kanae Matsushima, Toshihiro Kato
    • 学会等名
      6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress
    • 発表場所
      Rotorua, New Zealand
    • 年月日
      2015-09-14
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児における感覚処理と自律神経系の活動との関連2015

    • 著者名/発表者名
      松島佳苗、松林潤、加藤寿宏
    • 学会等名
      第33回日本感覚統合学会研究大会
    • 発表場所
      アステールプラザ(広島)
    • 年月日
      2015-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01414
  • [学会発表] Cross-cultural study of the Sensory Processing Measure-Preschool between Japanese and U. S. children: A pilot study

    • 著者名/発表者名
      Kanae Matsushima, Toshihiro Kato
    • 学会等名
      3rd European Congress of Sensory Integration
    • 発表場所
      フィンランド
    • 年月日
      2014-06-11 – 2014-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780518
  • 1.  加藤 寿宏 (80214386)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  井手 正和 (00747991)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  岩永 竜一郎 (40305389)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  渥美 剛史 (90781005)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  長岡 千賀 (00609779)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 6.  大嶋 玲未 (50755684)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉川 左紀子 (40158407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  佐藤 春彦 (30274062)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  一瀬 早百合 (00601874)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi