メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
相沢 幹
AIZAWA Miki
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70000891
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1988年度: 北海道大学, 名誉教授
1986年度 – 1987年度: 北海道大学, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
免疫学
研究代表者以外
実験病理学
/
免疫学
キーワード
研究代表者
HLAクラスII抗原 / 疾患感受性 / トランスフェクション / トランスジュニックマウス / HLA / クラス11抗原 / 遺伝子クローニング / 制限酵素断片長多型解析 / 第3回アジア・オセアニア組織適合性ワークショップ・コンフェレンス / クラス【II】抗原 / HLA class II antigen / disease susceptibility
…
もっと見る
研究代表者以外
…
もっと見る
胎児剔出法 / 卵黄嚢腫瘍 / 繊毛癌 / 奇形腫 / 性ホルモン投与 / 卵巣剔出 / 卵巣剔除 / 絨毛癌 / ラット主要組織適合系(RT1) / Fetectomy / Yolk sac tumor / Choriocarcinoma / Teratoma / Sex hormone administration / HLA-DQ抗原 / インスリン依存性糖尿病 / 宿主要因 / 拘束分子 / HLA / RFLP解析 / HLA-DQ antigen / Insulin-dependent Diabetes mellitus
隠す
研究課題
(
3
件)
共同研究者
(
9
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
胎児剔出法による実験的ラット卵黄嚢腫瘍の発癌ならびに増殖機構の解析
研究代表者
中村 恭二
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
実験病理学
研究機関
北海道大学
HLA-D領域の遺伝的構築の解析と疾患感受性遺伝子の同定
研究代表者
脇坂 明美
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
免疫学
研究機関
北海道大学
HLAクラスII抗原の性状と機能
研究代表者
研究代表者
相沢 幹
研究期間 (年度)
1986 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
免疫学
研究機関
北海道大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
菊地 由生子
(60002119)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
名取 孝
(00001892)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
3.
脇坂 明美
(90113646)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
4.
吉田 孝人
(90041847)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
辻 公美
(30055834)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
笹月 健彦
(50014121)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
十字 猛夫
(20009997)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
片桐 一
(10041823)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
中村 恭二
(90001891)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×