• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水落 裕美  Mizuochi Yumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70610583
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 久留米大学, 医学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 久留米大学, 医学部, 講師
2019年度 – 2024年度: 久留米大学, 医学部, 助教
2012年度 – 2016年度: 久留米大学, 医学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08020:社会福祉学関連 / 小区分09030:子ども学および保育学関連 / 生涯発達看護学
研究代表者以外
小区分08020:社会福祉学関連 / 小区分09030:子ども学および保育学関連 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 生涯発達看護学
キーワード
研究代表者
医療的ケア児 / ポジティヴヘルス / 家族 / ネウボラ的子育て支援 / 子育て支援 / ネウボラ / 高度医療依存児 / ウェルビーイング / 高度医療依存 / 在宅 … もっと見る / 小児 / 気管切開 / 在宅ケア / 重症心身障がいを抱える子ども / 継続看護 / 訪問看護師 / 病院看護師 / 家族の現状 / 重症心身障がいを抱える小児 / 気管切開管理 … もっと見る
研究代表者以外
家族 / 子ども / 実装研究 / 強み / 就労継続 / 精神障害者 / 情報共有・活用ツール / 自立支援 / 学童前期児童 / 保護者 / 子育て支援 / 情報共有 / 母親 / 学童前期 / 慢性疾患 / 就学前の子ども / 在宅療養生活 / 説明 / 親の認識 / プリパレーション / アドヒアランス / 看護 / 小児外来 / 支援プログラム / ピアグループ / ピアサポート / グリーフケア / 家族ケア / 小児 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  医療的ケア児の家族のポジティヴヘルスに着眼した生活環境整備支援プログラムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      水落 裕美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      久留米大学
  •  就労継続に向けた精神障害者の「強み」の可視化とその実装

    • 研究代表者
      福浦 善友
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      久留米大学
  •  慢性疾患を抱える学童前期児童の自立支援「支援者間情報共有・活用ツール」構築

    • 研究代表者
      藤好 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      久留米大学
  •  高度医療依存ケースのウェルビーイングを目指したネウボラ的子育て支援体制構築の検討研究代表者

    • 研究代表者
      水落 裕美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09030:子ども学および保育学関連
    • 研究機関
      久留米大学
  •  在宅療養生活支援窓口としての小児外来におけるアドヒアランス向上を目指す看護の検討

    • 研究代表者
      益守 かづき
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      久留米大学
  •  ピアグループ-専門職連携型「子どもを亡くされた家族への支援プログラム」の開発

    • 研究代表者
      益守 かづき
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      久留米大学
  •  気管切開管理が必要な重症心身障害児・家族への在宅支援継続看護教育プログラムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      水落 裕美
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      久留米大学

すべて 2016 2013

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 気管切開管理が必要な重症心身障がいを抱える小児を養育する家族の現状および看護師による指導内容の実態と課題2016

    • 著者名/発表者名
      水落裕美 益守かづき
    • 雑誌名

      日本小児看護学会誌

      巻: 56 ページ: 45-52

    • NAID

      130005179442

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792530
  • [学会発表] 気管切開管理が必要な重症心身障がいを抱える小児と養育する家族への継続看護体制の強化に向けて第2報‐看護師の関わりに対する家族の思い‐2013

    • 著者名/発表者名
      水落裕美
    • 学会等名
      第44回日本看護学会‐小児看護‐学術集会
    • 発表場所
      宇都宮市文化会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792530
  • [学会発表] 気管切開管理が必要な重症心身障がいを抱える小児と養育する家族への継続看護体制の強化に向けて第1報‐看護師の関わりと指導内容の実態‐2013

    • 著者名/発表者名
      水落裕美
    • 学会等名
      日本小児看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792530
  • [学会発表] 気管切開管理が必要な重症心身障がいを抱える子どもと養育する家族への継続看護体制の強化に向けて第1報-看護師の関わりと指導内容の実態-2013

    • 著者名/発表者名
      水落裕美
    • 学会等名
      日本小児看護学会 第23回学術集会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24792530
  • 1.  益守 かづき (20238918)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  藤好 貴子 (20645353)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  重松 由佳子 (90320390)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  福浦 善友 (00572942)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤田 史恵 (60421301)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  三輪 恭子 (30310634)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi