• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飯泉 健司  IIIZUMI Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70277747
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2014年度 – 2017年度: 埼玉大学, 教育学部, 教授
2012年度 – 2013年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2007年度 – 2010年度: 埼玉大学, 教育学部, 准教授
2002年度 – 2006年度: 埼玉大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学
研究代表者以外
中国哲学 / 中国哲学・印度哲学・仏教学 / 中国哲学 / 日本文学
キーワード
研究代表者
古代祭祀 / 常陸(茨城県) / 豊後(大分県) / 肥前(佐賀県) / 播磨(兵庫県) / 出雲(島根県) / 中国 / 九州文化 / 瀬戸内文化圏 / 鬼会式 … もっと見る / 肥前 / 豊後 / 表現 / 文化交流 / 交通 / 周辺地 / 風土記 / 相対化 / 地方の視点 / 文芸サイクル / 文芸史 / 地形 / 生活 / 風土 … もっと見る
研究代表者以外
中国哲学 / 中国地理思想 / 徐弘祖 / 徐霞客遊記 / 漢書地理志 / 国文学 / 風土記 / 地理書 / 洞窟 / 洞 / 中国地学思想 / 王士性 / 龍脈 / 徐霞客 / The Chinese Philosophyy / The Japanese Literature / FUDOKI / HAN SHU-DI LI-ZHI / The Geography book / National Diet Library of Japan / Mt.Tian Tai / Daoism / Descriptions of Mountains / Xu Ling-Fu / Tian Tai Shan-Ji / 国立国会図書館 / 天台山 / 道教 / 山岳誌 / 徐霊府 / 天台山記 / 丹霞地貌 / 東洋史 / 中国地理思想史 / 中国哲学・思想 / 地誌編纂 / 地誌の注釈 / 知のネットワーク / 郷土学 / 地方文化 / 水戸学 / 古本風土記逸文 / 引用数 / 古典注釈 / 鹿持雅澄 / 契沖 / 伴信友 / 古代文学 / 中国歴史地理 / 山岳地誌 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  徐霞客遊記における地の科学思想

    • 研究代表者
      薄井 俊二
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学・印度哲学・仏教学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  徐霞客遊記の総合的研究

    • 研究代表者
      薄井 俊二
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  古代より中世に至る日中古地理書の比較思想史的研究

    • 研究代表者
      薄井 俊二
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  近世における風土記受容の総合的研究

    • 研究代表者
      橋本 雅之
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      皇學館大学
  •  古風土記の風土論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      飯泉 健司
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  日本と中国の地理書の比較思想史的研究

    • 研究代表者
      薄井 俊二
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  国立国会図書館蔵「天台山記」の総合的研究

    • 研究代表者
      薄井 俊二
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国哲学
    • 研究機関
      埼玉大学

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 播磨国風土記神話の研究―神と人の文学2017

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 総ページ数
      426
    • 出版者
      おうふう
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02029
  • [図書] 近世における風土記受容の総合的研究2011

    • 著者名/発表者名
      橋本雅之・神田典城・飯泉健司・瀬間正之・兼岡理恵・奥田俊博
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520186
  • [図書] 生の万葉集(高岡市万葉歴史館,「怒り恨みと」)2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 説話論集18集,「駅家の文学・ミヤケの文学―風土記説話の生成過程」2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 出版者
      清文堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 上代文学会第二期研究叢書風土記の表現(霊剣の主張―播磨国風土記讃容郡仲川里条の表現性)2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 記紀・風土記論究(豊後国風土記の地名構造―遡及志向の歴史観)2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 出版者
      おうふう
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 古代文芸論叢(記・風土記のタケルと軍団―八世紀の文芸サークル試論)2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 出版者
      おうふう
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 『日本書紀【歌】全注釈』(共著)2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 日本書紀【歌】全注釈(勾大兄皇子と春日皇女の唱和, 継体紀の歌, 蘇我蝦夷の八協舞の歌, 山背大兄の滅亡, 猿の歌, 蘇我氏の滅亡, 皇極紀の歌2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司, 他
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [図書] 風土記探訪事典2006

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      東京堂出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520033
  • [図書] 風土記を読む2006

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      おうふう
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520033
  • [雑誌論文] 「風土記」は在地の伝承か2017

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『古典文学の常識を疑う』勉誠出版

      巻: - ページ: 46-49

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02029
  • [雑誌論文] 神武東征伝承に物部氏の祖・ニギハヤヒが登場するのはなぜ2016

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代史研究の最前線日本書紀

      巻: 洋泉社 ページ: 46-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02029
  • [雑誌論文] 風土記の地名・音・文字―説話生成のメカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学

      巻: 54 ページ: 11-18

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520037
  • [雑誌論文] イワ大神―播磨国風土記の神と社2014

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      悠久

      巻: 134号 ページ: 51-62

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520037
  • [雑誌論文] 仁徳朝とイハノヒメ物語―人の世の知恵と情2014

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 115-10 ページ: 272-284

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520037
  • [雑誌論文] 大山を削る ―平城京の天皇・僧と民の文学2013

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 62巻5号 ページ: 20-28

    • NAID

      130006742680

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520037
  • [雑誌論文] 文芸史と風土2011

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部) 第60巻第1号

      ページ: 39-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520035
  • [雑誌論文] 播磨の風土-秋・冬・春祭りにみる地力の復活2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      かぎろひ 第2号

      ページ: 19-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520035
  • [雑誌論文] つくられた地形―破壊が生む聖地2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学(古代文学会) 49号

      ページ: 88-94

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] つくられた地形-破壊が生む聖地」2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『古代文学』(古代文学会) 49号

      ページ: 88-94

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 風土記が書くこと、書かないこと2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要 風土記の現在(明治大学) 特集号

      ページ: 75-94

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 伊奈利社起源伝承の意義と背景2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      朱(伏見稲荷大社) 52号

      ページ: 13-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 怒る神とトポス―播磨国風土記・十四丘神話2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学(古代文学会) 48号

      ページ: 72-77

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 霊剣の主張--播磨国風土記讃容郡仲川里条の表現性2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      風土記の表現

      ページ: 232-247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520035
  • [雑誌論文] 豊後国風土記の地名構造-遡及志向の歴史観2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『記紀・風土記論究』(おうふう)

      ページ: 493-507

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 霊剣の主張-播磨国風土記讃容郡仲川里条の表現性2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『風土記の表現』(上代文学会研究叢書)

      ページ: 232-247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 怒る神どトポス-播磨国風土記・十四丘神話2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文学 48

      ページ: 72-77

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 記・風土記のタケルと軍団-八世紀の文芸サークル試論2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      古代文芸論叢

      ページ: 51-63

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 霊剣の主張-播磨国風土記・旧聞異事の生成-2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 雑誌名

      『風土記の表現』(上代文学会「風土記の可能性を考える会」編)

      ページ: 232-247

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520033
  • [雑誌論文] 肥沃な土地の荒田伝承-豊後国風土記・餅の的-2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      かぎろひ 1

      ページ: 66-80

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋条の生成―2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      説話・伝承学(説話・伝承学会大会) 第16号

      ページ: 74-88

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 天に通う人々-播磨国風土記・八十橋説話の生成2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 雑誌名

      説話・伝承文学 16

      ページ: 1-16

    • NAID

      40016770935

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 天に通う人々-播磨国風土記・八十橋説話の生成-2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 雑誌名

      説話・伝承学 16

      ページ: 1-16

    • NAID

      40016770935

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520033
  • [雑誌論文] 肥沃な土地の荒田伝承―豊後国風土記・餅の的―2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      かぎろひ(ひむかし会) 創刊号

      ページ: 66-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 歌のカ(その一)-恋歌の突破力・即効力・特化力-2007

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 雑誌名

      相聞 33

      ページ: 18-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [雑誌論文] 駿河国・上総国の防人歌2005

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      セミナー万葉の歌人と作品(和泉書院)

      ページ: 112-121

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520033
  • [雑誌論文] 額田王-その出自をさぐる-2005

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      万葉の女流歌人(おうふう)

      ページ: 41-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520033
  • [雑誌論文] Hudoki and Travel Writings2004

    • 著者名/発表者名
      IIIZUMI KENJI
    • 雑誌名

      The Journal of Ancient Japanese Literature No.43

      ページ: 22-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510019
  • [雑誌論文] 風土記と紀行文-『在』特殊例の表現性-2004

    • 著者名/発表者名
      飯泉 健司
    • 雑誌名

      古代文学 43

      ページ: 22-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510019
  • [雑誌論文] 仏像に似る石神-播磨国風土記神島条の生成-2004

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      国語と国文学 第81巻第11号

      ページ: 93-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14510019
  • [学会発表] 三山の力2010

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      美夫君志会例会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2010-02-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] つくられた地形-破壊が生む聖地2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      古代文学会
    • 発表場所
      箱根・千条
    • 年月日
      2009-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] つくられた地形―破壊が生む聖地2009

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      古代文学会例会 (夏期セミナーシンポジウム)
    • 発表場所
      箱根・「千條」
    • 年月日
      2009-08-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] 神話を生み出すトポス―風土記から記紀へ2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      古代文学会例会 (夏期セミナーシンポジウム)
    • 発表場所
      箱根・「千條」
    • 年月日
      2008-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] 駅家の文学・ミヤケの文学2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      上代文学会例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] 豊後国風土記の地名構造―遡及的歴史観2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      風土記研究会研究発表会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2008-09-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] 駅家の文学・ミヤケの文学2008

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      上代文学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2008-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] 祭りの構造と継承2007

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      埼玉大学国語教育学会大会
    • 発表場所
      埼玉大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • [学会発表] 天に通う人々―播磨国風土記・八十橋条の生成―2007

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 学会等名
      説話・伝承学会大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2007-04-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520134
  • 1.  薄井 俊二 (90185009)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小林 聡 (40234819)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田村 均 (40201628)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大橋 修一 (70302502)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  橋本 雅之 (70164796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  神田 典城 (50137882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  瀬間 正之 (00187866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  兼岡 理恵 (70453735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  奥田 俊博 (30343685)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  坂口 三樹 (90279612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi