• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舟木 健史  Funaki Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70555094
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 医学研究科, 特定講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 京都大学, 医学研究科, 講師
2021年度 – 2022年度: 京都大学, 医学研究科, 特定講師
2016年度 – 2017年度: 京都大学, 医学研究科, 助教
2014年度 – 2015年度: 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分56010:脳神経外科学関連 / 脳神経外科学
キーワード
研究代表者
もやもや病 / コホート研究 / 頭蓋内外バイパス術 / 頭蓋内出血 / quality of life / moyamoya disease / 認知機能 / 社会的アウトカム / 生活の質
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  出血発症もやもや病の術後10年予後解明を目指した多施設コホート研究研究代表者

    • 研究代表者
      舟木 健史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分56010:脳神経外科学関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  小児もやもや病の多施設コホート研究:成人後のQOLの解明と関連要因の探索研究代表者

    • 研究代表者
      舟木 健史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2023 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Late Cerebrovascular Events and Social Outcome after Adolescence: Long-term Outcome of Pediatric Moyamoya Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Funaki, Jun C. Takahashi, Susumu Miyamoto
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 58

    • NAID

      130007397185

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26861147
  • [学会発表] 出血発症もやもや病に対する直接バイパス術の工夫2023

    • 著者名/発表者名
      舟木健史、大川将和、山尾幸広、菊池隆幸、峰晴陽平、安部倉友、山田浩貴、宮本享、荒川芳輝
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第82回学術総会 シンポジウム2: もやもや病の最新知見~研究から臨床まで~
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K16628
  • 1.  宮本 享 (70239440)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  高橋 淳 (90551408)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  高木 康志 (40312227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi