• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大石 祐司  OISHI Yushi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大雄 祐司

隠す
研究者番号 70194074
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2003年度: 佐賀大学, 理工学部, 教授
1994年度 – 1999年度: 佐賀大学, 理工学部, 助教授
1993年度: 九州大学, 工学部, 助手
1989年度 – 1990年度: 九州大学, 工学部, 助手
1987年度: 九州大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
応用物性・結晶工学 / 応用物理学一般 / 高分子構造物性(含繊維)
研究代表者以外
高分子構造物性(含繊維) / 高分子物性・高分子材料 / 高分子物性・高分子材料
キーワード
研究代表者
MONOLAYER / 単分子膜 / PHASE SEPARATION / 多成分系 / 相分離 / 原子間力顕微鏡 / QUANTUM CONFINED / PPOBE MICROSCOPE / EXCITON / FATTY ACID … もっと見る / CYANINE DYE / MULTI-COMPONENT / 量子閉じ込め / プローブ顕微鏡 / 励起子 / 脂肪酸 / シアニン色素 / SCANNING PROBE MICROSCOPY / II-A ISOTHERM / SPINODAL DECOMPOSITION / MISCIBILITY GAP / COHESIVE ENERGY / BINARY SYSTEM / 水平力顕微鏡 / 静電的相互作用 / 分子熱運動 / 表面圧-表面積曲線 / 走査プローブ顕微鏡 / π-A曲線 / スピノーダル分解 / ミシビリティー・ギャップ / 凝集エネルギー / 二成分系 / AFM / ACTUATOR / CONFORMATAION / DIPOLE MOMENT / POLYOXYMETHYLENE / アクチュエーター / コンホメーション / 双極子モーメント / ポリオキシメチレン … もっと見る
研究代表者以外
粘弾性 / 単分子膜 / 高分子超薄膜 / electron diffraction technique / crystalline relaxation temperature / melting temperature / crystalline defect / monolayer / Langmuir-Blodgett film / 乱れ因子 / 長規存性 / パラクリスタル解析 / 格子不整 / X線回折法 / 電子線回折法 / 結晶緩和温度 / 結晶融解温度 / 結晶欠陥 / ラングミュアーブロジェット膜 / LIGHT SWITCHING / SMECTIC PHASE / INFORMATION STORAGE / INFORMATION WRITING / LIQUID CRYSTAL / 光記録 / 高分子液晶 / 光散乱 / スメクチック相 / 情報記憶 / 情報記録 / 液晶 / Surface molecure motion / sarface-Stracture control / Biocompatibility / Protein adsorption / Atomic force microscopy / Microphase-separated structure / Surface structure / Liquid crystalline polyurethane / 生医学材料 / 血液適合性 / 表面分子運動特性 / ポリウレタン / 表面構造制御 / 生体適合性 / 表面分子運動 / タンパク吸着 / 原子間力顕微鏡 / ミクロ相分離構造 / 表面構造 / 液晶ポリウレタン / LB膜 / 分子鎖熱運動特性 / ポリエステル / 疲労規準式 / ヒステリシス損失 / 疲労強度 / 界面構造 / ガラス繊維 / 高分子複合材料 / (高分子)@(人工脂質)複合薄膜 / 超音波パルスエコ-法 / ラングミュア・ブロジェット膜 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  空間・次元制御されたナノ相分離構造を利用した量子光デバイスの創成研究代表者

    • 研究代表者
      大石 祐司
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  二次元凝集系における分子分散-相分離状態のナノ制御研究代表者

    • 研究代表者
      大石 祐司
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用物理学一般
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  コンホメーション変化を駆動力とする分子アクチュエーターの開発研究代表者

    • 研究代表者
      大石 祐司
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  高感度動的粘弾性測定システムを用いた高分子超薄膜中の分子鎖熱運動性の解析

    • 研究代表者
      高原 淳
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      九州大学
  •  ポリウレタンの表面ミクロ構造制御による高性能生医学材料の構築

    • 研究代表者
      梶山 千里
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  (高分子液晶/液晶)複合膜の電気・光・熱モードによる情報記録・記憶に関する研究

    • 研究代表者
      梶山 千里
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      九州大学
  •  高分子複合材料の界面構造制御と疲労強度評価

    • 研究代表者
      高原 淳
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      九州大学
  •  高分子超薄膜の粘弾的性質測定法の開発

    • 研究代表者
      高原 淳
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      九州大学
  •  ラングミュアーブロジェット型薄膜の結晶構造欠陥の定量化と評価法の確立

    • 研究代表者
      梶山 千里
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      高分子物性・高分子材料
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  高原 淳 (20163305)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  菊池 裕嗣 (50186201)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  内田 茂登子 (20183204)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  梶山 千里 (60037976)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  MACKNIGHT Wi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  MACKNIGHT William j.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  MACKNIGHT W.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi