• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 正良  YAMADA Masayoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70029320
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授
2007年度: 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授
1994年度 – 2004年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授
2000年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部・文部科学教官, 教授
1999年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部・文部教官, 教授 … もっと見る
1993年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授
1989年度 – 1990年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授
1987年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授
1986年度: 京工繊大, 工芸学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
応用物性・結晶工学 / 応用物性 / 計測工学 / 電子・電気材料工学
研究代表者以外
電子・電気材料工学 / 体育学 / 医療社会学 / 医用システム
キーワード
研究代表者
半導体 / infrared photoelasticity / 赤外光弾性 / 非破壊評価 / 残留歪み / Laser annealing / 三次元集積回路 / SOI / 熱解析 / シリコン … もっと見る / 化合物半導体 / 光弾性 / Semiconductor / Three dimensional integrated circuits / Heat Analysis / Laser crystallization / 温度 / レーザアニール / レーザ結晶化 / residual strain / non-destroying characterization / semiconductor / birefringence / crystal defects / nondestructive characterization / silicon / 赤外偏光顕微鏡 / 画像処理 / 複屈折 / 結晶欠陥 / Microscopic Measurement / Compond Semiconductor / Residual Strain / Infrared Polariscope / Photoelasticity / 顕微測定 / 赤外偏光計 / Melting / Analysis of heat / Silicon / Laser crtstallization / 溶融 / 溶解 / レ-ザアニ-ル / レ-ザ結晶化 / 断線 / 導通 / 非接触検査 / 非破壊検査 / 配線基板 / 光電効果 / 動脈拍動 / 新生児頭部 / 超音波エコー動画像 / 即時並列処理 / 一次元プロセッサアレイ / ダイボンディング / 赤外光 / 歪 / プロセス誘起歪 … もっと見る
研究代表者以外
MOVPE growth / metastable / semiconductor laser / Bi-containing semiconductor / GaAsBi alloy / temperature-insensitive / MOVPE成長 / 熱準安定 / 半導体レーザ / Bi系半導体 / 発振波長 / 温度無依存 / telemeter / stroke rate / heart rate / computerized support / coaching / swimming / リアルタイム / 無線 / 加速度 / コーチング支援システム / 遠隔計測器 / ストローク頻度 / 心拍数 / コンピュータ支援 / コーチング / 水泳 / semiconductor array / patient dose / x-ray imaging / 半導体アレイ / 被曝線量 / X線撮像 / 三次元投影 / 組織動き / 画像診断支援 / 超音波エコー / 医用画像 / 診断支援システム / 動画像処理 / 超音波医科学 / 画像、文章、音声等認識 / 医療・福祉 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  組織動きの周期性解析に基づく超音波エコー動画像のリアルタイム診断支援

    • 研究代表者
      福澤 理行
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医用システム
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  アインシュタインの光電効果を用いた電子回路基板の非接触・非破壊検査に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      計測工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  三次元赤外光弾性CT法を用いた大口径半導体結晶塊中の残留歪みの非破壊評価研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  発振波長の温度依存性がない半導体レーザのための新半導体材料の研究

    • 研究代表者
      尾江 邦重
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  一次元プロセッサアレイによる超音波エコー動画像の即時並列処理研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  次世代シリコン基板中の微小欠陥の光学的非破壊検出法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  反射赤外光弾性法を用いた半導体プロセス誘起歪みの測定研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      電子・電気材料工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  コンピュータ支援による競泳のコーチング・システムの開発

    • 研究代表者
      野村 照夫
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  顕微赤外光弾性装置の試作研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  被曝線量低減を目的とした半導体アレイ式医療用X線撮像装置の開発

    • 研究代表者
      金森 仁志
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      医療社会学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  半導体のレ-ザ結晶化過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  半導体のレーザ結晶化過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      山田 正良
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization of pulsatile tissue-motion in B-mode ultrasonogram of neonatal cranium2010

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuzawa, H. Kawaguchi, M. Yamada, N. Nakamori, Y. Kitsunezuka
    • 雑誌名

      Proc. of SPIE 7526

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500418
  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization of pulsatile tissue-motion in B-mode ultrasonogram of neonatal cranium2010

    • 著者名/発表者名
      M.Fukuzawa, H.Kawaguchi, M.Yamada, N.Nakamori, Y.Kitsunezuka
    • 雑誌名

      Proc.of SPIE 7526

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500418
  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization of pulsatile tissue-motion in B-mode ultrasonogram of neonatal cranium2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuzawa, H. Kawaguchi, M. Yamada, N. Nakamori, Y. Kitsunezuka
    • 雑誌名

      Proc. of SPIE 7265

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500418
  • [雑誌論文] Real-time visualization of pulsatile tissue motion in B-mode ultrasonogram for assistance in bedside diagnosis of ischemic diseases of neonatal cranium2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuzawa, M. Yamada, N. Nakamori, Y. Kitsunezuka
    • 雑誌名

      Proc. of SPIE 6920

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500418
  • 1.  福澤 理行 (60293990)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  龍見 雅美
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金森 仁志 (70027770)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  滝川 厚 (80197227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松本 政雄 (50149944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中森 伸行 (20107353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  野村 照夫 (60189438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  尾江 邦重 (20303927)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  笠原 肇 (20110801)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  狐塚 善樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 11.  佐藤 敏幸
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  永沼 充
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi