• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

堤 三佳  TSUTSUMI Mitsuyoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70293925
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 講師
2006年度 – 2011年度: 愛媛大学, 理工学研究科, 講師
2008年度: 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 講師
2004年度 – 2005年度: 愛媛大学, 工学部, 講師
2001年度 – 2002年度: 愛媛大学, 工学部, 講師
1998年度: 愛媛大学, 工学部, 助手
1997年度 – 1998年度: 京都大学, エネルギー科学研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
機械材料・材料力学
研究代表者以外
機械材料・材料力学 / 生産工学・加工学 / 医用生体工学・生体材料学
キーワード
研究代表者
Porous Ceramics / Ceramics / FEM / Thermal fatigue / Thermal shock / 寸法効果 / 接触強度 / 多孔質 / セラミックス / 有限要素法解析 / 熱疲労 / 熱衝撃 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 有限要素法 / 溶接 / 軸拡径率 / メカニカル・ラチェット現象 / 成形加工 / quenching-tempering / high frequency induction preheating / Diameter-enlargement ratio / axle pressure / bending moment / working method for enlargement partial diameter / 軸肥大率 / バウシンガー効果 / 曲げ角度 / 焼入焼戻し / 高周波誘導予加熱 / 軸加圧力 / 曲げモーメント / 部分軸拡径加工法 / COOLING VELOSITY / PARTIAL FREEZING / TEMPERATURE FOR EXCISION / EXCISION RESISTANCE / NEEDLE FOR COOLING / THERMO ACAUSTIC COOLING / LOCAL FREEZING / LIVER CANSER / 冷却速度 / 不完全冷凍 / 切離温度 / 切離抵抗 / 冷凍針 / 熱音響冷凍 / 局部冷凍 / 肝臓ガン / Phase-field method / Finite element method / Crystal plasticity / Heat affected zone / Molecular dynamics / Metallo-thermo-mechanics / Phase transformation / シミュレーション / 構成式 / 接合 / 微視的・巨視的力学 / 溶融・凝固 / 境界・界面移動 / フェーズフィールド法 / 結晶塑性 / 熱影響部 / 分子動力学 / 変態・熱・力学 / 相変態 / Finite Element Method / Stefan Problem / Integral Penalty Method / Numerical Analysis / Solidification / Welding / ステファン問題 / 積分ペナルティ法 / 数値解析 / 凝固 / Macrocrack / Microcrack / Ni-based superalloy / Intermetallic compound / Creep-fatigue / Fatigue / Anisotropic and composite structure / 微小き裂 / 高温強度 / 巨視き裂 / 微視き裂 / ニッケル基超合金 / 金属間化合物 / クリープ疲労 / 高温疲労 / 異方性複合組織 / 材料力学 / ニア・ネット・シェイプ / 加工学 / 生産工学 / ねじりモーメント / 軸圧縮応力 / ねじり角度 / 中空軸材 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  外形制御による革新的なニアネットシェイプ軸肥大加工法の開発

    • 研究代表者
      朱 霞
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生産工学・加工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  メカニカル・ラチェット現象の利用による中空軸材へのボス・ベローズ成形加工法の開発

    • 研究代表者
      朱 霞
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生産工学・加工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  多孔質セラミックス材料の熱衝撃損傷評価研究代表者

    • 研究代表者
      堤 三佳
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  新しい発想に基づく部分軸拡径加工方法の開発

    • 研究代表者
      朱 霞
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生産工学・加工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  熱音響冷却を用いた肝臓ガン周囲局部冷凍技術の開発

    • 研究代表者
      高橋 学
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      医用生体工学・生体材料学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  境界と界面移動を伴う溶融・凝固の巨視的・微視的力学の構築と溶接・接合への応用

    • 研究代表者
      井上 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  積分ペナルティ法とALE制御に基づく凝固解析における自由表面の性状予測と検証

    • 研究代表者
      今谷 勝次
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  異方性複合組織による耐熱合金の耐クリープ疲労特性の発現

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  岡部 永年 (20281181)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  朱 霞 (90325358)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高橋 学 (20274334)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  今谷 勝次 (70191898)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  井上 達雄 (10025950)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大谷 隆一 (50025946)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  多田 直哉 (70243053)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  北村 隆行 (20169882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  上原 拓也 (50311741)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  星出 敏彦 (80135623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  渡部 祐司 (20210958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  野村 信福 (20263957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  望月 正人 (10304015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  桑原 義孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi