• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

玉地 雅浩  Tamachi Masahiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70388700
所属 (現在) 2025年度: 藍野大学, 中央研究施設, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 藍野大学, 中央研究施設, 研究員
2020年度 – 2022年度: 藍野大学, 医療保健学部, 准教授
2013年度 – 2015年度: 藍野大学, 医療保健学部, 准教授
2012年度 – 2013年度: 藍野大学, 公私立大学の部局等, 准教授
2011年度: 藍野大学, 理学療法学科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 / 小区分08020:社会福祉学関連 / 感性情報学・ソフトコンピューティング
キーワード
研究代表者
立位 / プツシャーシンドローム / プッシャーシンドローム / 三次元動作解析 / 重心動揺 / 安静椅座位 / 姿勢制御 / 摂食 / 飲水 / 内臓臓器 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 柔軟性 / アナトミートレイン / 剛性可変 / 動作支援 / 身体拡張 / 筋膜 / 張力伝播 / テンセグリティ / 張力伝達 / 能力拡張 / 大規模変形 / 精神障害 / スティグマ / 対話 / 協同創造 / セルフスティグマ / スティグマ低減プログラム / 市民 / 共創 / 精神障害者に対するスティグマ / パワーアシストスーツ / 外化 / 協調動作 / ユニット構造 / ファシア / 触圧覚刺激 / 剛性調整 / アナトミー・トレイン / 体験学習 / 教育教材 / 反射運動 / 教育支援 / 反射動作 / 運動錯覚 / 腱振動刺激 / 擬似体験 / 片麻痺歩行 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  テンセグリティ構造体の身体装着による運動機能拡張方法の構築

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  精神障害者に対する虐待防止と偏見・スティグマ消失プログラムの開発と臨床展開

    • 研究代表者
      中西 英一
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      佛教大学
  •  筋膜の張力伝播作用の身体表面への外化機構による運動機能の拡張方法の解明

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  飲水及び固形物摂取が安静椅座位や立位の姿勢制御に及ぼす影響について研究代表者

    • 研究代表者
      玉地 雅浩
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      藍野大学
  •  下肢の運動錯覚を活用した片麻痺歩行の疑似体験手法とその教育利用

    • 研究代表者
      上杉 繁
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      感性情報学・ソフトコンピューティング
    • 研究機関
      早稲田大学

すべて 2023 2022 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Effectiveness of a Co-Production with Dialogue Program for Reducing Stigma against Mental Illness: A Quasi-Experimental Study with a Pre- and Post-Test Design2022

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Eiichi、Tamachi Masahiro、Hashimoto Takeshi
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 21 ページ: 14333-14333

    • DOI

      10.3390/ijerph192114333

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02080, KAKENHI-PROJECT-19K11298
  • [雑誌論文] 飲水および摂食が安静椅座位における姿勢制御に及ぼす影響について -内臓臓器の重量および位置変化と姿勢制御の関係について -2016

    • 著者名/発表者名
      玉地雅浩、佐伯武士、青山宏樹
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 未定

    • NAID

      130005433295

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560315
  • [学会発表] Design of Wearable Tensegrity Structures Focusing on the Tension Propagation Function throughout the Body2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Wakashima, Kodai Kishino, Shinpei Iizuka, Masahiro Tamachi, Shigeru Wesugi
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Engineering Design
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11923
  • [学会発表] 飲水および摂食が安静椅子座位における姿勢調節に及ぼす影響について2015

    • 著者名/発表者名
      玉地雅浩、青山宏樹
    • 学会等名
      第2回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第20回学術大会
    • 発表場所
      神奈川県立保健福祉大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560315
  • [学会発表] 出来る事と出来ない事を共に生み出す投錨点としての身体 -なぜ私たちは歩けるのか, 脳卒中後遺症者の歩行を擬似体験する装置を装着しながら考える2014

    • 著者名/発表者名
      玉地, 福澤, 矢野, 上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第6回年次研究大会
    • 発表場所
      関西大学, 高槻
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 飲水が安静椅座位における姿勢調節に及ぼす影響について2014

    • 著者名/発表者名
      玉地雅浩、青山宏樹、佐伯武士
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560315
  • [学会発表] 脳卒中後遺症の知覚世界を擬似体験することは出来るのか-歩行時の知覚世界を哲学と工学と理学療法学の汀から考える2013

    • 著者名/発表者名
      玉地, 尾白, 川瀬, 上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第五回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学, 名古屋
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] Design Approach on Human-Diminishing Devices Considered through Development of Hemiplegic Gait Simulation Device2012

    • 著者名/発表者名
      Wesugi, S., Tamachi, M., Ojiro, D., Kawase, G
    • 学会等名
      International Conference on Human-Machine Systems, Cyborgs and Enhancing Devices(HUMASCEND-2012)
    • 発表場所
      Iasi, Romania
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] Design Approach on Human-diminishing Devices Considered through Development of Hemiplegic Gait Simulation Device2012

    • 著者名/発表者名
      Shigeru WESUGI, Masahiro TAMACHI, Daichi OJIRO, Genta KAWASE
    • 学会等名
      International Conference on Human-Machine Systems,Cyborgs and Enhancing Devices (HUMASCEND 2012)
    • 発表場所
      Iasi, Romania
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      上杉, 尾白, 本多, 玉地
    • 学会等名
      HCG シンポジウム
    • 発表場所
      高松 [ベストプレゼンテーション賞]
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 脳卒中後遺症の知覚世界を擬似体験することは出来るのか-歩行時の知覚世界を哲学と工学と理学療法学の汀から考える-

    • 著者名/発表者名
      玉地,尾白,川瀬,上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第五回年次研究大会
    • 発表場所
      南山大学,名古屋
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 脳卒中後遺症者の歩行の擬似体験を目指す装置開発過程から考える出来る事と出来ない事 ―歩くという営みについて哲学と工学と理学療法の汀から考える―

    • 著者名/発表者名
      玉地,福澤,矢野,上杉
    • 学会等名
      応用哲学会第六回年次研究大会
    • 発表場所
      関西大学,高槻
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • [学会発表] 教育利用を目指した片麻痺歩行の擬似体験手法に関する研究

    • 著者名/発表者名
      上杉 繁,尾白 大知,本多 慧,玉地 雅浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム2011
    • 発表場所
      高松
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23500265
  • 1.  上杉 繁 (80350461)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  中西 英一 (40388707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  橋本 健志 (60294229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  高木 健志 (40413512)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi