• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一刈 良介  ICHIKARI Ryosuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70582667
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度 – 2025年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長
2021年度 – 2024年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員
2017年度: 産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 産総研特別研究員
2015年度: 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 産総研特別研究員
2014年度: 独立行政法人産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 産総研特別研究員
2011年度: 立命館大学, 総合理工学研究機構, ポストドクトラルフェロー
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08030:家政学および生活科学関連 / 高性能計算 / メディア情報学・データベース
研究代表者以外
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連 / 小区分09070:教育工学関連 / 衣・住生活学 / 知覚情報処理・知能ロボティクス
キーワード
研究代表者
コンピュータグラフィクス / 障害者支援 / ホールガーメント / 衣服 / 着心地 / メタバース / ウェアデバイス / 身体障害者支援 / アバター / ウェアラブルセンサ … もっと見る / 衣服開発 / バーチャル着装 / 画像修復 / 屋内環境モデリング / 可視化 / バーチャルリアリティ / サービス工学 / Inpainting / RGB-Dカメラ / 動的モデリング / ハイダイナミックレンジ画像 / コンピュータビジョン / 再照明付与 / 光学的整合性 / 複合現実感 … もっと見る
研究代表者以外
空間情報処理 / センサ / モニタリング(リモートセンシング以外) / ヒューマン・マルチモーダルインタフェース / 振動特徴量 / 音響バーチャルリアリティ / 視覚障害 / 遠隔協調学習 / インクルーシブ教育 / バリアフリー状況推定 / インクルーシブ体験 / バーチャルマッピングパーティ / モバイル協調学習 / 参加型マッピング / 身体障碍者 / データ同化 / 身体障害者 / 衣環境 / オクルージョン / 半透明表示 / 半隠消表示 / 光学的整合性 / 幾何学的整合性 / 隠背景 / 複合現実感 / 隠消現実感 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (29人)
  •  ウェアラブル温冷覚センサと位置情報測位デバイスを組み合わせた温熱感マップの生成

    • 研究代表者
      延島 大樹
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  バーチャル着装を用いた障害者向けオンデマンド衣服開発と生活下での着心地評価研究代表者

    • 研究代表者
      一刈 良介
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08030:家政学および生活科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  実環境モバイル協調学習とバーチャル環境を併用したインクルーシブ参加型マッピング

    • 研究代表者
      三浦 貴大
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  データ同化手法を用いた身体障害者の共創的衣服作製に関する研究

    • 研究代表者
      蔵田 武志
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      衣・住生活学
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  実世界の経時的変化に対応する動的屋内環境モデリング技術研究代表者

    • 研究代表者
      一刈 良介
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高性能計算
    • 研究機関
      国立研究開発法人産業技術総合研究所
  •  複合現実感のための実時間再照明付与技術研究代表者

    • 研究代表者
      一刈 良介
    • 研究期間 (年度)
      2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      メディア情報学・データベース
    • 研究機関
      立命館大学
  •  ビジュアルマジック隠消現実感の骨格形成と課題抽出

    • 研究代表者
      田村 秀行
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      知覚情報処理・知能ロボティクス
    • 研究機関
      立命館大学

すべて 2022 2018 2016 2015 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Tracing Interaction on OTASCE Map by the Visually Impaired: Feasibility of Adopting Interactive Route Guidance2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Masaki、Miura Takahiro、Ichikari Ryosuke、Kato Karimu、Kurata Takeshi
    • 雑誌名

      2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC)

      巻: 2022 ページ: 1540-1545

    • DOI

      10.1109/smc53654.2022.9945294

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K21326, KAKENHI-PROJECT-23K20740, KAKENHI-PUBLICLY-21H05347, KAKENHI-PUBLICLY-21H05838
  • [雑誌論文] Fitting Simulation Based on Mobile Body Scanning for Wheelchair Users2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ichikari, Masaki Onishi,Takeshi Kurata
    • 雑誌名

      Journal on Technology & Persons with Disabilities

      巻: 6 ページ: 296-310

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01765
  • [雑誌論文] 隠消現実感の技術的枠組と諸問題~現実世界に実在する物体を視覚的に隠蔽・消去・透視する技術について~2011

    • 著者名/発表者名
      森尚平, 一刈良介, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol.16, No.2 ページ: 239-250

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22650035
  • [学会発表] 「ウェアデバイス」開発のためのニットセンサの作製とその評価2022

    • 著者名/発表者名
      泉小波、一刈良介、三浦貴大、堀典子、鶴岡利至、蔵田武志、牛島洋史
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20671
  • [学会発表] Fitting Simulation Based on Mobile Body Scanning for Wheelchair Users2018

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ichikari, Masaki Onishi,Takeshi Kurata
    • 学会等名
      33rd CSUN Assistive Technology Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01765
  • [学会発表] Indoor 3D Modelling with RGB and Depth Images for Service Field Simulation2016

    • 著者名/発表者名
      Kalaivani Thangamani, Ryosuke Ichikari, Takashi Okuma, Takeshi Kurata
    • 学会等名
      International Conference on Big Data Applications and Services (BIGDAS2016)
    • 発表場所
      Phnom Penh, Cambodia
    • 年月日
      2016-01-22
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870905
  • [学会発表] 継続的な気仙沼横丁3Dモデル更新のための現地参加型アプリの実現に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      下仲悠希、一刈良介、蔵田武志
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2015-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870905
  • [学会発表] 気仙沼横丁の「今」を伝える3Dアプリ ~ソーシャルメディアからの飲食・イベントに関する投稿記事の抽出~2015

    • 著者名/発表者名
      内藤峻、山下諒、一刈良介、蔵田武志
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2015-12-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870905
  • [学会発表] 障害者向け衣服作製事例のポータルサイト2015

    • 著者名/発表者名
      一刈良介、大西正輝、蔵田武志
    • 学会等名
      国リハコレクション 2015 「さあ でかけよう、おしゃれして」
    • 発表場所
      国立障害者リハビリテーションセンター(埼玉県・所沢市)
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01765
  • [学会発表] Up-to-date Virtual UX of the Kesennuma-Yokocho Food Stall Village: Integration with Social Media2015

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ichikari, Ryo Yamashita, Kalaivani Thangamani, Takeshi Kurata
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH Asia 2015 Symposium on Mobile Graphics and Interactive Applications
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2015-11-03
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870905
  • [学会発表] Relighting with free-form polarized reflectometry in mixed reality space2012

    • 著者名/発表者名
      Kaori Kikuchi, Taiki Wada, Ryosuke Ichikari, Asako Kimura, Fumihisa Shibata, Hideyuki Tamura
    • 学会等名
      IEEE Virtual Reality 2012
    • 発表場所
      Orange County, CA, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23700153
  • [学会発表] 隠消現実感における隠背景面復元の画質的整合の実現2011

    • 著者名/発表者名
      中島武眞, 一刈良介, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • 学会等名
      電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2011-01-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22650035
  • [学会発表] 隠消現実感における隠背景面復元の画質的整合の実現2011

    • 著者名/発表者名
      中島武眞, 一刈良介, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • 学会等名
      電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀)
    • 年月日
      2011-01-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22650035
  • [学会発表] 複合現実空間における実物体の反射特性変更2011

    • 著者名/発表者名
      吉田麻子, 和田大輝, 菊池佳保理, 一刈良介, 木村朝子, 柴田史久, 田村秀行
    • 学会等名
      電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会
    • 発表場所
      稚内総合文化センター(北海道)
    • 年月日
      2011-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23700153
  • [学会発表] Head-mounted Photometric Stereo for performance capture2011

    • 著者名/発表者名
      Andrew Jones, Graham Fyffe, Xueming Yu, Wan-Chun Ma, Jay Busch, Ryosuke Ichikari, Mark Bolas, Paul Debevec
    • 学会等名
      The 9^<th> European Conference on Visual Media Production (CVMP2012)
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2011-11-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23700153
  • [学会発表] 複合現実感のための隠消現実感:トラッキング性能向上目的で配置した人工物の視覚的除去2011

    • 著者名/発表者名
      杉本一平, 一刈良介, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • 学会等名
      第16回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道)
    • 年月日
      2011-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22650035
  • [学会発表] パネル討論:ARブームの次を見据え, 研究社会は何に挑戦すべきか?2010

    • 著者名/発表者名
      酒田信親, 池田聖, 石川智也, 一刈良介, 内山英昭
    • 学会等名
      第15回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      金沢工業大学(石川)
    • 年月日
      2010-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22650035
  • [学会発表] [パネル討論]ARブームの次を見据え,研究社会は何に挑戦すべきか?2010

    • 著者名/発表者名
      酒田信親, 池田聖, 石川智也, 一刈良介, 内山英昭
    • 学会等名
      第15回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      金沢工業大学(石川県)
    • 年月日
      2010-09-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22650035
  • [学会発表] Geometry and texture measures for interactive virtualized reality indoor modeler

    • 著者名/発表者名
      Kalaivani Thangamani, Ryosuke Ichikari, Takashi Okuma, Tomoya Ishikawa Takeshi Kurata
    • 学会等名
      Joint Workshop with ISPRS WG IV/7 and WG V/4 INDOOR-OUTDOOR SEAMLESS MODELLING, MAPPING AND NAVIGATION
    • 発表場所
      IIS, University of Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870905
  • [学会発表] 気仙沼横丁の「今」を疑似体験できる3Dアプリの提案 ~ソーシャルメディアの投稿記事との連携~

    • 著者名/発表者名
      山下諒, 上間大生, 一刈良介, 蔵田 武志
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2014
    • 発表場所
      山口県下関市 海峡メッセ下関
    • 年月日
      2014-12-17 – 2014-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26870905
  • 1.  蔵田 武志 (20356934)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  三浦 貴大 (80637075)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  田村 秀行 (10367998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  柴田 史久 (80314425)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  木村 朝子 (20324832)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 6.  大西 正輝 (60391893)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  筒井 澄栄 (20285969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  上岡 玲子 (30401318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小野 栄一 (80356732)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  泉 小波 (70601821)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  大西 淳児 (30396238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  原田 浩司 (40738168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  藪 謙一郎 (50626215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  興梠 正克 (80308270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  延島 大樹 (20750110)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  武居 淳 (70726794)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  小木曽 里樹 (10821738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  中江 悟司 (80613819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  伊藤 由美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  高見澤 ふみ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  樋口 敬恭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  吉井 一成
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  服部 貴子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中村 好孝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  森田 修史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  亀屋 雅樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  島上 祐樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  宮本 晃吉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  松尾 政輝
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi