• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大崎 直太  OHSAKI Naota

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70127059
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度: 京都大学, 大学院農学研究科, 助教授
2005年度: 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授
2004年度: 京都大学, 農学研究科, 助教授
2001年度 – 2003年度: 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授
2001年度 – 2002年度: 京都大学, 農学研究科, 助教授 … もっと見る
1999年度: 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授
1997年度 – 1998年度: 京都大学, 農学研究科, 助教授
1997年度 – 1998年度: 京都大学大学院, 農学研究科, 助教授
1996年度: 京都大学, 農学部, 助教授
1991年度 – 1993年度: 京都大学, 農学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生態 / 植物保護
研究代表者以外
植物保護 / 生態・環境 / 生態 / 生態学
キーワード
研究代表者
シロオビアゲハ / 進化 / 警告色 / 隠蔽色 / 防衛法 / 天敵 / 食植性昆虫 / 植物 / Reflectance Evolution / pyrrhocorid bug … もっと見る / Body coloration / Butterflies / Mullerian mimicry / Batesian mimicry / Aposematism / ミュラー型擬態 / ベーツ型擬態 / 捕食回避 / 色彩多型 / 適応度コスト / カロチノイド / ミューラ式擬態 / 色覚 / 被食 / 捕食 / 反射率 / ホシカメムシ / 体色 / 蝶 / ミュラー式擬態 / ベーツ式擬態 / Volatile chemicals / Pieris rapae / Parasitoid / Herbivore / Defense mechanisms / Damage of leaves / Cotesia glomerata / Attracting / アオムシコマユバチ / アオムシコマコバチ / モンシロチョウ属 / イヌガラシ / 誘引機構 / 寄生性天敵 / リリーサー / カロテノイド / 精包 / コスト / 非擬態型 / 性選択 / チョウ / ベイツ式擬態 / 個体選択 / カブラハバチ / モンシロチョウ / 植食性昆虫 / 植物の防衛機構 / アブラナ科植物 / フェノロジ- … もっと見る
研究代表者以外
Pieris / アオムシコマユバチ / キレハイヌガラシ / 食草選択 / rDNA / Cotesia / オオモンシロチョウ / モンシロチョウ / 寄主転換 / ハタザオ属 / コンロンソウ / 食性の進化 / エゾスジグロシロチョウ / interspecific competition / naturalized plant / enemy free space / Rorippa / Cardamine / Food plant choice / 在来種 / 侵入種 / 食草間移動 / 植食者間競争 / 土着種 / 天敵真空空間 / 寄主植物選好 / ジグロシロチョウ / 帰化植物 / 種間競争 / スジグロシロチョウ / Thailand / China / Species diversity / Taxonomy / Molecular Phylogeny / Phytoseiidae / Tetranychidae / タイ国 / 分類 / 系統 / タイ王国 / 中国 / 種多様性 / 分類学 / 分子系統 / カブリダニ / ハダニ / parasitoid / oily droplets / feeding damage / host searching / food plant selection / fatty acid / 青葉アルデヒド / 青葉アルコール / 摂食刺激物質 / アブラナ科植物 / 産卵選好 / 寄主探索行動 / 寄主選好 / 脂肪酸 / Species coexistence / Coevolution / Mathematical model / Host differentiation / Community structure / Population dynamics / 多種共存機構 / 共進化 / 数理モデル / 食性分化 / 群集構造 / 個体群動態 / Plant quality / Potential food plant / Plant location / Plant habitat location / Parasitoid pressure / Food plant selection / 寄生性天敵 / 生育場所選択 / モンシロチョウ属 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  モンシロチョウ属の食性の進化に及ぼす寄生蜂の影響に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 芳文
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生態・環境
    • 研究機関
      京都医療技術短期大学
  •  警告色の擬態進化の総合的解明にむけて研究代表者

    • 研究代表者
      西田 隆義, 大崎 直太
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      京都大学
  •  アジア大陸南東部植物ダニ類フォウナに関する記載分類・系統学的研究

    • 研究代表者
      齋藤 裕
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      北海道大学
  •  天敵誘引物質が三者系において果す役割に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 芳文
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      京都医療技術短期大学
  •  ベイツ式擬態の進化研究代表者

    • 研究代表者
      大崎 直太
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      生態
    • 研究機関
      京都大学
  •  植物・昆虫・寄生性天敵.3者の系に果たす植物と天敵の相互作用研究代表者

    • 研究代表者
      大崎 直太
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  食植性昆虫と植物の個体群相互作用に関する生態学的研究

    • 研究代表者
      久野 英二
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都大学
  •  植物・昆虫・寄生性天敵、3者の系に果たす植物と天敵の相互作用研究代表者

    • 研究代表者
      大崎 直太
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  モンシロチョウ属の食性の進化に関する遺伝的背景についての生態学的研究

    • 研究代表者
      佐藤 芳文
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生態学
    • 研究機関
      京都医療技術短期大学
  •  食植性昆虫に対する植物の防衛手段としての寄生性天敵誘引機構研究代表者

    • 研究代表者
      大崎 直太
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Sequential rapid adaptation of indigenous parasitoid wasps to the invasive butterfly Pieris brassicae.2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., Nishida, T., Ohsaki, N.
    • 雑誌名

      Evolution (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15570023
  • [雑誌論文] Behavioral manipulation of host caterpillars by the primary parasitoid wasp Cotesia glomerata(L.) to construct defensive webs against hyperparasitism.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S, Ohsaki, N.
    • 雑誌名

      Ecological Research 21

      ページ: 570-577

    • NAID

      10018003960

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15570023
  • [雑誌論文] Response of wasp (Cotesia glomerata) to larvae of the large white butterfly (Pieris brassicae).2004

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Ohsaki, N.
    • 雑誌名

      Ecological Research 19

      ページ: 445-449

    • NAID

      10013278216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15570023
  • 1.  佐藤 芳文 (80215871)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  久野 英二 (10026560)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西田 隆義 (60208189)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高林 純示 (10197197)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  齋藤 裕 (20142698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高久 元 (40236203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  後藤 哲雄 (60178449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐原 健 (30241368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  金城 政勝 (90117573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi