• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐々木 博  SASAKI Hiroshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70062817
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2002年度: 目白大学, 人文学部, 教授
2001年度: 目日大学, 人文学部, 教授
1996年度 – 1997年度: 筑波大学, 地球科学系, 教授
1986年度 – 1994年度: 筑波大学, 地球科学系, 教授
1986年度: 筑大, 地球科学系, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
人文地理学
研究代表者以外
人文地理学
キーワード
研究代表者
scenery forest / outdoor sports forest / natural observation and educational forest / natural rest forest / Tsukuba Scince City / 温海の赤カブ / 県民の林 / 生活環境保全林 / 風景林 / 野外スポーツ林 … もっと見る / 自然観察教育林 / 休養林 / 筑波研究学園都市 / 楔形緑地(Green Wedge) / 国土細密数値情報 / トレ-ニングエアリア / リモ-トセンシング / グランドトル-ス(地上調査) / ランドサットMSS … もっと見る
研究代表者以外
市場経済化 / 地域構造 / 中央ヨーロッパ / Central Europe / 東欧革命 / 水文環境 / 失業率 / 地域格差 / 環境問題 / Enlargement of farm scale / Diffusion of flower cultivation / Cooling technique of strawberry stubble / Entrusted cultivation of rice / Formation of main production area / Specialization of flower production / Mountain cultivation of strawberry seedling / Mountain cultivation of flower seedling / 林野利用の競合 / 電照栽培 / 水稲の委託栽培、株冷技術 / 生態的適応 / 野菜の山上げ栽培 / 花卉の山上げ栽培 / 農家の規模拡大 / イチゴの株冷技術 / 水稲の委託栽培 / 花卉栽培の伝播 / 花卉栽培の専門化 / 主産地形成 / イチゴの山上げ栽培 / シクラメンの山上げ栽培 / 風土論 / 伝播(拡散) / 一節栽培法 / 山菜採取 / 穂木 / 風土産業 / 一節栽培 / タラノメの促成栽培 / ブナ帯 / big Cities / Industry / Environment / Development of Market Economy / Way of Life / Regional Structure / East European Revolution / ルーマニア / ワルシャワ / 南東ヨーロッパ地域 / 中央ヨーロッパ諸国 / 地域的差異 / 観光地域 / 農業地域 / チェコ / 南東ヨーロッパ / 地域的格差 / 研究報告書 / 人口 / 地域特性 / 大都市 / 産業 / 環境 / 生活様式 / rural community / urbanization / natural environment / community activities / aging / part-time farmer / woman / sustainable village / 稲作農村 / 果樹農村 / 都市農業 / 兼業化 / 農村コミュニティ / 都市化 / 自然環境 / コミュニティ活動 / 高齢化 / 兼業農民 / 女性 / 持続的農村 / regional resource circulation system / manure marketing / regional systematic approach / intensive vegetable farming / rice farming / suburban agriculture / sustainable farming / racehorse stables / 集約的野菜生産 / トレーニングセンター / マッシュルーム栽培 / 競走馬訓練牧場 / 競走馬生産牧場 / 地域循環システム / 堆厩肥の流通 / 地域システム論 / 集約的野菜栽培 / 稲作農業 / 近郊農業 / 持続的農業 / 軽種馬牧場 / Visegrad Countries / Infrastructure / Abolishment of subsidies / Liberalization of trade and price / Privatization / Regional structure / Market economy / 国境地域 / 共同事業 / ジョイント・ヴェンチャー / 観光化 / 集落構造 / 外国資本 / 人口構造 / 外国資本の流入 / 農業構造 / ヴィシェグラード諸国 / インフラ / 補助金の撤廃 / 貿易や価格の自由化 / 民有化 / 市場経済 / regional standardization of commercial function / location of higher level service industry / identity expressed in landscape / introduction of CAD for drawing designs / behavioral changes of consumers / fishery by one boat / 工業立地 / 大都市圏 / 工業 / 交通・通信業 / 消費者行動 / 商業・サービス業 / 技術革新 / 景観のアイデンティティ / 高度サービス業の立地 / 景観のアイデンティ / 商業機能の地域的平準化 / 消費者行動の変容 / 図案設計のCAD / 漁船員高齢化 / 単船操業 / regionality / obstraction from communities / going to high school / shortening of holidays / three holiday seasons / community members / holidays for agriculture / 中間休暇 / 農村の地域性 / 養蚕休暇 / 田植休暇 / 農繁休暇 / 地域社会からの疎外 / 農繁休暇の地域性 / 進学率の向上 / 農繁休暇の短縮化 / 3期の農繁休暇 / 地域社会の構成員 / 小学校の農繁休暇 / Quasi three-mode factor analysis / Metropolitanization / Local finance / Government finance / Ibaraki Prefecture / 地方財政の大都市圏化 / 地方財政の地域的類型 / 地方財政の地域的差異 / 準3相因子分析 / 大都市圏化 / 地方金融 / 財政金融 / 茨城県 / regional desparities / privatization / Former West Germanization / border region of the Former East-West Germany / areal structures / メクレンブルク・フォアボメルン州 / 農業生産組織(LPG)の解体・再編 / 信託公社 / インフラストラクチャーの整備 / 旧国境地域 / 地域計画 / フォークトランド / チューリンゲン州 / ベルリン / ゾンネベルク / 旧西ドイツへの人口移動 / 農業構造の変化 / メックレンブルク・ファアポメルン州 / 民営化 / 交通政策 / 法人組織の農業経営体 / 旧西ドイツ化 / 旧東西ドイツ国境地域 / 調査研究 / 中央ヨーロッパは今 / 中央ヨーロッパの発展段階 / 地域問題 / 国際研究集会 / 国際シンポジウム / 浮羽町 / イノベーション / 水田転作 / 筑後川中流域 / 選果機械の更新 / 果樹地域の再編 / 冷蔵カキ / CA貯蔵 / 重回帰分析 / 都市システム / 相互依存 / 多変量解析 / まさつ力 / 都市 / 地理学 / 開放度 / 相互依存関係 / 国際的都市群システム 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 共同研究者

    (29人)
  •  国際研究集会「中央ヨーロッパにおける地域構造の変化と生活様式の変化」の企画

    • 研究代表者
      小林 浩二
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  中央ヨーロッパにおける地域構造と生活様式の変化―ポーランド,チェコ,スロヴァキア,ハンガリーの事例―

    • 研究代表者
      小林 浩二
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  持続的農民システム形成における女性の役割に関する地理学的研究

    • 研究代表者
      田林 明
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  中央ヨーロッパにおける市場経済化の進展と地域構造の変化

    • 研究代表者
      小林 浩二
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  軽種馬牧場の立地と持続的農業に関する地域システム論的研究

    • 研究代表者
      斎藤 功
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  わが国における技術革新に伴う空間組織の変容に関する地理学的研究

    • 研究代表者
      高橋 伸夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  小・中学校の農繁休暇からみた中央日本の地域性

    • 研究代表者
      斎藤 功
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  CA貯蔵の進展と果樹栽培地域の再編成ーーカキ栽培を中心に

    • 研究代表者
      斎藤 功
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ドイツにおける旧国境地域の地域構造の変化

    • 研究代表者
      小林 浩二
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  首都圏における財政金融の地理学的研究

    • 研究代表者
      高橋 伸夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  国際的都市群システムに関する地理学的研究

    • 研究代表者
      村山 祐司
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  首都圏における緑地環境の変化とその影響研究代表者

    • 研究代表者
      佐々木 博
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  花卉・野菜の山上げ栽培と主産地形成に関する生態地理学的研究

    • 研究代表者
      斉藤 功 (斎藤 功)
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  ブナ帯における山菜の促成栽培に関する風土論的研究

    • 研究代表者
      斎藤 功 (斉藤 功)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  里山林野のレクリェーション利用形態の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐々木 博
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人文地理学
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  斎藤 功 (90006586)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小林 浩二 (30111793)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田林 明 (70092525)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  加賀美 雅弘 (60185709)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山本 充 (60230588)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  森 和紀 (60024494)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中川 聡史 (10314460)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  手塚 章 (60155455)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森本 健弘 (20282303)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山本 正三 (10015513)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高橋 伸夫 (50015773)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  中川 正 (80207729)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  須山 聡 (10282302)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  呉羽 正昭 (50263918)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  根田 克彦 (50192258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  篠原 秀一 (50251038)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  奥野 隆史 (10092511)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  増井 好男 (80078196)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松井 圭介 (60302353)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  村山 祐司 (30182140)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  WOLLKOPF Mei
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  MAIER Jorg
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  MEUSBURGER P
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  HILLENBRAND ハンス
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  JOSEF Mladek
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  ZBIGNIEW Tay
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  FRANTIS●K Zi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  MEIKE Wollho
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  J●RG Maier
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi