• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合田 真  GODA Makoto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70442960
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 浜松医科大学, 光医学総合研究所, 研究技術専門職員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 浜松医科大学, 光医学総合研究所, 研究技術専門職員
2023年度 – 2024年度: 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 研究技術専門職員
2021年度: 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 研究技術職員
2017年度: 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 研究技術職員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究代表者以外
小区分44020:発生生物学関連 / 細胞生物学
キーワード
研究代表者
ビリン類 / ビリタンパク質 / 蛍光タンパク質 / ビリ蛋白質 / 蛍光蛋白質
研究代表者以外
体色 / 魚類 / 細胞分化 / 色素細胞 / 棘皮動物(ウニ) … もっと見る / 細胞骨格 / 力 / 微小管 / 線虫 / 細胞核 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  新規蛍光プローブ開発を目指した魚類の赤色蛍光蛋白質の解析研究代表者

    • 研究代表者
      合田 真
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
    • 研究機関
      浜松医科大学
  •  色素細胞の創出と喪失の進化発生メカニズム

    • 研究代表者
      橋本 寿史
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分44020:発生生物学関連
    • 研究機関
      リージョナルフィッシュ株式会社(研究開発部)
  •  新規イメージングプローブ開発を目指した魚類の赤色蛍光蛋白質の機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      合田 真
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
    • 研究機関
      浜松医科大学
  •  細胞核が細胞中央へ配置する機構の研究

    • 研究代表者
      木村 暁
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      細胞生物学
    • 研究機関
      国立遺伝学研究所
  • 1.  橋本 寿史 (30359757)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  木村 暁 (10365447)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  内田 千晴 (60223567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  堀口 涼 (70452969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  足立 直樹 (70300853)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  安齋 賢 (20779467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  日比 正彦 (40273627)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi