• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平塚 淳典  Hiratsuka Atsunori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70392652
所属 (現在) 2021年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2019年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分38040:生物有機化学関連 / 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連 / 小区分28010:ナノ構造化学関連
キーワード
研究代表者以外
酵素 / カーボンナノチューブ / 糖脂質 / ケモエンザイム合成 / 相互作用解析 / 検知チップ / 固定化 / 合成 / ガングリオシド / リガンド … もっと見る / 細菌性毒素 / 認識 / ライブラリー / バイオデバイス / 単層カーボンナノチューブ / アノード / カソード / バイオセンサ / 燃料電池 / 発光 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  カーボンナノチューブと好熱菌酵素からなるナノバイオ融合デバイスの開発継続中

    • 研究代表者
      六車 仁志
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
    • 研究機関
      芝浦工業大学
  •  酵素-カーボンナノチューブ複合体の発光と応用継続中

    • 研究代表者
      田中 丈士
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分28010:ナノ構造化学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  クロストリジウム細菌生産毒素の分子認識機構の解明継続中

    • 研究代表者
      鵜沢 浩隆
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分38040:生物有機化学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所

すべて 2020 2019

すべて 学会発表

  • [学会発表] ウリカーゼ/カーボンナノチューブ/カルボシキメチルセルロース電極を用いる血中および尿中の尿酸の検出2020

    • 著者名/発表者名
      福田冬弥、六車仁志、岩佐尚徳、田中丈士、平塚淳典、清水哲夫、辻勝巳、岸本高英
    • 学会等名
      2020年春季第67回応用物理学会学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K05172
  • [学会発表] フラビンアデニンジヌクレオチドグルコース脱水素酵素と単層カーボンナノチューブからなる直接電子伝達バイオセンサの直径依存性2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木敦哉、六車仁志、岩佐尚徳、田中丈士、平塚淳典、辻勝巳、岸本高英
    • 学会等名
      2019年秋季第80回応用物理学会学術講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K05172
  • [学会発表] ケモエンザイム法による糖脂質ライブラリーの構築2019

    • 著者名/発表者名
      鵜沢浩隆、平塚淳典
    • 学会等名
      第18回 産総研・産技連 LS-BT合同研究発表会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K05469
  • 1.  鵜沢 浩隆 (60356566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  六車 仁志 (20309719)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  田中 丈士 (30415707)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  片浦 弘道 (30194757)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi