• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 泰子  KATO YASUKO

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

廣嶋 泰子

隠す
研究者番号 70510866
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 兵庫医科大学, 看護学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 兵庫医科大学, 看護学部, 准教授
2022年度 – 2023年度: 宝塚大学, 看護学部, 准教授
2019年度 – 2021年度: 園田学園女子大学, 人間健康学部, 講師
2012年度 – 2016年度: 兵庫県立大学, 看護学部, 助教
2011年度: 兵庫医療大学, 看護学部, 助手
2008年度: 兵庫医療大学, 看護学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 高齢看護学 / 地域・老年看護学
研究代表者以外
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 地域・老年看護学
キーワード
研究代表者
認知症 / ケア / レビー小体型認知症 / 観察指標 / 高齢者 / 認知機能の変動 / 看護 / 認知機能 / アセスメント / 覚醒機能 … もっと見る / 注意機能 / 臨床的観察 / 観察 / 認知機能変動 / レビー小体病 / 認知症の看護 / 動揺 / 変動 / 経験 / 老化 / 医療・福祉 / 思い / 脳神経疾患 / 思い、ケア / 困難 / 体験 / 看護学 … もっと見る
研究代表者以外
認知症高齢者 / 疾患の回復過程 / アクションリサーチ / 日常倫理 / 認知症看護 / 家族 / 睡眠覚醒周期 / レム睡眠行動障害 / 活動量計 / レビー小体型認知症 / dementia care / 介護肯定感 / 介護負担感 / 相互理解 / 看護介入プログラム / 相互関係 / 看護介入 / 関係性 / 家族介護者 / Palliative Care / メルボルン / 老年看護 / 認識の変化 / ターミナルケア態度尺度 / 研修会実施評価 / 研修プログラム / 介護職員 / 研修プログラムの開発 / 終末期ケア / グループホーム 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  認知の変動に応じた認知症ケア実践のためのシステム構築研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 泰子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      兵庫医科大学
  •  疾患の回復過程にある認知症高齢者に対する日常倫理に基づく生活援助

    • 研究代表者
      渡辺 陽子 (半田陽子)
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  レビー小体型認知症者とその家族の睡眠・睡眠覚醒周期の実態解明と看護介入効果の検証

    • 研究代表者
      九津見 雅美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      大阪公立大学
      大阪府立大学
  •  認知機能変動観察記録を用いたレビー小体型認知症のケア方法の構築研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 泰子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      兵庫医科大学
      宝塚大学
      園田学園女子大学
  •  レビー小体型認知症の高齢者への看護指針の作成と妥当性の検証研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 泰子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高齢看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  認知症高齢者と家族介護者の「理解と関係を促進する介入プログラム」の開発

    • 研究代表者
      高見 美保
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  レビー小体型認知症のある高齢者の体験に基づいたケア方法の構築研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 泰子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      兵庫県立大学
      兵庫医療大学
  •  認知症高齢者グループホームにおける終末期ケアの研修プログラムの開発

    • 研究代表者
      平木 尚美
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地域・老年看護学
    • 研究機関
      兵庫医療大学
      藍野大学

すべて 2023 2021 2020 2016 2013 2012 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] レビー小体型認知症の人に出現する認知機能変動の観察指標(原案)の作成と内容妥当性の検証2020

    • 著者名/発表者名
      加藤泰子、高山成子、久米真代、川島和代
    • 雑誌名

      石川看護雑誌

      巻: 18 ページ: 35-46

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11235
  • [雑誌論文] 本人と家族がとらえたレビー小体型認知症に現れる認知機能変動2020

    • 著者名/発表者名
      加藤泰子、高山成子
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会

      巻: 19(3) ページ: 533-547

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K11235
  • [学会発表] Improving the quality of support network's conferences for dementia with Lewy bodies2023

    • 著者名/発表者名
      Masami Kutsumi, Yasuko Kato, Mami Kubota, Midori Kawasaki, Mami Sumi, Hisatomo Kowa, Fumio Kanda, Yasushi Morimura
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11055
  • [学会発表] Needs of caregivers and people with Lewy body dementia: An interview study2021

    • 著者名/発表者名
      Masami Kutsumi, Yasuko Kato
    • 学会等名
      ICN Congress
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11055
  • [学会発表] レビー小体型認知症の人と家族が捉えた認知機能の変動の様相2016

    • 著者名/発表者名
      加藤泰子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第21回学術集会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2016-07-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25862236
  • [学会発表] レビー小体型認知症の人と家族が捉えた認知機能の変動の様相2016

    • 著者名/発表者名
      加藤泰子
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第21回学術集会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2016-07-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25862236
  • [学会発表] 認知症高齢者と家族介護者の「理解と金木を促進する介入プログラム」の開発~簡易版プログラムの作成の検討~2013

    • 著者名/発表者名
      高見美保、石橋信江、武林智子、加藤泰子、森山祐美、稲野聖子、西山裕子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593508
  • [学会発表] レビー小体型認知症のある高齢者が語る生活上の困難な体験と思い2012

    • 著者名/発表者名
      加藤 泰子、高山 成子、沼本 教子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      石川県
    • 年月日
      2012-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23792755
  • [学会発表] 認知症高齢者の終末期ケア研修会受講者の課題レポートの内容分析2008

    • 著者名/発表者名
      廣嶋泰子
    • 学会等名
      第9 回日本認知症ケア学会
    • 年月日
      2008-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18592459
  • [学会発表] 認知症高齢者の終末期ケア研修会受講者の課題レポートの内容分析2008

    • 著者名/発表者名
      廣嶋, 泰子
    • 学会等名
      第9回日本認知症ケア学会学術集会
    • 発表場所
      香川県民ホール
    • 年月日
      2008-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18592459
  • 1.  九津見 雅美 (60549583)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  大町 弥生 (90269770)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  辻村 史子 (20299829)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  上西 洋子 (30310741)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 陽子 (20364119)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  平木 尚美 (10425093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  坂東 正己 (30460968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  高見 美保 (50613204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  石橋 信江 (50453155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  武林 智子 (30632484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  山田 千春 (00510869)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  柴田 真志 (00254467)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  古和 久朋 (60396728)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  加藤 精一 (40346127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  橋本 こころ (20846703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高橋 みどり (60739382)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  久米 真代 (70438266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中垣 和子 (90420760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi