• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中村 かおり  Nakamura Kaori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70774090
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 拓殖大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 拓殖大学, 外国語学部, 教授
2023年度: 拓殖大学, 外国語学部, 教授
2019年度 – 2022年度: 拓殖大学, 外国語学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連 / 小区分02100:外国語教育関連
キーワード
研究代表者
字体識別力 / 生活者 / 指導デザイン / 紹介動画 / ウェブサイト / カタカナ検索ツール / 文字学習支援 / Kコード
研究代表者以外
語り / 引用形態 … もっと見る / 分野による違い / アカデミック・ライティング / IRT尺度化分析 / 言語活動「仲介」 / 言語活動「やりとり」 / localization / CEFR-CV / 引用文 / 引用形態の決定要因 / 段階的な引用指導 / 引用の段階的指導 / 文体 / 研究手法 / 論文構造型 / 使い分けの意図 / 分野別特徴 / 指導方法 / 読解力 / 文章の構成 / 文章の展開 / 知識の再構築 / 読解 / 歴史語り / 存在提示 / 直接引用 / 引用個所の判断 / 直接引用と間接引用の複合型 / 非典型的引用 / 引用表現 / 学術的文章の種類 / 論文のタイプ / ライティング教育 / 典型的な引用表現 / 指導者の意識 / 複数文に渡る引用 / 初年次から専門段階への接続 / 解釈 / 語り調 / 初年次から専門への接続 / 引用指導 / 間接引用 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (28件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  CEFR-CV の「やりとり」「仲介」活動の能力記述文に日本語の独自性を組込む基礎研究

    • 研究代表者
      野口 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  生活者としての外国人に対する字体識別力を高める文字学習支援方法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      中村 かおり
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      拓殖大学
  •  アカデミック・ライティング指導のための引用文の形態分類と機能解明を目指す調査研究

    • 研究代表者
      向井 留実子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  アカデミック・ライティングにおける適切な間接引用指導のための調査・研究

    • 研究代表者
      向井 留実子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 日本語アカデミック・ライティング指導の枠組みづくりの検討―あるベテラン教師に対するPAC 分析を手がかりとして―2024

    • 著者名/発表者名
      中村かおり
    • 雑誌名

      拓殖大学日本語教育研究

      巻: 9 ページ: 113-143

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [雑誌論文] 大学におけるアカデミック・ライティング指導を考える<座談会「アカデミック・ライティングにおける引用指導について」報告>2023

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・近藤裕子・中村かおり
    • 雑誌名

      山梨学院大学紀要「標」

      巻: 創刊号 ページ: 93-106

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [雑誌論文] 初年次ライティング指導で「アカデミック」を出発点とする意義 ―内容と形式の両立を目指した概念型授業デザインの活用―2023

    • 著者名/発表者名
      中村かおり
    • 雑誌名

      拓殖大学語学研究

      巻: 149 ページ: 55-84

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [雑誌論文] 文章理解過程と要約文に見られる学習者の文化的背景と読解方略の影響2022

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・近藤裕子・向井留実子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 2021日本語教育シンポジウム 第24回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集

      巻: 25 ページ: 579-583

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [雑誌論文] レポート・論文作成のための引用指導の課題ー初年次生と大学院生に対する 引用箇所判断の調査から2022

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・中村かおり・近藤裕子
    • 雑誌名

      日本語/日本語教育研究

      巻: 13 ページ: 121-136

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [雑誌論文] 読解学習を論理的な文章作成につなぐための一考察2020

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26(2) ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [雑誌論文] 読解力の高い日本語学習者はエッセイの論理性をどのように再構築するか2019

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26(1) ページ: 46-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 学習者の文字認識を高める指導-Kコードの説明と実践報告2024

    • 著者名/発表者名
      中村かおり
    • 学会等名
      ベルギー日本語教師会第127回勉強会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00613
  • [学会発表] 学術的文章における引用形態の使い分けに関する調査報告―文学を専門とする研究者へのインタビュー結果から―2023

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 学会等名
      専門日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] アカデミック・ライティング初学者に向けた引用指導の課題2023

    • 著者名/発表者名
      近藤裕子・中村かおり・向井留実子
    • 学会等名
      豪州日本研究学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 学術論文の分野別特徴についての一考察―構造、テンスアスペクト形式、文の機能の観点から―2023

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・中村かおり・近藤裕子
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00625
  • [学会発表] カタカナ・漢字学習を支援するK-codeを用いた実践報告2023

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・伊藤江美
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00613
  • [学会発表] 文学研究者を対象とした引用形態の使い分け意図に関する調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00625
  • [学会発表] 初年次ライティング教育から専門教育への接続の課題2022

    • 著者名/発表者名
      近藤裕子、中村かおり、向井留実子
    • 学会等名
      第28大学教育研究フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 書き手の意図から見た引用形態の使い分け2022

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 学術論文における「~によると」「~によれば」の使用環境2022

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・中村かおり・近藤裕子
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 学術論文における引用表現としての「ように」の使用環境2022

    • 著者名/発表者名
      向井留実子、中村かおり、近藤裕子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 文章作成のための引用指導における引用文の捉え方についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・中村かおり・近藤裕子
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会 第14回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 社会学系の学術論文に見られる引用形態とその傾向2021

    • 著者名/発表者名
      向井留実子、中村かおり、近藤裕子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 学術的文章の非典型的引用をめぐる一考察2021

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・中村かおり・近藤裕子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 文章理解過程と要約文に見られる学習者の文化的背景と読解方略の影響2021

    • 著者名/発表者名
      中村かおり、近藤裕子、向井留実子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 初年次の日本人学生が引用箇所を判断する際の困難点2021

    • 著者名/発表者名
      近藤裕子・中村かおり・向井留実子
    • 学会等名
      大学教育研究フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 学術的文章の非典型的引用をめぐる一考察2021

    • 著者名/発表者名
      向井留実子、中村かおり、近藤裕子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 文章理解過程と要約文に見られる学習者の文化的背景と読解方略の影響2021

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 留学生は学術的文章の引用箇所をどのように判断しているか2020

    • 著者名/発表者名
      向井留実子・中村かおり・近藤裕子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 発話思考法による大学生の読解過程に関する調査2020

    • 著者名/発表者名
      近藤裕子・中村かおり・向井留実子
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 読解学習を論理的な文章作成につなぐための一考察2020

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 学会等名
      第54回日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • [学会発表] 読解力の高い日本語学習者はエッセイの論理性をどのように再構築するか2019

    • 著者名/発表者名
      中村かおり・向井留実子・近藤裕子
    • 学会等名
      第53回日本語教育方法研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00731
  • 1.  向井 留実子 (90309716)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 24件
  • 2.  近藤 裕子 (70734507)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 24件
  • 3.  高橋 志野 (30363261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐々木 整 (80276675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  野口 裕之 (60114815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  島田 めぐみ (50302906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  保坂 敏子 (00409137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  石井 秀宗 (30342934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi