• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舟山 恵美  FUNAYAMA Emi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70396571
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度: 山形大学, 医学部, 助教
2005年度 – 2006年度: 山形大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
地域・老年看護学
キーワード
研究代表者以外
care system / prompted voiding / Toileting assistance / elderly individuals with dementia / システム構築 / 問題解決のためのケアプラン / 居宅高齢者 / 施設入居者 / 痴呆症高齢者 / ケアシステム構築 … もっと見る / 教育プログラム / 排尿指導 / ケアシステム / 排尿自覚刺激行動療法 / 排尿誘導 / 痴呆性高齢者 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (1人)
  •  痴呆性高齢者への排尿自覚刺激行動療法(PV)活用のためのケアシステム構築に関する研究

    • 研究代表者
      佐藤 和佳子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      山形大学

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Excretion Care Supporting the autonomy of the Elderly individuals2008

    • 著者名/発表者名
      W.Sato, E.Funayama, E.Funayama
    • 雑誌名

      Visiting Nursing and Care giving(Igaku-Shoin) 13(3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592286
  • [雑誌論文] 高齢者の自己決定を支える排泄ケアマネジメント2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子、舟山恵美
    • 雑誌名

      訪問看護と介護 13(3)

      ページ: 182-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592286
  • [雑誌論文] 「排尿ケアケーススタディ」認知症でもあきらめない排尿自覚刺激行動療法による排尿誘導を試みてQOL向上に成功した一事例(解説)2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤和佳子、舟山恵美
    • 雑誌名

      泌尿器ケア 12(12)

      ページ: 1176-1178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592286
  • [雑誌論文] "A Case Study of Urine Care" Don't give up for being Dementia-A Success Case Improved Quality of Life Trying with Prompted Voiding-2007

    • 著者名/発表者名
      E.Funayama, W.Sato
    • 雑誌名

      Urological Nursing 12(12)

      ページ: 1194-1197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17592286
  • 1.  佐藤 和佳子 (30272074)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi