• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

千葉 庸夫  CHIBA Tsuneo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70110658
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度: 国立仙台病院, 小児外科, 医長
1990年度: 東北大学, 医学部, 助教授
1989年度: 東北大学, 医学部・附属病院, 助教授
1989年度: 東北大学, 医学部付属病院, 助教授
1989年度: 東北大学, 附属病院, 助教授 … もっと見る
1988年度 – 1989年度: 東北大学, 医学部附属病院, 助教授
1988年度: 東北大学, 医学部附属 病院, 助教授
1987年度: 東北大学, 医学部・付属病院・小児外科学, 助教授
1986年度: 東北大学, 医学部附属病院, 助教授
1986年度: 東北大学, 医学部附属病院小児外科学, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
消化器外科学
研究代表者以外
消化器外科学
キーワード
研究代表者
Secretin / Gastrin / Common channel / Semiconductor sensor / Intraductal biliary pressure / Anomalous pancreatico-biliary-ductal junction / Congenital dilatation of the bile duct / セクレチン / セクレテン / ガストリン … もっと見る / 共通管 / 半導体センサ- / 胆道内圧 / 膵管胆道合流異常 / 先天性胆道拡張症 … もっと見る
研究代表者以外
PET / Biliary reconstruction / Biliary atresia / Spur valve / 胆道閉鎖症 / 胆道再建 / 短腸症候群 / Mixed culture / Nonparenchymal hepatocytes / Parenchymal hepatocytes / Cultured biliary epithelium / ハイブリット型人工胆管 / ハイブリッド型人工胆管 / 混合培養 / 胆非質細胞 / 胆実質細胞 / 胆管上皮培養細胞 / ^<18>F-FD-galactose / ^<11>C-methionine / bowel absorption / 胸管カニュレ-ション / ^<125>I-BMIPP / 大腸吸収能 / ガラクトース / メチオニン / 小腸吸収能 / ^<123>I-BMIPP / 脂質吸収能 / ^<18>F-FD-ガラクトース / 糖質吸収能 / ^<11>C-メチオニン / アミノ酸吸収能 / 腸管吸収能 / Intestinal valve / Manometric study / Ascending cholangitis / Hepatic portoenterostomy / Spur-valve / 消化管内圧検査 / 胆門部腸物合術 / 胆道間鎖症 / Spur Valve / 腸弁 / 消化管内〓検査 / 上行性胆管炎 / 肝門部腸物合術 / 胆道閉領症 / 脂質 / カイロミクロン / 不攪拌水 層 / ミセル化能 / 胆汁酸 / 吸収電位 / 先天性胆道閉鎖症 / 局在診断 / 転移巣 / モノクローナル抗体 / ヒト食道癌 / 腸管吸収能評価試験 / 縫着法 / 圧挫法 / 腸管脾固定術 / 核医学的手法 / 血管撮影 / レ-ザ-組織血流計 / 腸瘻 / ビニルシ-ト / シリコンガ-ゼ / 大網腸管縫着 / 有茎回腸 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  腸管吸収能のPositron Emission Tomographyによる評価の試み

    • 研究代表者
      千葉 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  短腸症候群に対する腸管延長術の新しい手技(小腸脾臓固定術)開発の試み

    • 研究代表者
      千葉 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  短腸症候群に対する新しい腸管延長術の手技開発の試み

    • 研究代表者
      千葉 敏雄
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  Spur Valveを用いた新しい胆道再建術式の開発ー胆道感染防止を目的として

    • 研究代表者
      大井 龍司
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  消化吸収障害の病態生理の解明-胆汁酸ミセル化能と不攪拌水層からの検討 -

    • 研究代表者
      松本 勇太郎
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  膵管胆道合流形態,括約作用に関する半導体センサ-を用いた生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      千葉 庸夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  ヒト胆管上皮培養細胞を用いたハイブリッド型人工胆管の作成-胆管閉鎖症を対象として

    • 研究代表者
      大井 龍司 (大井 竜司)
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  ヒト食道癌細胞に対するモノクローナル抗体の作成と転移巣診断のための基礎研究

    • 研究代表者
      西平 哲郎
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      消化器外科学
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  千葉 敏雄 (20171944)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  林 富 (40125638)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大井 龍司 (50004734)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松本 勇太郎 (80190544)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐藤 慶祐 (50125564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  西平 哲郎 (50101142)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐々木 崇 (00124579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 久雄 (10110660)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  五十嵐 裕 (70101144)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  伊藤 正敏 (00125501)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  畑沢 順 (70198745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  前山 俊秀 (10133969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  管 幹雄 (70125524)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi