• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 絵美  Yamada Emi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60737310
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 九州大学, 人文科学研究院, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: 九州大学, 人文科学研究院, 助教
2018年度 – 2019年度: 九州大学, 医学研究院, 学術研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分51020:認知脳科学関連
研究代表者以外
小区分52020:神経内科学関連 / 小区分51020:認知脳科学関連 / 小区分59010:リハビリテーション科学関連 / 小区分90030:認知科学関連
キーワード
研究代表者
自閉症 / 顔認知 / 自閉スペクトラム症 / 視覚認知 / 時間周波数解析 / 色知覚 / 脳磁図
研究代表者以外
視覚誘発電位 / てんかん / 長時間ビデオ脳波モニタリング … もっと見る / マイクロRNA / 頭蓋内記録 / 再発 / .てんかん / 視覚情報処理 / 両眼競合 / 両眼干渉 / 優位眼 / 視線解析 / N170 / 主観的正中面 / キメラ視覚画像刺激 / 事象関連電位 / 半側空間無視 / プリズム順応 / 多モダリティ視覚刺激 / 多モダリティー視覚刺激 / 可塑性 / 視覚機能 / 弱視 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  ヒトの優位眼の役割は何か?両眼干渉と両眼競合課題を用いた視覚誘発電位研究

    • 研究代表者
      飛松 省三
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分51020:認知脳科学関連
    • 研究機関
      福岡国際医療福祉大学
  •  てんかん脳における興奮抑制平衡維持メカニズムの解明と個別治療への応用

    • 研究代表者
      重藤 寛史
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分52020:神経内科学関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  キメラ視覚画像刺激を用いた半側空間無視におけるプリズム順応効果の検証

    • 研究代表者
      松藤 佳名子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      福岡国際医療福祉大学
  •  視覚はよみがえるのか?弱視と視覚系神経ネットワークの可塑性

    • 研究代表者
      飛松 省三
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分90030:認知科学関連
    • 研究機関
      福岡国際医療福祉大学
  •  自閉症の色知覚と顔・情動処理異常: 脳磁図による多階層レベル研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 絵美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分51020:認知脳科学関連
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2023 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Data-point-wise spatiotemporal mapping of human ventral visual areas: Use of spatial frequency/luminance-modulated chromatic faces2021

    • 著者名/発表者名
      Takeda A, Yamada E, Uehara T, Ogata K, Okamoto T, Tobimatsu S
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 239 ページ: 118325-118325

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2021.118325

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12573
  • [雑誌論文] Facial identity influences facial expression recognition: A high-density ERP study2020

    • 著者名/発表者名
      Komatsu S, Yamada E, Ogata K, Horie S, Hakoda Y, Tobimatsu S
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 725 ページ: 134911-134911

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2020.134911

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-ORGANIZER-15H05871, KAKENHI-PLANNED-15H05875, KAKENHI-INTERNATIONAL-15K21731, KAKENHI-PROJECT-18K15348
  • [学会発表] Selective inhibition of syntactic processing by cathodal stimulation over Broca’s area: A high-definition transcranial direct current stimulation study2023

    • 著者名/発表者名
      Emi Yamada, Kyoka Funai, Aiko Komori, Hiroshi Shigeto, Shinri Ohta
    • 学会等名
      第46回 日本神経科学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K06930
  • [学会発表] Incomplete hippocampal inversion is not a cause of focal epilepsy2023

    • 著者名/発表者名
      向野 隆彦, 岡留 敏樹, 山口 高弘, 山田 絵美, 太田 真理, 三苫 良, 光藤 崇子, 田村 俊介, 平野 羊嗣, 栂尾 理, 萩原 綱一, 磯部 紀子, 重藤 寛史
    • 学会等名
      第64回日本神経学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K06930
  • [学会発表] ヒト 1 次視覚野における神経振動の時間周波数特性:脳磁図を用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      山田 絵美, 山崎 貴男, 竹田 昂典, 緒方 勝也, 飛松 省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K15348
  • 1.  飛松 省三 (40164008)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  松藤 佳名子 (60883246)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  後藤 純信 (30336028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中薗 寿人 (70814771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  重藤 寛史 (50335965)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  上原 平 (30631585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  緒方 勝也 (50380613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  塩津 弘倫 (90625766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi