• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大橋 伸太  Shinta Ohashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70754315
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2025年度: 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等
2020年度: 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員
2017年度: 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員
2016年度: 国立研究開発法人森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, 研究員
2015年度: 国立研究開発法人 森林総合研究所, 木材特性研究領域, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分40010:森林科学関連 / 森林科学
研究代表者以外
小区分40010:森林科学関連 / 森林科学 / 小区分40020:木質科学関連 / 合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連 / 小区分39070:ランドスケープ科学関連 / 小区分39060:生物資源保全学関連 / 小区分03060:文化財科学関連
キーワード
研究代表者
セシウム / スギ / 成長量 / 幹材セシウム濃度 / 生材含水率 / セシウム濃度 / 肥大成長量 / アルカリ金属濃度 / 林分間差 / 水利用効率 … もっと見る / 肥大成長速度 / サイト間差 / 個体間差 / カリウム / ルビジウム / 樹液流量 / セシウム吸収量 / 樹液流 / 吸水量 / 土耕栽培 / 水耕栽培 / 材 / 樹液流計測 / 土耕実験 / 水耕実験 / 経根吸収 … もっと見る
研究代表者以外
森林 / 放射性セシウム / 準平衡 / 循環 / 年輪 / 更新稚樹 / 凍土面沈下と再上昇 / 森林火災 / 永久凍土 / 凍土面再上昇と養分利用 / 年輪解析と同位体比 / 炭素蓄積 / 火災後の凍土面沈下と再上昇 / 永久凍土地帯の北方林 / adaptive introgression / genetic swamping / altitudinal hybrid zones / Tsuga / データネットワーク / 木材産地判定 / 年代測定 / 酸素同位体比年輪年代法 / 違法伐採 / 古建築材 / 考古材 / 酸素同位体比 / 年輪年代学 / 同位体比分析 / アマゾン / 同位体分析 / 成長様式 / 択伐林施業 / 熱帯林 / 森林回復 / 安定同位体 / バイオマス / 成長解析 / 択伐施業 / アマゾン熱帯林 / 広域評価 / 予測 / モデル / データベース / 福島 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  吸収と排出の定量に基づく樹木の放射性セシウム濃度の長期推定

    • 研究代表者
      小松 雅史
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分40010:森林科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  機械学習を用いた年輪酸素同位体比推定モデルによる木材産地判別技術の開発

    • 研究代表者
      香川 聡
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分40020:木質科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  A threat or key to survival under climate change?: Genetic dynamics of hybridisation between a subalpine conifer and its warm adapted congener

    • 研究代表者
      Worth James
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分39060:生物資源保全学関連
      小区分39070:ランドスケープ科学関連
      合同審査対象区分:小区分39060:生物資源保全学関連、小区分39070:ランドスケープ科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  火災後の永久凍土面の沈下と再上昇で北方林の炭素蓄積機能はどのように変化するか

    • 研究代表者
      松浦 陽次郎
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分40010:森林科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  東アジア産木材の年代決定と産地判別を可能にする年輪酸素同位体比データベースの構築

    • 研究代表者
      佐野 雅規
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03060:文化財科学関連
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  スギ材のセシウム濃度にサイト間差が生じる要因の解明:年輪生態学的アプローチ研究代表者

    • 研究代表者
      大橋 伸太
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分40010:森林科学関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  森林放射性セシウム動態データベースの構築とマルチモデルによる将来予測

    • 研究代表者
      橋本 昌司
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      森林科学
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  アマゾン熱帯林における低インパクト型択伐施業の可能性:樹種の成長特性に基づく検証

    • 研究代表者
      梶本 卓也
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      森林科学
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林研究・整備機構
  •  スギ幹材の放射性セシウム濃度が増加する要因の解明:吸水量の違いが及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      大橋 伸太
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      森林科学
    • 研究機関
      国立研究開発法人森林総合研究所

すべて 2024 2023 2021 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Calibration of forest 137Cs cycling model ”FoRothCs” via approximate Bayesian computation based on 6-year observations from plantation forests in Fukushima2018

    • 著者名/発表者名
      Nishina K., Hashimoto S., Imamura N., Ohashi S., Komatsu M., Kaneko S., Hayashi S.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 193 ページ: 82-90

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2018.09.002

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01791, KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [雑誌論文] Recovery of above-ground tree biomass after moderate selective logging in a central Amazonian forest2018

    • 著者名/発表者名
      Otani T, Lima AJN, Suwa R, Amaral MRM, Ohashi S, Pinto ACM, Santos JD, Kajimoto T, Higuchi N, Ishizuka M
    • 雑誌名

      iForest-Biogeosciences and Forestry

      巻: 11(3) 号: 3 ページ: 352-359

    • DOI

      10.3832/ifor2534-011

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05791
  • [雑誌論文] Temporal changes in the radiocesium distribution in forests over the five years after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2017

    • 著者名/発表者名
      Imamura, N., M. Komatsu, S. Ohashi, S. Hashimoto, T. Kajimoto, S. Kaneko, T. Takano
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7:8179 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08261-x

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] 永久凍土上のクロトウヒの肥大成長は森林火災後にどのように変化するか?2024

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、安江恒、菊川拓聖、山岸松平、松浦陽次郎
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K23663
  • [学会発表] アラスカ永久凍土上に生育する3樹種の側根発生位置と肥大成長量の経時変化2024

    • 著者名/発表者名
      菊川拓聖、大橋伸太、松浦陽次郎、安江恒
    • 学会等名
      日本森林学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K23663
  • [学会発表] アラスカの永久凍土分布域における火災後の樹木の地下部発達2023

    • 著者名/発表者名
      菊川拓聖、安江恒、松浦陽次郎、大橋伸太
    • 学会等名
      樹木年輪研究会・木質文化財研究会合同例会講演会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K23663
  • [学会発表] 森の中・樹木の中の動き2021

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太
    • 学会等名
      2021年度森林立地シンポジウム「森林で放射性セシウムはどう動いているのか?ー研究者がわかりやすく解説しますー」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K14496
  • [学会発表] 木材の放射性セシウム汚染の実態:10年間の変化や特徴について2021

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会 企画シンポジウム「2011 -2021 -2031:森林の放射能研究のこれまでとこれから」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K14496
  • [学会発表] スギ材のアルカリ金属濃度の個体間差と成長速度・水利用効率との関係2020

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、香川 聡、黒田克史
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K14496
  • [学会発表] 材および樹皮中の137Cs濃度の経年変化傾向:樹種・サイト依存性について2018

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、小松雅史、今村直広、橋本昌司
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] A database on radiocesium dynamics in Fukushima2018

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Shoji、Imamura Naohiro、Kaneko Shinji、Komatsu Masabumi、Matsuura Toshiya、Nishina Kazuya、Ohashi Shinta
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] Development and application of forest 137Cs cycling model "FoRothCs"2018

    • 著者名/発表者名
      Nishina Kazuya、Hashimoto Shoji、Imamura Naohiro、Ohashi Shinta、Komatsu Masabumi、Kaneko Shinji、Hayashi Seiji
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会(2018)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] 酸素安定同位体比で見るアマゾン熱帯樹木の不連続輪 -それは年輪なのか?偽年輪なのか?-2018

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、フラビア・ドウルガンテ、香川聡、大谷達也、諏訪錬平、梶本卓也、ニーロ・ヒグチ
    • 学会等名
      年輪研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05791
  • [学会発表] アマゾン熱帯雨林における択伐後のバイオマス回復過程2018

    • 著者名/発表者名
      大谷達也、アドリアーノ・リマ、諏訪錬平、大橋伸太、梶本卓也、ニーロ・ヒグチ
    • 学会等名
      第65回日本生態学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05791
  • [学会発表] 熱帯樹木の成長特性2018

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太
    • 学会等名
      日本木材学会「組織と材質研究会シンポジウム」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05791
  • [学会発表] 森林内における放射性セシウム動態のデータベース構築 22018

    • 著者名/発表者名
      橋本昌司、今村直広、金子真司、小松雅史、松浦俊也、仁科一哉、大橋伸太
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] 森林内の放射性セシウムの分布・動態に及ぼす乾性・湿性沈着の影響2017

    • 著者名/発表者名
      金子真司、赤間亮夫、藤原健、橋本昌司、平井敬三、池田重人、今村直広、梶本 卓也、川崎達郎、小林政広、小松雅史、三浦覚、大橋伸太、大貫靖浩、小野賢 二、齊藤哲、阪田匡司、鈴木養樹、高野勉
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] スギのセシウム吸収量を左右する要因の解明のための水耕実験―吸水量と培養液中カリウム濃度の影響について―2017

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、黒田克史、赤間亮夫
    • 学会等名
      日本木材学会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06847
  • [学会発表] 森林内における放射性セシウム動態のデータベース構築2017

    • 著者名/発表者名
      橋本昌司、金子真司、小松雅史、松浦俊也、仁科一哉、大橋伸太
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H04945
  • [学会発表] スギ・コナラ苗における吸水量とセシウム移行量の関係2016

    • 著者名/発表者名
      大橋伸太、黒田克史、赤間亮夫
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢市)
    • 年月日
      2016-03-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H06847
  • 1.  香川 聡 (40353635)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  橋本 昌司 (90414490)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 3.  梶本 卓也 (70353638)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  小松 雅史 (90737313)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 5.  諏訪 錬平 (40535986)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  安江 恒 (00324236)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  松浦 俊也 (00575277)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  仁科 一哉 (60637776)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 9.  金子 真司 (80353647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 10.  大谷 達也 (80353613)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 11.  大澤 晃 (90288647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  佐野 雅規 (60584901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  箱崎 真隆 (30634414)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  酒井 武 (80353697)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  Worth James (30770771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  玉木 一郎 (00898091)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  菊地 賢 (10353658)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  松浦 陽次郎 (20353857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 19.  小田 あゆみ (40571609)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  眞中 卓也 (00784703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  坂下 渉 (10867625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  久保田 多余子 (70353670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  田中 憲蔵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  市榮 智明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  檀浦 正子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  林 誠二
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 27.  申 文浩
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi