• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大谷 隆一  OHTANI Ryuichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50025946
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1996年度 – 1999年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授
1998年度: 京都大学, 大学院工学研究科, 教授
1995年度 – 1998年度: 京都大学, 工学研究科, 教授
1987年度 – 1994年度: 京都大学, 工学部, 教授
1986年度: 京大, 工学部, 教授
1985年度: 京都大学, 工, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
機械材料・材料力学 / 機械材料工学 / 材料力学
研究代表者以外
機械材料・材料力学 / 機械材料工学
キーワード
研究代表者
クリープ疲労 / 微小き裂 / 高温強度 / Creep-fatigue / 微小欠陥 / 高温疲労 / 複合材料 / 破壊力学 / Fracture mechanics / 確率モデル … もっと見る / Fatigue / Numerical simulation / Small crack / 計算機シミュレ-ション / シミュレーション / Metal Matrix Composite / Fracture Mechanics / Composite / き裂伝ぱ / 金属基複合材料 / Computer simulation / Stochastic model / Grain boundary / Fracture at high temperature / Mechanical alloy / Oxide-dispersion-strengthened-superalloy / ODS合金 / 酸化物分散強化 / メカニカルアロイ / 結晶粒界 / 高温破壊 / メカニカル・アロイ / 酸化物分散強化型超合金 / Small flaw / Evaluation of high temperature strength / Thermal fatigue testing equipment / Push-pull fatigue / Ultra-high-temperature / Ceramics / 信頼性評価 / 微小き裂伝ぱ / 高温強度評価法 / 熱疲労試験装置 / 超高温引圧疲労 / セラミックス / Electric potential method / Inspection of cracks / High-temperature strength / ステンレス鋼 / 微小き裂伝ぱの定量評価法 / き裂の検出法 / モンテカルロシミュレーション / 電位差法 / き裂検出法 / Testing machine / Long-term and long-period test / 試験方法 / 試験機 / 長時間長周期試験 / Small Crack / Small Defect / Electric Field Analysis / Apparatus for Measuring Submicroscopic Current Distribution / Scanning Probe Microscope / 微小はく離 / 電位場解析 / 電位分布測定装置 / 走査型プローブ顕微鏡 / Macrocrack / Microcrack / Ni-based superalloy / Intermetallic compound / Anisotropic and composite structure / 巨視き裂 / 微視き裂 / ニッケル基超合金 / 金属間化合物 / 異方性複合組織 / Matrix / Fiber / Interface / Microcracking / Composite materials / 界面破壊 / マトリックス / 繊維 / 界面 / 数値シミュレーション / マイクロクラッキング / Scanning Electron Microscope / In-Situ-Observation / Fracture Process / Testing Equipment / Tensile Strength / Fine Wire / Thin Film / つかみ具 / 電子顕微鏡 / その場観察 / 破壊過程 / 試験装置 / 引張り / 疲労 / 極細線 / 薄膜 / Fiber Bridging / Crack / Fiber Reinforced Polymer / Creep Fatigue / High temperature Strength / 破壊じん性 / 繊維架橋 / 破壊 / き裂 / CFRP / Inverse method / Remaining life prediction / High-temperature structural materials / き裂伝ぱ寿命 / き裂発生寿命 / ソフトウエア / 余寿命 / 高温機器 / 逆解析的手法 / 余寿命診断 / 高温構造材料 / Thermoplastic Polymer / Delamination / Polymer Matrix Composite / Creep-Fatigue Interaction / Strength at Elevated Temperature / クリ-プ / 炭素繊維強化プラスチックス / 熱可塑性樹脂 / 層間はく離 / 樹脂基複合材料 / クリ-プ疲労相互作用 / 繊維強化複合材料 … もっと見る
研究代表者以外
拡散 / キャビティ / Stress / 応力 / 破壊力学 / Acoustic microscope / PEEK resin / Epoxy resin / Silicon carbide whisker / Aramid fiber / Carbon fiber / Advanced composite materials / Environmental strength / AE波解析 / 超音波顕微鏡フラクトグラフィ / 水環境 / 動的環境強度 / アルミナ繊維 / 炭素繊維アラミド繊維 / 高弾性繊維 / 高強度繊維 / 繊維強化複合材料 / 先進複合材料 / アラミド繊維 / 超音波顕微鏡 / 環境強度 / PEEK樹脂 / エポキシ樹脂 / 炭化ケイ素ウィスカ / アラミド樹脂 / 炭素繊維 / 先進繊維強化複合材料 / Fracture Mechanics / Surface Crack / Small Crack / Fatigue Threshold / Crack Growth / Creep Fatigue / High Temperature Strength / クリープ・疲労 / 表面き裂 / 微小き裂 / 下限界 / き裂伝ぱ / クリ-プ・疲労 / 高温強度 / FEM / Polycrystalline / Numerical simulation / Cavity / Electric current / Atom migration / LSI conductor / 信頼性 / 破壊機構 / ストレスマイグレーション / エレクトロマイグレーション / 有限要素法 / 多結晶配線 / 数値シミュレーション / 電流 / 原子マイグレーション / LSI配線 / Defect / Grain Boundary Groove / Surface Diffusion / Simplified Simulation / Monte Carlo Method / Molecular Dynamics / Atomic Simulation / 分子動力学 / 原子のジャンプ / 原子間ポテンシャル / シミュレーション時間 / 簡易解析法 / 粒界溝 / 表面拡散 / 粒界拡散 / 簡易解析 / メトロポリス法 / 分子動力学法 / 原子シミュレーション / Degradation / Strain / Mechanics of Materials / Eddy Current / Magnetoacoustic Emission / Permeability / Resistivity / 劣化 / ひずみ / 材料力学 / 渦電流 / 磁気AE / 透磁率 / 抵抗率 / Dual phase steel / Propagation threshold / Experimental strain analysis / Fracture mechanics / Crack closure / Laser interferometry / Small fatigue crack / 疲労微小き裂 / き裂開閉口挙動 / 複合組織鋼 / き裂停留条件 / 実験ひずみ解析 / き裂閉口 / レ-ザ干渉変位計 / 微小疲労き裂 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 共同研究者

    (33人)
  •  サブミクロン電位分布測定装置の開発による電子デバイス内の界面剥離・原子輸送の測定研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  電流と応力による原子マイグレーション競合下のLSI微細配線の破壊機構の解明

    • 研究代表者
      北村 隆行
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  ひずみ・応力/劣化に対する電磁物性の高精度計測と評価に関する総合研究

    • 研究代表者
      阿部 博之
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      東北大学
  •  異方性複合組織による耐熱合金の耐クリープ疲労特性の発現研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  メトロポリス法を援用した原子シミュレーションの簡易解析法の開発

    • 研究代表者
      北村 隆行
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  繊維強化複合材料の離散的破壊数値実験法の提案研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  薄膜および極細線疲労試験方法の開発と電子顕微鏡による疲労破壊過程のその場観察研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  繊維強化複合材料の高温疲労破壊過程のその場顕微鏡観察研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  高温構造材料の余寿命診断のための微小欠陥シミュレーション・ソフトウェアの開発研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  繊維強化複合材料の高温クリ-プ疲労相互作用に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  レ-ザ干渉法による微小疲労き裂開閉口挙動の高精度自動計測装置の開発

    • 研究代表者
      田中 啓介
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      名古屋大学
      京都大学
  •  高温き裂伝ぱにおけるクリ-プ・疲労重畳効果の基本支配則に関する研究

    • 研究代表者
      大路 清嗣
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  高強度・高弾性繊維強化先進複合材料の動的環境強度に関する研究

    • 研究代表者
      駒井 謙治郎
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  メカニカル・アロイ酸化物分散強化型超合金の高温破壊に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械材料工学
    • 研究機関
      京都大学
  •  セラミックスの超高温引圧熱疲労試験装置の試作及び強度評価法の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  高温におけるクリープ疲労微小き裂の検出法と定量評価法研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  長時間長周期クリープ疲労試験機の試作と試験方法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      大谷 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1985
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  北村 隆行 (20169882)
    共同の研究課題数: 12件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  多田 直哉 (70243053)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田中 啓介 (80026244)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新田 明人
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  北川 正樹
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中井 善一 (90155656)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  星出 敏彦 (80135623)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  安丸 尚樹 (90158006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  阿部 博之 (00005266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高木 敏行 (20197065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  白鳥 正樹 (60017986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  坂 真澄 (20158918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  青木 繁 (90016436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  堤 三佳 (70293925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  大路 清嗣 (20028939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  久保 司郎 (20107139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  横堀 寿光 (00124636)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  結城 良治 (70114709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岡崎 正和 (00134974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  駒井 謙治郎 (70025948)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  長村 光造 (50026209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  箕島 弘二 (50174107)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  後藤 徹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  横幕 俊典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  時政 勝行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  堀川 純
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  北條 正樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  藤山 一成
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  村松 正光
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  宇佐美 三郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  USAMI Saburo
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  MURAMATSU Masamitsu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  北絛 正樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi